2016年09月07日

【京都・大阪・奈良】陰陽師・安倍晴明ゆかりの地を巡る旅

【京都・大阪・奈良】陰陽師・安倍晴明ゆかりの地を巡る旅

平安時代の陰陽師「安倍晴明」は、平安京を「鬼」や「物の怪」から守ったスーパーヒーローとして、現代まで語り継がれています。晴明ゆかりの地を巡りながら、安倍晴明の伝説めぐりを楽しんでみませんか?清明神社を筆頭に、京都・大阪・奈良にある安倍晴明ゆかりのスポットをご紹介いたします。

陰陽師「安倍晴明」は平安時代のスーパーヒーロー

誰しも名前は聞いたことのある陰陽師「安倍晴明(あべのせいめい)」。一体どんな人物だったのでしょうか?

安倍晴明といえば、陰陽寮の天文博士として星の動きから花山天皇の退位の予知を行なったり、藤原道長にかけられた呪詛を破った事は有名です。晴明は“狐の子”と噂され、屋敷の近くの一条戻橋の下に「式神」を隠し、自在に「式神」を操っては「鬼」や「物の怪」たちから平安京の平和を守ってきました。藤原道長の日記「御堂関白記」や「今昔物語集」など、さまざまな記録に残る陰陽師・安倍晴明は、平安京のスーパーヒーローだったのです。

陰陽師「安倍晴明」は平安時代のスーパーヒーロー768268

出典:

そんな平安時代のスーパーヒーロー「安倍晴明」の伝説といえる痕跡は、今もなお安倍晴明ゆかりの地で垣間見ることができます。京都・大阪・奈良にある、安倍晴明ゆかりのスポットをご紹介いたします。

「安倍晴明」由来の3つの神社

1. 晴明神社【京都市】

1. 晴明神社【京都市】746465

出典:

創建当時の晴明神社の敷地は、東は堀川通で、西は黒門通。北は元誓願寺通、南は中立売通と、実に広大なものだったそうです。

「晴明神社」は、安倍晴明の偉業をたたえた一条天皇によって、晴明の屋敷跡に寛弘4年(1007年)に創建されました。晴明が生きていた頃の屋敷は広大で、今の「京都ブライトンホテル」のあたりまでだったともいわれています。

1. 晴明神社【京都市】752072

出典:

天井の絵で、紙を手にした黒服の男こそ安倍晴明です。左斜め前にいるのが晴明の使う「式神」と言われています。

「大鏡」の中の「花山院の出家」には、屋敷で式神に命令する様子が描かれています。花山天皇の退位を晴明は屋敷にて予知し、宮中に奏上するため牛車の支度をさせ、「とりあえず、式神よ、宮中に参内せよ」と命じたと記されています。かつて晴明が暮らしていた場所に立つことで、何かを感じることができるかもしれません。

1. 晴明神社【京都市】746472

出典:

晴明神社の本堂のかたわらに置かれた安倍晴明の像です。晴明は、朱雀・村上・冷泉・円融・花山・一条帝と6代の帝に仕えました。

1. 晴明神社【京都市】746476

出典:

魔除け・厄除けで知られる晴明神社には、さまざまな有名人もお参りに訪れています。

1. 晴明神社【京都市】746480

出典:

晴明神社で絵馬を買ってその場で書いて奉納するだけではなく、持ち帰ってから願いを記して、晴明神社に返送して神前に納めていただくこともできます。

2. 安倍晴明神社【大阪市】

2. 安倍晴明神社【大阪市】746484

出典:

大阪の阿倍野で晴明は生まれたとも言われています。「安倍晴明神社」は、 大阪市阿倍野の住宅街にあります。

「安倍晴明神社」は、寛弘2年(1005年)に一条天皇の命によって、安倍晴明が生まれた屋敷跡に創建されたと言われています。神社のある大阪の阿倍野の地名の由来は、古代の豪族安倍氏が住んでいたことにあります。晴明はこの安倍氏の一族として天慶7年(944年)、または延喜21年(921年)3月辰の刻に、こちらで生まれたと言われています。幼名は「安倍童子(あべのどうじ)」。その後安倍童子は、京の都で陰陽師・賀茂忠行に普通の人にはない不思議な力が認められ陰陽師・安倍晴明となり、天文博士、陰陽頭(おんみょうのかみ)、播磨守などを務めて、朝廷より従四位上に叙せられるのです。

2. 安倍晴明神社【大阪市】746489

出典:

その昔、阿倍野村に住む安倍保名(あべのやすな)は、信太山の信田明神で狩人に追われた白狐をかばいケガをしました。その帰り、葛の葉(くずのは)という美女と出会い結ばれ、晴明が生まれます。実は、葛の葉はあの時の白狐。幼い晴明に正体を知られた白狐は姿を消してしまいます。晴明の銅像の隣の銅像が、その葛の葉です。

2. 安倍晴明神社【大阪市】746492

出典:

晴明が生まれた時、こちらの井戸水で産湯をつかったと言われています。

安倍晴明神社の詳細情報

安倍晴明神社

住所
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
アクセス
阪堺上町線東天下茶屋駅から徒歩で5分東南へ

3. 安倍文殊院【奈良県桜井市】

3. 安倍文殊院【奈良県桜井市】746508

出典:

創建は“大化の改新”の始まった645年という、日本最古の寺院の1つです。

“大化の改新”で左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が、一族の氏寺として建立したのが「安倍文殊院」です。そして、「尊卑分脈」の家系図によれば、安倍晴明は安倍倉梯麻呂の子孫なのです。さらに晴明は「竹取物語」でかぐや姫に求婚した安倍御主人(あべのみうし)の子孫にもあたり、唐の玄宗皇帝に仕えた阿倍仲麻呂もまた同じ一族なのです。また、晴明は亡くなった後はこの山のカラト古墳に追葬されたとも伝えられています。「安倍文殊院」は晴明も訪れたお寺であり、晴明のルーツがわかるお寺なのです。

3. 安倍文殊院【奈良県桜井市】746518

出典:

「安倍文殊院」にある「安倍晴明堂」です。かつて晴明は、こちらで天体観測をしていたと伝えられることから建立されました。

3. 安倍文殊院【奈良県桜井市】746532

出典:

本堂と文殊菩薩の拝観料には、「智恵のお抹茶」という抹茶と、吉野くずの入った手作りらくがんでのご休憩もセットされています。

3. 安倍文殊院【奈良県桜井市】746534

出典:

池の上にあるのが「金閣浮御堂」です。安倍仲麻呂や安倍晴明など安倍一族を祀った堂です。晴明の像も安置されています。

陰陽師「安倍晴明」伝承の地。5スポット

1. 一条戻橋【京都市】

1. 一条戻橋【京都市】746550

出典:

「一条戻橋」は延暦13年(794年)、平安京遷都の時からずっと同じ場所にあり続けています。

堀川に架けられた「一条戻橋」は、京の都と外の世界との境界線でした。晴明の屋敷が「戻橋」の近くにあったというのは、外の世界から「鬼」や「物の怪」が都に入るのを、この「戻橋」で防ぐためだったとも言われています。この「戻橋」の下に、晴明は大きな石櫃を隠していました。中には晴明が操る式神十二神将がいて、晴明の命令に従っていたと言われています。

1. 一条戻橋【京都市】746555

出典:

「戻橋」は平安時代から「橋占い」で有名です。橋の真ん中で気になることを頭の中で考え、一番最初に聞こえた歌や会話こそが、神様からの答えなのだそうです。「源平盛衰記」などにも記述が残されています。

1. 一条戻橋【京都市】746558

出典:

「戻橋」は、死んだ父の棺が橋の上を通った際、息子が神仏に祈ったところ父親が蘇ったという言い伝えから名づけられたと言われています。戻ってくるというこの言い伝えが転じて、嫁に出た娘が実家に戻ってくることがないよう、女の子を戻橋には近づけないという習わしが昔はあったそうです。

一条戻橋の詳細情報

一条戻橋

住所
京都府京都市上京区堀川下之町
アクセス
JR京都駅から市バス9系統堀川通西賀茂車庫前行きで20分、一条戻り橋下車すぐ

2. 神泉苑【京都市】

2. 神泉苑【京都市】746571

出典:

「神泉苑」は、かつて常に清い水が湧き出てくる泉として知られていました。

「神泉苑」は平安京遷都の時に築かれた宮中の庭園で、現在の面積の30倍ありました。かつては広大な池に船を浮かべて、天皇たちが船遊びをしたり、宴や儀式が行われておりました。安倍晴明の息子の安倍吉平は、この「神泉苑」で陰陽師として初めて雨乞いの儀式「祈雨祭」を行ない、雨を降らせるのに成功したと記録されています。この時、父親の晴明がいっしょだったのかは記録にありませんが、宮中の儀式や宴で、晴明がこちらを何度も訪れていたのは間違いありません。

2. 神泉苑【京都市】746584

出典:

平安時代、「神泉苑」は日照りが続いた時、雨が降る祈りの儀式が行われる場所でした。また、神泉苑には天から降りてきた龍神が住んでいるとも信じられていました。

2. 神泉苑【京都市】746591

出典:

現在の「神泉苑」は、かつての1/30の広さです。広大な「神泉苑」の敷地を潰して徳川家康が築かせたのが、二条城です。

3. 遍照寺【京都府京都市】

3. 遍照寺【京都府京都市】746598

出典:

平安時代の「遍照寺」は、広沢池の北から西にかけての場所にありました。現在は嵯峨野にある広沢池の南側にあります。

安倍晴明の呪力の強さを語るエピソードがあります。晴明は「遍照寺」の寛朝僧正と親しくしていました。寺を訪れた時、若い貴族たちは「式神を使って人を殺せるのか?」と晴明の力を試したがり、「あのカエルを殺してみせよ」と引き下がりません。仕方なく、晴明は庭の木の葉をちぎって呪文を唱えてカエルに向かって投げると、たちまちカエルは死んでしまいました。貴族たちは恐ろしさのあまり逃げ出したと伝わっています。かつての「遍照寺」のあった場所から今は少し離れた場所にありますが、「今昔物語集」や「宇治拾遺物語」には、「遍照寺」での出来事として記されています。

3. 遍照寺【京都府京都市】746615

出典:

「源氏物語」の作者の紫式部も、こちらを訪れていました。

3. 遍照寺【京都府京都市】746624

出典:

「源氏物語」の光源氏と夕顔のエピソードの舞台でもあります。

遍照寺の詳細情報

遍照寺

住所
京都市右京区嵯峨広沢西裏町14番地
アクセス
JR 嵯峨嵐山駅下車 徒歩約15分 阪急電車 嵐山駅下車 タクシーで約10分 市バス 広沢御所ノ内町下車 徒歩約4分
営業時間
10:00〜16:00

4. 真如堂【京都市】

4. 真如堂【京都市】746648

出典:

「真如堂」は、紅葉シーズンはたくさんの観光客でにぎわう人気紅葉スポットです。

「真如堂」には、安倍晴明の蘇り伝説があります。一度死んだ晴明が閻魔大王の前に出た時、晴明が大事にしていた不動明王像が現れ「この者はまだ死ぬべき定めにない」と訴えたというのです。やがて閻魔大王から「生き返った後、人々を救うために使いなさい」と五芒星の印判「決定往生の秘印」を受け取り、この世に蘇ったと伝えています。この秘印は、今も「真如堂」に残されているとのことです。さらに、閻魔大王と対面する晴明のシーンの絵も残されています。こちらの絵と秘印を押したのは本堂で常設展示されています。また、晴明を救った不動明王像も、本堂の御本尊の左側に安置されています。

4. 真如堂【京都市】746673

出典:

三重塔の周囲は、紅葉に包まれたかのような景観となります。

4. 真如堂【京都市】746674

出典:

「真如堂」の境内には、お茶とお菓子を楽しめるお茶屋さんがあります。

真如堂 (真正極楽寺)の詳細情報

真如堂 (真正極楽寺)

住所
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
アクセス
1) JR京都駅烏丸中央出口から市バスで40分5・7・100系統 - 錦林車庫または真如堂前から徒歩で8分 2) 阪急京都本線河原町駅から市バスで20分5・17系統 - 錦林車庫または真如堂前から徒歩で8分 3) 地下鉄東西線三条京阪駅から市バスで15分5系統 - 錦林車庫または真如堂前から徒歩で8分 4) 京阪本線出町柳駅から市バスで10分17・203・102系統 - 錦林車庫または真如堂前から徒歩で8分
営業時間
9:00〜16:00
料金
大人 500円 3月、11月の特別拝観時は1000円

5. 嵯峨墓所【京都市】

5. 嵯峨墓所【京都市】746682

出典:

晴明墓所は、嵐山の渡月橋から大堰川沿いに三条通を行き、小川の流れる小さな道へ入ったところにあります。

安倍晴明は寛弘2年(1005年)9月26日に85歳で亡くなり、嵯峨野に葬られたと伝わっています。しかし当時、晴明の墓は京都の松原橋近くにあった「法城寺」にも作られ、江戸時代には三条大橋近くに墓は移されたとも伝わっております。平安時代の人たちは晴明の墓をおくことで、強い霊力で災害から守ってもらおうとしたのでしょう。京都の各地に晴明の墓と呼ばれた場所がありました。こちらのお墓は室町時代には現在の場所にあったと検証されています。現在に残る、最も古い晴明墓所です。

5. 嵯峨墓所【京都市】746685

出典:

嵐山の他にも、五条河原の中州と鳥羽街道の竹藪にも晴明墓所と言われた場所はありましたが、今はどちらも存在していません。

5. 嵯峨墓所【京都市】746686

出典:

お墓には、常に花が供えられています。晴明の命日の9月26日には、晴明神社から神官が訪れての神事が行われます。

嵯峨墓所の詳細情報

嵯峨墓所

住所
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町

いかがでしたか?

平安時代のスーパーヒーロー、陰陽師・安倍晴明伝説は、これだけではありません。これらの場所をすべて訪れた時、さらなる伝説があなたの前に現れるはずです。

関連記事

関連キーワード