2020年05月09日

【全国】色とりどりの花が漂う美的スポット。「花手水」がある神社仏閣6選
神社やお寺を巡るひとり旅は、心を豊かにしてくれるかけがえのないひと時。訪れた場所で美しい風景に出会えたら、なおさら嬉しいですよね。「お花を見るのも好き」という方には、手水舎を色とりどりの花々が埋め尽くす「花手水(はなちょうず)」がおすすめです。水に浮かぶ花はとっても涼しげで、気持ちもパっと明るくなりますよ。まだ数は少ないものの、「花手水」を見られる神社仏閣はいろいろな地域にあります。週末のお休みを利用して、ぜひ美しい景色を見に出かけてみませんか?

みなさんは、SNSでも話題の「花手水(はなちょうず)」というものをご存知ですか?「花手水」とは、神社やお寺の手水に色とりどりの花々を浮かべた飾りつけのこと。神社仏閣巡りが好きな人や、写真好きな人の心を強く惹きつける、神聖で美しい光景です。
「花手水」はどこで見られるの?

全国的にもまだ多いとは言えませんが、「花手水」が評判の自社仏閣はいろいろな地域にあります。きれいな景色を見たくなったら、そんな「花手水」を見にひとり旅に出てみませんか?さっそくおすすめのお寺や神社をまとめてご紹介しましょう。
1.極楽浄土のような絶景に感動。天竺牡丹が彩る花の寺
岡寺(奈良県明日香村)
色鮮やかな天竺牡丹(ダリア)に胸がときめく
水面を埋め尽くす「華の池」も圧巻
願い事は「龍玉願い珠」に閉じ込めて
岡寺の詳細情報
岡寺
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村岡806
- アクセス
- 橿原神宮前駅東口 バス 27分 「岡寺前」下車、徒歩10分。 飛鳥駅 バス 19分 「岡寺前」下車、徒歩10分。
- 料金
- 【料金】 大人: 400円 大学生: 400円 高校生: 300円 中学生: 200円 備考: 小学生以下無料、団体割引50名以上
2.優しい色に気持ちが和む。梅雨時に訪れたいあじさいの寺
楊谷寺(京都府長岡京市)

長岡京市の山あいに佇む「楊谷寺(ようこくじ)」は、あじさいの名所として知られるお寺です。境内には約5千株ものあじさいが植えられ、6月上旬から7月上旬にかけて「あじさいまつり」が催されます。
見るだけで深く癒される。あじさいの「花手水」
小さな手水鉢にもさりげなく
紅葉の季節にはこんな花手水も
楊谷寺の詳細情報
楊谷寺
- 住所
- 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
- アクセス
- 長岡京インターチェンジより車で10分程度
- 営業時間
- ▽開門時間 9:00〜17:00(最終受付時間 16:30)
- 料金
- 通常期:500円|ウイーク開催時:700円(高校生以下:無料) 年間入山券(ウイーク期間含む):3500円(随時受付)
3.華やかさに胸が高鳴る。週末の花手水が話題のお寺
勝林寺(京都府京都市)
あふれんばかりの花々で彩られる花手水
何度通っても新鮮な感動に浸れる光景

出典:www.instagram.com(@harubum_74)
訪れるたびに変わる花々、そして可愛いお地蔵さんに会えたり…。このときめく出会いをお目当てに、定期的に訪れる参拝客も多いそうです。いつ訪れても新鮮な感動を呼ぶ光景ですね。
秋の夜長は、ライトアップされた紅葉も見どころ
毘沙門堂 勝林寺の詳細情報
毘沙門堂 勝林寺
- 住所
- 京都府京都市東山区本町15-795
- アクセス
- JR東福寺駅より 徒歩約8分
- 営業時間
- 新春・秋の特別拝観期間のみ。 ※拝観時間はホームページにて掲載。 ※上記期間以外の一般拝観は8名以上の団体のみ。
4.二日間だけの儚さも素敵。あじさいの名所の花手水
御裳神社(愛知県一宮市)

愛知県一宮市にある「御裳神社(みもじんじゃ)」は、県内有数のあじさいの名所。70種類・約8千株ものあじさいが境内を彩り、6月上旬には「尾西あじさいまつり」という催しも開かれます。
お祭りの日だけ見られる貴重な花手水
お祭りの後は小さい花手水がお出迎え
珍しい扇形のおみくじも引いてみよう
御裳神社の詳細情報
5.涼しげな演出が清涼感を呼ぶ。花手水と風鈴が彩る神社
春日神社(福岡県春日市)

福岡県春日市にある「春日神社」は、初夏から夏の終わりにかけて、涼しげな演出が目を和ませてくれる素敵な神社です。まず目に入るのは、境内の至る所で清らかな音を響かせる風鈴。蒸し暑さから一気に開放されるような清涼感を呼びます。
福岡では珍しい花手水に参拝客も感激
風鈴と花手水の組み合わせはとっても涼しげ

出典:www.instagram.com(@ke._.ta1101)
花手水の上にも風鈴がたくさん吊るされ、手水舎はとっても涼しげな雰囲気に。あじさいの花手水は他の神社やお寺でも少しずつ定番となっていますが、こんな組み合わせを楽しめるのは珍しいですよね。わざわざ見に行きたくなる風情あふれる光景です。
夏の終わりにはガーベラの花手水に

出典:www.instagram.com(@namihey326)
8月の下旬には、ガーベラで埋め尽くされます。気持ちがパッと明るくなる色鮮やかな花々は、あじさいの可憐さとは全く違う感動を与えてくれます。開催情報の詳細は、事前に神社の公式サイトなどをご確認下さいね。
春日神社の詳細情報
6.花手水・天井画・御朱印と花尽くし。花にご縁がある神社
水堂須佐男神社(兵庫県尼崎市)

「水堂須佐男神社(みずどうすさのおじんじゃ)」は、兵庫県尼崎市の住宅街の中に佇む神社。きれいな御朱印を頂けることで人気が高く、早朝から行列が出来ることもあります。
親しみを感じる可憐な花手水

出典:www.instagram.com(@aoinami2003)
「水堂須佐男神社」の花手水は、境内に咲く花を浮かべた親しみやすい雰囲気。特別な行事とは関係なく普段から見られ、参拝客の心を和ませてくれます。鯛のしっぽを回すとお水が出るという仕掛けが珍しいですね。
天井画「万葉の花」にも癒される

出典:www.instagram.com(@miwa711)
社殿の天井一面を占める天井画「万葉の花」は、阪神淡路大震災の犠牲者の霊を弔うために描かれたものです。万葉集の歌に詠まれている様々な花が埋め尽くし、さながら天上の花畑のよう。祈りの気持ちも込めて眺めたい芸術品です。
御朱印も季節のお花が満開
水堂須佐男神社の詳細情報