2017年11月01日
宮城で運気アップをお願い!松島&その周辺のおすすめパワースポット
大小約260もの島からなる宮城県の松島。「日本三景」として知られ、自然が織り成す絶景を楽しめる人気の観光スポットです。仙台から電車で40分ほどで行けるアクセスのよさも魅力的。そんな松島やその周辺には、パワースポットがたくさんあることをご存知ですか?カップルで渡りたい縁結びの橋や、地元で「しおがまさま」と崇め奉られている鹽竈神社など、おすすめのパワースポットを紹介します。
「日本三景」の一つに数えられる宮城・松島。大小さまざまな島々をめぐるクルーズツアーに参加して、自然の景観美を楽しんだことがある人もいるのでは?この場所には、有名な瑞巌寺(ずいがんじ)や円通寺といった“パワースポット”もたくさんあると言われています。縁結びに悪運の浄化、金運アップなど、伝えられているご利益はさまざま。松島&その周辺を訪れた際にぜひ足を運びたいパワースポットを紹介します。
1200年近い歴史を持つ、伊達政宗にゆかりのある「瑞厳寺」から紹介しましょう。この寺は、商売繁盛・安産祈願・交通安全・開運招福などのご利益があると言われています。かつては松尾芭蕉も訪れて、旅の安全を祈願したとか。敷地内にある洞窟には観音様が立ち並んでいます。国宝や国の重要文化財に指定されている建造物の数々も美しく、お寺の中や周囲を歩いているだけで癒やされることでしょう。
江戸期に掘られたと考えられるこちらの洞窟群は、パワースポットとして知られています。全部で三十三体ある観音様は、西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ:関西2府5県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称)の巡礼を簡略化したもの。10分ほどあれば一周することができます。
瑞巌寺のおみくじは、小さなだるまの形をしていてとってもキュート。松島町は工芸品の材料に適した“原木”が豊富なので、このだるまも木で作られているんですよ。ひっくり返すと中におみくじが入っていて、だるまごと持って帰ることができます。
瑞巌寺の詳細情報
お次は、出会いに関するパワースポットを紹介。松島には三つの赤い橋があり、渡月橋(とげつきょう)は「別れ橋」、福浦橋(ふくうらばし)は「出会い橋」、透かし橋は「縁結びの橋」と呼ばれています。良縁祈願のためには、この三つの橋を順序を守って渡ることがポイントです。
「別れ橋」という別名を持つ「渡月橋」。越前海岸で一番大きな島である「雄島(おしま)」にかかる橋です。かつては修行僧が俗世との縁を絶つために渡ったことから、今では悪縁を遠ざける橋として伝えられています。恋愛関係だけではなく、さまざまな悪縁を断ち切ってくれると言われています。まずはここを最初に渡るのがオススメです。
雄島の詳細情報
次は、「出会い橋」と呼ばれ、良縁を取り持ってくれると言われる「福浦橋」へ向かいましょう。県立自然公園「福浦島」にかかる橋で、三つの橋の中では一番長く252メートルにも及びます。橋から見える景色は美しく、潮風を感じながら歩いているだけで気分が上がりそう♪
福浦橋の詳細情報
最後に、「縁結びの橋」として知られる「透かし橋」を渡りましょう。こちらは伊達政宗公が造営した「五大堂」にかかる橋。渡るときには「しっかりと足元を見て将来を見据えながら進む」ことが重要だそうです。
足元が格子状になっており、板の間から海面が見えてスリル満点!
五大堂の詳細情報
五大堂
- 住所
- 宮城県宮城郡松島町松島字町内111
- アクセス
- 1) 仙石線松島海岸駅から徒歩で8分 2) 三陸自動車道松島海岸ICから車で15分
- 営業時間
- 随時
あわせて読む
宮城のパワースポット「松島三大橋」を巡って良縁を引き寄せよう!
地元の方から「しおがまさま」と呼ばれて親しまれている「鹽竈神社」。起源は奈良時代以前にさかのぼり、奥州藤原氏や中世武家領主、伊達家の藩主などから、厚い信仰を寄せられてきました。交通安全・必勝・成功海上安全・大漁満足・武運長久・国家安泰・安産守護・延命長寿など、さまざまなご利益があると伝えられています。境内からは松島の海を望めるほか、春になれば美しい桜も楽しめますよ!
こちらは、正面にある石の階段「男坂」。202段あり傾斜がきついため、上りきるには体力が必要です。しかし、ここを上れば、悪運が浄化されて開運がもたらされると言われています。
上から見た景色はこんな感じ。体力に自信のある方はぜひ挑戦してみてください。体力に自信のない方でも、東側の東参道から参拝できるので安心です。
こちらは「撫で牛」。お賽銭を入れて頭をなでると、開運&商売繁盛のご利益があると言われています。「商いは牛の涎(商売をする際は“牛のヨダレ”のように細く長く続けていかなければならない)」ということわざに由来するそうです。
鹽竈神社は、塩の作り方を伝えた神様が祀られている場所。ここではその強力な浄化のパワーを持つと言われる「神塩守」を購入できます。料理にも使えるこのお塩は、携帯すると外出先のトラブルから守ってくれるそうです。
桜の季節に足を運べば、国の天然記念物になっている日本古来の品種「鹽竈桜」も楽しめます。花びらが多く、ごろっと大きく咲き誇る桜はボリュームがあって華やか。それ以外にも、ソメイヨシノや八重桜などさまざまな品種の桜が境内に咲き誇ります。
境内から松島の海景色を楽しめるのもうれしいですね。
鹽竈神社の詳細情報
瑞巌寺のすぐ隣にある「円通院」は、伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)である光宗の霊廟として建立されたお寺です。山門のすぐ左手には“縁結び観音”が。良縁をとりもつご利益があると言われています。そのほかにも、重要文化財に指定されている伊達光宗公の霊廟「三慧殿(さんけいでん)」や見事に整備された庭園など見所満載のお寺です。
男女間の縁だけではなく、今まで会ったことのない人との「良縁」を招いてくれる縁結び観音様はこちら。ここで奉納するのは、かわいい“こけし”。これに願い事や名前を書くことで願いが叶うと言われています。
ずらりと並んだ“こけし”は迫力満点!ぜひ願い事をしたためてくださいね。
こけしをモチーフにしたクッキーも販売されています。とってもキュートで食べるのがもったないぐらい。お土産にもぴったりですよね!ご利益もいただけそうです。
また、こちらのお寺では「数珠作り」も体験できます。好きな色や形の石を選んでオリジナルの数珠を作れるなんてうれしいですね。選んだ石によって、今の自分の悩みや状況がわかるとか。
こちらは伊達家屈指の建築物「三慧殿」。支倉常長(はせくらつねなが)がローマやフィレンツェを訪ねた証として、ローマを象徴する“バラの花”やフィレンツェを表す“水仙”が描かれているそうです。
円通院の詳細情報
目の前に広がる海や大小さまざまな形の島々…。松島&その周辺には絶景スポットはもちろんパワースポットもたくさんあります。日々忙しく過ごす現代人には、日常から離れてふと力を抜ける場所かもしれません。次の旅行先の候補に加えてみてくださいね!