2017年12月18日

清水寺のお土産ならコレ!喜ばれるおすすめのお土産10選

清水寺のお土産ならコレ!喜ばれるおすすめのお土産10選

数ある京都の観光スポットの中でも、定番中の定番の1つが「清水寺」。修学旅行でも入ることの多い場所です。そんな清水寺の参拝をしたら、やっぱり買いたいのがお土産!名高い観光スポットとあって、周辺には魅力的なお土産がたくさん揃っています!定番から話題の商品まで、おすすめのお土産をご紹介します。時間が無くても大丈夫!清水寺でお土産もちゃんと買っておきましょう♪

定番スポット!「清水寺」でお土産探し♪

定番スポット!「清水寺」でお土産探し♪1216421

出典:のっち.さんの投稿

京都の観光スポットとして№1の人気を誇る「清水寺」。ツアーや修学旅行のコースに必ずと言っていいほど含まれるスポットですよね。清水寺まで続く、清水坂やそこから枝分かれする三年坂、二年坂など、清水寺の周辺にはたくさんのお店が連なる坂道があります。老舗や話題のお店など人気のお土産品が集まるエリアでもあるので、参拝の後にショッピングを楽しんでみませんか?おススメのお土産をご紹介しましょう。

マールブランシュ「茶の菓」

清水坂に店舗を構える、“京のほんまもん”のお菓子作りを追求する「マールブランシュ」。こちらの看板商品である「茶の菓」は、宇治白川の厳選された茶葉をはじめとする宇治茶を使用した、香り高いお濃茶のラングドシャです。焼き上げても色、味、香りが最適な状態で保たれ、独自配合したホワイトチョコレートをサンドしています。サクッとパリッと食感や風味を堪能できる人気のお土産お菓子です。

「マールブランシュ 清水坂店」料理 1216468 お濃茶ラングドシャ 茶の菓

出典:ま~ずさんの投稿

一枚一枚丁寧に包装されています。5枚入りから30枚入りまで、パッケージのバリエーションが豊富です。

「マールブランシュ 清水坂店」料理 1216470 お濃茶ラングドシャ 茶の菓

出典:ま~ずさんの投稿

茶葉の緑が美しいですね。サンドされたホワイトチョコレートも噛んだ時に調度よい厚さです。表面には、「京」「茶」「菓」の3種類の焼き印が押されています。

「マールブランシュ 清水坂店」その他 1216475 マールブランシュの茶の菓 清水限定
紙のボックス仕様5種類あった

出典:rusyanaさんの投稿

清水坂店限定のパッケージ。葉っぱの妖精みたいな二人が躍る、可愛いデザインですね。お守り風の閉じゴムも素敵です。他にも陶器や缶の清水坂限定パッケージがありますよ。

「マールブランシュ 清水坂店」外観 1216461 全景

出典:Mハルさんの投稿

入口がオープンになった入りやすい雰囲気の店舗です。奥にかなり広くなっていますよ。手前から順番に見て回れます。

マールブランシュ 清水坂店の詳細情報

マールブランシュ 清水坂店

清水五条、祇園四条、七条 / 洋菓子

住所
京都府京都市東山区清水2-256
営業時間
10:00~17:00
定休日
無休
平均予算
  • ~¥999

阿闍梨餅本舗 満月 清水産寧坂店「阿闍梨餅」

独特のもっちり感にファンが多い「阿闍梨餅本舗 満月」の「阿闍梨餅」。清水坂から三年坂へと下る階段の途中に店舗があります。江戸末期、安政三年(1856年)創業の老舗の和菓子店で、熟練した菓子職人の腕が堪能できるお菓子を作り続けています。独自の配合で作られる餅生地は満月秘伝の味と食感で、丹波大納言の粒餡が絶妙なハーモニーが抜群です。

「阿闍梨餅本舗 満月 清水産寧坂店」料理 1216483 阿闍梨餅

出典:食道者さんの投稿

独特の食感と味わいは、一度食べるとやみつきになります。1個から購入することができますよ。お土産と合わせて、食べ歩き用にも購入するのもいいですね。

「阿闍梨餅本舗 満月 清水産寧坂店」料理 1216485 【2017.01】阿闍梨餅(カット断面)

出典:わんこそらさんの投稿

薄い餅生地の中に、たっぷりのほどよい甘さの自家製餡がぎっしりつまっています。つぶつぶ感がまた絶妙です。

「阿闍梨餅本舗 満月 清水産寧坂店」その他 1216486 産寧坂店限定パッケージ。5個入りの箱

出典:うーっぷす!さんの投稿

箱入りは5個から50個入りのタイプまでバリエーション豊富。こちらは5個入りの清水産寧坂店限定パッケージです。優しい緑と小さな正方形の形が可愛いですね。

「阿闍梨餅本舗 満月 清水産寧坂店」外観 1216477 外観

出典:Mハルさんの投稿

階段の途中に店舗がありますよ。入口は狭いですが、奥にはゆっくり座って食べられるベンチスペースも用意されています。

阿闍梨餅本舗 満月 清水産寧坂店

閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。

京ばあむ 清水坂店「京ばあむ」

京都銘菓「おたべ」が運営する、人気商品の京ばあむ専門店「京ばあむ」。2016年10月にリニューアルした清水坂店は、和と北欧調の明るく優しいイメージの店舗となり、1階がショップ、2階がカフェになっています。人気商品の「京ばあむ」は、宇治抹茶と京都産豆乳を使用した、しっとりふんわりのバームクーヘンで、口どけが良く、抹茶の香りが口の中いっぱいに広がります。お茶、紅茶、コーヒーなんにでも合うスイーツです。

しっとりふんわり食感の「京ばあむ」。抹茶生地の緑と豆乳生地の白が奇麗ですね。一番外側の表面は、抹茶のフォンダン(糖衣)でコーティングされています。

「京ばあむ 清水店」その他 1216531

出典:P-Chanさんの投稿

清水坂店限定の包装紙には、清水の舞台が描かれています。限定函の印が特別感がありますね。

「京ばあむ 清水店」内観 1216538 内観 2階

出典:ぽんじろすさんの投稿

2階のカフェスペースは、ナチュラルテイストの家具に和モダンな照明など、ゆったりと過ごせる爽やかな空間です。バームクーヘンをイメージした円形のシートもあります。

ソフトクリームや抹茶ドリンク、バームクーヘンが刺さった「京ばあむコロネ」など魅力のスイーツがあります。食べ歩きできるスイーツもいろいろありますよ。こだわりの抹茶を堪能してください。

A post shared by 京ばあむ公式 (@kyo_baum) on

新しくなった店舗は、明るく木の質感にこだわった素敵な空間になりました。入口右側のスペースでは、食べ歩きスイーツも販売されていますよ。

京ばあむ 清水店の詳細情報

京ばあむ 清水店

清水五条、祇園四条、七条 / 洋菓子、カフェ

住所
京都府京都市東山区清水2-229
平均予算
  • ¥1,000~¥1,999

本家西尾八ツ橋茶屋 清水坂店「八ッ橋」

京都土産と言えば「八ッ橋」を思い浮かべる人が多いのでは?今回は300年以上の歴史を持つ「本家西尾八ツ橋」をご紹介します。米粉を使用して作られた素朴な味わい、しっとり柔らかい生地で、ほどよい甘さの餡を包んだ「八ッ橋」。西尾ではバラエティ豊かな餡を展開しており、小さいサイズも多いので手配りにも最適です。

A post shared by C&O (@csz.o) on

定番は、独特の風味がクセになるニッキ味と京都らしい濃抹茶味。2種類が入った箱が人気です。手配りしやすいように、1個ずつビニール袋で包装しているものもありますよ。

A post shared by ちぃ (@usapon219) on

味わいいろいろ♪バラエティ豊かなフレーバーが揃っています。現在は20種類以上が存在し、季節に合わせて常時、10種類以上が店頭に並んでいます。

「本家西尾八ツ橋茶屋 清水坂店」外観 1216666

出典:uechanさんの投稿

こちらのお店も2階が喫茶スペースになっており、スイーツやカフェだけでなく、麺類や丼ものなど軽食も提供しています。

ぎをん為治郎 清水坂店の詳細情報

ぎをん為治郎 清水坂店

清水五条、祇園四条、七条 / 甘味処、カフェ、日本料理

住所
京都府京都市東山区清水2-240-2 2F
営業時間
10時~16時 ※春秋の清水寺夜間拝観時等:10時~21時 (※営業時間は季節により多少変動します)
定休日
無休
平均予算
  • ¥1,000~¥1,999

うちわや「チョコまぶし」

「うちわや」という店名に団扇のお店かな?と思ってしまいますが、こちらのお店は黒豆の茶菓子屋さん。創業当時、大きな団扇で扇ぎながら、黒豆を炭火で煎っていたことからこの名が付いたそうです。お店の一番人気「チョコまぶし」は、丹波黒豆を焙煎し、ベルギー産のクーベルチュールをコーティングした一品。丹精込めて作られた、黒豆とチョコの調和された味わいを堪能してください。

A post shared by Ryo (@ryo_hirahira) on

純正のホワイトチョコの他に、桜味や抹茶味、柚子や紫蘇などの味もあります。手のひらサイズの小さな小箱で、荷物にもならず、お土産として配りやすい商品です。

A post shared by Mayura Ozawa (@saaiyohira) on

焙煎された黒豆そのままも販売されていますよ。お菓子としてだけでなく、お酒のおつまみにも合います。

うちわや「チョコまぶし」1216786

出典:

うちわが掲げられていますが、お菓子屋さんです♪棚にずらりと様々なフレーバーの小箱が並んでいます。

まるん「こんぺいとう」

カラフルで可愛い砂糖菓子を中心とした商品が並ぶ「まるん」の一番人気商品「こんぺいとう」。星のようなギザギザの可愛い形が今、女子たちに人気なんです。色とりどりの金平糖が小さな瓶に詰まった姿は、オモチャのようでキュンキュンしますね。いろんな色を組み合わせてプレゼントしたくなる商品です。

A post shared by さおり (@s_candy_09) on

カラフルで小さなお土産♪ちょっとずつつまみながら長く楽しめるお土産は喜ばれますよ。

A post shared by @yui_____gram on

こちらはピンク色の物を集めた瓶で、イチゴ、桃、グレープフルーツ、マスカットと味わいも色々楽しめます。

A post shared by .u (@juma.0328) on

店内にはカラフルなカワイイが溢れています♪金平糖だけでなく、飴玉や練りもの、ジャムなども販売していますよ。ワクワクする雰囲気ですね。

七味屋本舗「七味」

清水寺の参道「清水坂」に店舗を構えて350年以上と言う、清水寺の土産として外せない老舗店「七味屋本舗」。出汁の風味を生かした料理が多い京都では、七味も辛さよりも香りを重要視した味わいが楽しめます。関東の七味に比べて少し辛さ控えですが、抜群の風味が鼻を抜けます。ぜひひとつお土産に味わってください。

七味屋本舗「七味」1216714

出典:

七味入れと七味そのものが別売りされていますよ。好みで組み合わせてみてはいかがでしょうか?可愛い瓢箪型が人気です。

「七味家本舗」料理 1216715 七味唐からし 小袋15g 432円

出典:まろんママさんの投稿

こちらの七味は、赤唐辛子、白ゴマ、黒ゴマ、青シソ、麻の実、山椒が基本になっています。辛さにピリリとする山椒、風味豊かな七味です。

「七味家本舗」外観 1216706

出典:美味B級さんの投稿

清水坂の中間地点、三年坂へと下る角にお店があります。老舗の風格ある佇まいです。

七味家本舗の詳細情報

七味家本舗

清水五条、祇園四条、河原町 / その他

住所
京都府京都市東山区清水二丁目221
営業時間
8:30~18:00 (冬期は9:00~17:00)
定休日
無休
平均予算
  • ~¥999
  • ~¥999

おちゃのこさいさい「ラー油」

激辛好きの方には、こちらの七味を使った調味料はいかがでしょう「おちゃのこさいさい」の一番人気商品「ラー油」。舞妓はんが口を大きく開けて、ひぃ~ひぃ~言っているイラストが面白く、そのイラスト通りに激辛の刺激が堪能できます。京丹波の黄金唐辛子に、九州産のハバネロなどを加えた七味が使われており、辛いだけでなく京都七味の香りの豊かさも兼ね備えています。

「おちゃのこさいさい」料理 1216726

出典:akiram2032さんの投稿

病みつきになる旨辛ラー油。餃子に冷奴、カレーやご飯にそのままトッピングするのもオススメです。ひとさじプラスするだけで、料理にアクセントが加えられます。

「おちゃのこさいさい 錦店」料理 1216731 辣油のアップです

出典:みち☆こ♪さんの投稿

ハバネロなど素材の粒が残っているので、カリッと噛むほどに、口いっぱいに刺激ある辛さと旨みが広がります。

おちゃのこさいさい「ラー油」1216736

出典:

ラー油をふりかけにした商品もありますよ。使いやすいですね。

「おちゃのこさいさい」外観 1216722 〜(^.ー^)ノ

出典:MASA⭐️RUさんの投稿

産寧坂の階段下付近にお店があります。瓦屋根の日本家屋の店舗ですよ。

おちゃのこさいさいの詳細情報

おちゃのこさいさい

清水五条、祇園四条、京都河原町 / その他、ジェラート・アイスクリーム

住所
京都府京都市東山区清水3-316-4
営業時間
9:00~18:00
定休日
無休
平均予算
  • ~¥999

SHOWEN「京くみひも」

古い歴史ある工芸品「組紐」。仏具や茶道具、刀や鎧などの武具など昔から様々な用途で使用されてきました。強さと靭やかさを兼ね備えた組紐を、素敵なストラップや髪ゴムなどの雑貨にした素敵なお店「SHOWEN」が二年坂にあります。紐はモノとモノを結ぶだけでなく、人と人とを結ぶとして縁起ものでもあります。大切な人へのお土産に素敵な京くみひもの雑貨はいかがでしょうか?

伝統的な古いイメージがある組紐ですが、柔らかい色合いなど結び方もいろいろで、イメージを覆す可愛さです。

髪ゴムのポイントとしても素敵です。艶のある紐なので、髪にとてもなじみます。

様々な色の糸を交互に交差させながら組み上げていく「組紐」。手間暇が掛けられた美しい模様が素晴らしいですね。

格子戸と可愛い暖簾が掛かった小さなお店。二年坂を下った、高台寺のすぐ目の前にお店があります。

二井三「お香」

京都の寺院仏閣を巡っていると感じる、心地よい癒しの香り「お香」。お香の匂いを感じると心が安らかになります。そんなお香をお土産にしてみませんか?お香を買うなら「二井三」へ行きましょう。千利休の師匠でもある武野紹鴎が、常楽寺に伝わる香の調合を伝承した歴史あるお店で、150種類から160種類のお香を取り揃えています。好みの香り探してみてください。

伝統的な香りから、緑茶やバニラ、珈琲、檸檬などユニークな香りのお香まであります。いろいろ香りを楽しんでみてください。

二井三「お香」1221813

出典:

伝統の風格ある佇まいで、二年坂沿いに店舗があります。ショーウインドウには、素敵な香立てが並んでいます。合わせて購入するのもいいですね。

まとめ

京都で最も有名な観光名所「清水寺」の周辺には、素敵なお土産屋さんがたくさんありますね。スイーツから調味料、京都らしい雑貨まで様々。清水寺を参拝した後に、のんびりショッピングを楽しんでください。帰りを待つ家族や友人、知人たちに素敵なお土産探しの参考にしてみてくださいね。

京都府のツアー(交通+宿)を探す

関連記事

京都府×ホテル・宿特集

関連キーワード

永田町を旅する編集部おすすめ