北海道に次いで面積の大きい岩手県は、1泊旅行ではすべてをまわりきれないほど見どころがたくさん。ご当地グルメといえば盛岡冷麺やわんこそばが有名ですね。石川啄木や宮沢賢治、奥州藤原氏のゆかり地でもあり、歴史と文学の街でもあります。...
かつて奥州藤原氏の都として栄えた平泉は、2011年(平成23年)「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の名で、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。今や東北随一の観光地となった平泉。中尊寺、毛越寺を中心...
岩手県の南端にあり、盛岡と仙台のほぼ中間にある一関市。隣接する平泉観光の拠点として利用される方も多いですが、実は一関には国内有数の渓谷スポットが二カ所あります。厳美渓(げんびけい)と猊鼻渓(げいびけい)――語感は似ていますが、...
岩手県一関市に位置する、新幹線の停車駅「一ノ関駅」。三陸への玄関口として、新幹線から在来線へ乗り換えで立ち寄る人が多い岩手の主要駅です。駅弁もいいけれど、ぜひ電車の待ち時間に寄ってほしい一関グルメが「もち膳」!色々な味付けがさ...
岩手県盛岡のソウルフード「福田パン」を知っていますか?しっとりふわふわのコッペパンに様々なものを挟んで食べる福田パン。観光客だけではなく、地元の人も並んででも食べたいと思っているみんなを虜にするパンとは?あんこバターやピーナツ...
ご当地のお土産を買うのも旅行の楽しみの一つですよね。岩手・盛岡観光の外さない人気のお土産をご紹介します。個包装されたバラ撒き土産用と、少し贅沢な自分用を集めてみました。何を買っていいかわからないときはぜひ、参考にしてみてくださいね。
岩手県花巻市は、詩人・童話作家の宮沢賢治が生まれ育った町です。賢治作品に登場する架空の理想郷「イーハトーブ」は、岩手をモチーフにして作られたといわれています。実は今年2016年は、宮沢賢治生誕120年の年。これを記念して、花巻...
岩手県平泉町は、平安時代末期、奥州藤原氏によって統治されていた時代の、寺院や遺跡群が多く残っている場所です。2011年6月に「平泉の文化遺産」として世界遺産登録もされた、注目の観光スポット!そんな平泉の中から、中尊寺金色堂をは...
盛岡といえば「盛岡三大麺」が人気です。冷麺といえば「ぴょんぴょん舎」、じゃじゃ麺なら「盛岡じゃじゃめん 小吃店」、わんこそばなら「東家」といった人気店から、三陸で採れた魚介を使ったお寿司屋さん、岩手県産の食材を使った料理が味わ...