2024年06月24日

歴史ロマンを感じる女子旅。平家の流れをくむ旅館「本家伴久」/湯西川温泉
友達同士や、母娘での気ままな温泉女子旅♪ せっかく行くなら、思い出に残る個性的な旅館に泊まってみませんか。今回ご紹介するのは、歴史好きの女性に特におすすめしたい温泉宿。平安時代に活躍した「平家」の流れをくみ、源氏と平家の子孫が手を取り合った「かずら橋」や、平家ゆかりの品々が展示されている宝物館など、他にはない見どころがたくさんあります。歴史ロマンあふれる旅館で、タイムスリップした気分を楽しんでみませんか?

友達同士や、母娘での気ままな温泉女子旅♪ まったりと温泉に浸かるだけでも楽しいものですが、せっかくなら、思い出に残る個性的な旅館に泊まってみませんか。良いお湯とおいしい料理に加え、+αの要素があると、旅がいっそう盛り上がりますよ!
今回ご紹介する「本家伴久」は、”祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり…”で有名な平家一門の流れをくむ温泉宿。源氏と平家の子孫が手を取り合った「かずら橋」や、平家ゆかりの品々が展示されている宝物館など、他にはない見どころが盛りだくさんなんです!
リバービューの絶景露天風呂や、ワイワイ楽しめる囲炉裏料理など、温泉旅館としても非常に魅力的。歴史好きの方はもちろん、そうでない方も、敷地内をぶらぶらするだけで充実した時間を過ごせますよ。
この記事では、女性目線で「本家伴久」の魅力と過ごし方をご紹介します。友達と、ひと味違う温泉旅を楽しんではいかがでしょうか?
詳細情報
湯西川温泉 本家伴久
栃木県 / 湯西川温泉 / 旅館
- 住所
- アクセス
- 東武鉄道会津鬼怒川線 湯西川温泉駅下車後バスで20分、本家伴久旅館前下車(注:終点より1つ手前の湯西川温泉街中心地)
宿泊した人の口コミ
チェックインのタイミングが悪かったのでしょうか。とてもそっけないお出迎え。「(心の中で)え? ここ伴久さん?」とりあえず草履を履くようにと言われても、足袋ソックスで来るお客はほとんどいないのではないかと‥。「お部屋にあります」って、そこまで行くのに傾いた階段を上らなくちゃならないし。「スリッパをご用意しましょうか?」ではなく、スリッパが必要ではないかと。宿の方針なのでしょうが、お客の目線で考えて欲しいですね。チェックインまでお茶を飲んでしばらく過ごしましたが、その間も詳しい説明がなく、わりとほったらかしな感じ。そのほうがいいという方もいらっしゃるでしょうが。部屋は川を見下ろす角部屋。床の間の落掛部分がかやぶき屋根風に造られているのはおもしろいですね。客間の手前には、洗面/トイレと使っていない小さな囲炉裏がありますが、その床に微妙な溝がいくつもあり、躓いてしまいそうになることがありました。お風呂は泉質はいいですが、全体的に熱めの湯ですね。翌日には少し湯温が下がっていたので、ゆっくり入れましたが。それと構造上仕方ないのかもしれませんが、洗い場が狭いです。椅子も低くて使いにくいです。夕食はかずら橋を渡って、囲炉裏の間でいただきました。一升べらや岩魚など、炉端でゆっくり火を通した料理は美味しかったです。
毎月5と0のつく日がおトク!※対象施設のみ
川のせせらぎに癒されて。静かな山間に広がる「湯西川温泉」

宿がある栃木県の「湯西川温泉」は、豊かな自然に囲まれた、落ち着いた雰囲気の温泉地です。川のせせらぎと四季折々の山の風景が、都会の喧騒に疲れた心を癒してくれますよ。
壇ノ浦の戦いの後、平家の一人がたどり着いた場所

湯西川温泉には古い歴史があり、“およそ800年前、壇ノ浦の戦いに敗れた平家一門の一人が湯西川にたどり着き、湧き出る温泉で傷を癒した”と言い伝えられています。例年6月には武者や姫の衣装を着た人々が練り歩く「平家大祭」が行われ、時代劇のワンシーンのような雰囲気に!
平家一門の流れをくむ温泉宿「本家伴久」

今回ご紹介する「本家伴久」は、平家一門の流れをくむ、老舗の温泉宿です。旅館として創業したのは江戸初期(1666年)のことで、2020年現在当主をつとめるのは25代目。歴史の深さに驚きますね。門をくぐって、いざ時間旅行に出かけましょう♪
太鼓の音色がお出迎え!

「いらせられませ」の言葉とともに、太鼓の音でお出迎え。江戸時代から続くおもてなしだそうです。和太鼓に刻まれているのは、平家の家紋である”蝶”。一歩足を踏み入れただけで、タイムスリップした気分を味わえますよ。
樹齢数百年の柱に囲まれて、ホッとひと息

チェックインを済ませたら、眺望ロビーでひと休み。柱やテーブルには樹齢数百年もの銘木が使われていて、重厚な雰囲気です。木の温もりと味わい包まれていると、心がほっと落ち着きますよ。好みのカップでドリンクを飲みながら、ゆったりとしたひと時を楽しみましょう。
土壁の趣あるお部屋。景色と音に癒されます◎
お部屋は土壁や木材をふんだんに使っていて、昔ながらの趣があるデザインです。また、全てのお部屋が川側で、新緑や紅葉など、四季折々の風景を眺めながら気持ちよく過ごせますよ。半露天風呂付き客室「清盛」は、大きな窓で開放感たっぷり♪ 備え付けのマッサージチェアで体をほぐし、旅の疲れを癒しましょう。
武将の名前が付いたお部屋も
歴史を感じて、敷地内をぶらぶら散策
平家ゆかりの品々が展示されている「宝物館」
姫君の気分で記念撮影♪
代々受け継がれてきた秘伝の薬味
ライブラリーでしっとりと読書を楽しむのも◎

ロビーには、1000冊を超える蔵書のライブラリーもあります。館内をひとめぐりした後、景色を横目にしっとりと読書を楽しむのも良いですね。
散策の後は、美肌の湯で癒しのひと時♪

散策の後は、温泉に浸かって至福のひと時を。大浴場、貸切風呂、客室露天風呂ともに源泉かけ流しで、新鮮なお湯を心ゆくまで楽しめます。特に露天風呂は眺望抜群で、何度も入りたくなる気持ち良さですよ。
泉質は肌に優しい「弱アルカリ性単純温泉」で、天然の保湿成分・メタケイ酸をたっぷりと含むことから、美肌の湯といわれています。ゆっくり浸かって、お肌と心に潤いをチャージしましょう♪
お喋りが弾む!名物「囲炉裏料理」

湯上り後は、季節の風を感じつつかずら橋を渡って、食事処へ向かいましょう。夕食の名物は、川魚や山菜などを炙り焼きで楽しむ「囲炉裏料理」。山椒と野鳥と味噌などを練りこんだ「一升べら」は、地酒がすすむおいしさです!

火を囲むと、自然とお喋りが弾みます♪ 焼き加減を見たり、焼き立てアツアツをほおばったりする時間も、旅の良い思い出になりますよ。
季節のイベントもお楽しみに♪

季節ごとに行われるイベントも滞在の楽しみです。特に、例年2月上旬~3月下旬頃につくられる「氷瀑(ひょうばく)」は見応えたっぷり。ロビーや露天風呂であたたまりながら、氷の芸術を楽しめます。カラフルにライトアップされると、さらに幻想的に。心が癒される美しさです。

冬の温泉街では、「かまくら祭」が行われます。約1200個のかまくらにロウソクの明かりが灯り、河川敷は幻想的なムードに包まれます。心がじんわりと温かくなる風景ですね。宿から会場までは徒歩10分ほどですが、「本家伴久」に宿泊すると、夕食後に会場まで送迎してもらえますよ。
歴史ロマンに浸る、ひと味違う温泉旅行を

平家の流れをくむ温泉宿「本家伴久」をご紹介しました。歴史の深い場所では、遠い過去のように感じる出来事も、今自分がいる現代としっかりと繋がっている、ということを感じられます。タイムスリップした気分を味わえる宿で、ひと味違う温泉旅を楽しんではいかがでしょうか。
詳細情報
湯西川温泉 本家伴久
栃木県 / 湯西川温泉 / 旅館
- 住所
- アクセス
- 東武鉄道会津鬼怒川線 湯西川温泉駅下車後バスで20分、本家伴久旅館前下車(注:終点より1つ手前の湯西川温泉街中心地)
宿泊した人の口コミ
チェックインのタイミングが悪かったのでしょうか。とてもそっけないお出迎え。「(心の中で)え? ここ伴久さん?」とりあえず草履を履くようにと言われても、足袋ソックスで来るお客はほとんどいないのではないかと‥。「お部屋にあります」って、そこまで行くのに傾いた階段を上らなくちゃならないし。「スリッパをご用意しましょうか?」ではなく、スリッパが必要ではないかと。宿の方針なのでしょうが、お客の目線で考えて欲しいですね。チェックインまでお茶を飲んでしばらく過ごしましたが、その間も詳しい説明がなく、わりとほったらかしな感じ。そのほうがいいという方もいらっしゃるでしょうが。部屋は川を見下ろす角部屋。床の間の落掛部分がかやぶき屋根風に造られているのはおもしろいですね。客間の手前には、洗面/トイレと使っていない小さな囲炉裏がありますが、その床に微妙な溝がいくつもあり、躓いてしまいそうになることがありました。お風呂は泉質はいいですが、全体的に熱めの湯ですね。翌日には少し湯温が下がっていたので、ゆっくり入れましたが。それと構造上仕方ないのかもしれませんが、洗い場が狭いです。椅子も低くて使いにくいです。夕食はかずら橋を渡って、囲炉裏の間でいただきました。一升べらや岩魚など、炉端でゆっくり火を通した料理は美味しかったです。
毎月5と0のつく日がおトク!※対象施設のみ