
京都・新撰組ゆかりの地をめぐる旅~激動の幕末に想いを馳せて
1000年以上もの間、都が置かれ数々の歴史の舞台となった京都。その煌びやかな歴史の中でも、幕末から明治維新にかけて京都は大きな歴史のうねりに飲み込まれ、激動の地となりました。日本を変えるべく奔走した維新志士たちと、徳川幕府を守るべく立ち上がった佐幕派の幕府軍との間で大きく揺れ動いた京都。そんな激動の京都で、最後まで幕府軍として戦った熱き志を持った若者集団、新撰組隊士たちの足跡を辿ってみませんか?
2016年03月26日
光縁寺
新撰組のお墓がある光縁寺に行って参りました。
— 雨音(旧:もか)@平安太刀マステ制作中 (@shishio4410) 2015, 12月 5
中へ入れて下さり、お話しを伺ったりご焼香までさせて頂きました。
とても濃い時間を過ごすことが出来、本当に一言、ただただ凄かったです。
新撰組が好きな人は1度は行くべきですね。 pic.twitter.com/bvfoMwrr8J
光縁寺の詳細情報
阪急京都本線「大宮駅」下車。
新選組屯所跡・壬生郷士八木邸
この前の週末に八木邸の見学に行ったのですが、ガイドの方の話がすごく聞きやすくて、
— しこちぃ (@siko_ti) 2017年2月6日
新撰組の知識が乏しい私でも凄く楽しかった(´∇`)
見学後、お抹茶とお菓子も付いてるし✨屯所餅 pic.twitter.com/08c7UKFGJe
阪急京都本線「大宮駅」下車。
京都鶴屋 鶴壽庵 (きょうとつるや かくじゅあん)
旧前川邸
旧前川邸で買った武家ようかん新撰組 pic.twitter.com/TFj2tZqiH3
— かずき(兼さん現在495人) (@Kazuki410Astrod) 2015, 10月 11
旧前川邸の詳細情報
阪急京都本線「大宮駅」下車。
壬生寺
壬生寺
— Non@御朱印 (@_Non_Hobby_) 2016, 2月 11
新撰組にゆかりのあるお寺です。
近くには屯所跡地もあり、そちらを見学してから参拝しました? pic.twitter.com/Mh7i9NwuWV
阪急京都本線「大宮駅」下車。
池田屋跡
池田屋跡の詳細情報
京阪本線「三条京阪駅」下車。
池田屋 はなの舞
「 旅籠茶屋 池田屋 はなの舞」池田屋事件があった、木屋町三条小橋西の池田屋跡に、2009年に出来た居酒屋さんです。
— ネコネコ大魔王 (@g_jemini) 2016年12月19日
ここの居酒屋は京都太秦映画村の協力によって壮大なセットのような内装で、内部はもう新選組一色です。居酒屋さんが出来る前はパチンコ屋さんでした。 pic.twitter.com/euCEibIvpO
京都御苑
京都御苑の詳細情報
京都市営地下鉄「丸太町駅」または「今出川駅」下車。
西本願寺
新撰組聖地巡礼③西本願寺 pic.twitter.com/G9mxGv2P0T
— 成 (@PVCOVSX) 2016, 1月 14
西本願寺(お西さん)の詳細情報
JR東海道線「京都駅」、近鉄京都線「京都駅」、京都市営地下鉄京都駅下車。
新選組 不動堂村屯所跡
新選組 不動堂村屯所跡の詳細情報
JR東海道線「京都駅」、近鉄京都線「京都駅」、京都市営地下鉄京都駅下車。
伏見奉行所跡
伏見奉行所跡の詳細情報
京阪本線「伏見桃山駅」または近鉄京都線「桃山御陵駅」下車。
その他の新撰組ゆかりの地
月真院
高台寺塔頭、月真院。
— 哲の京都探検録 (@kyoto_tetsu) 2015, 11月 15
幕末、新撰組を脱退した御陵衛士ゆかりの寺。
非公開寺院ではあるが、入り口からは萌ゆる紅葉が眺められる。幕末の志士たちの熱き想いを、現代に呼び起こしているかのようだ。 pic.twitter.com/cTUqzcE2Fn
月真院 (御陵衛士屯所跡)の詳細情報
京阪本線「祇園四条」駅下車。
新撰組ゆかりの地めぐり、いかがでしたか?
6,7日で京都に行って来ましたー!
— 颯希 (@mayrain05) 2016, 2月 8
新撰組聖地巡りしてきたよ! pic.twitter.com/N53KgI3BBK