2017年09月17日

【毎月21日開催】どんな物でも売っている!京都「弘法市」を観光
JR京都駅から徒歩15分。世界遺産のお寺「東寺」があります。普段は厳かな雰囲気のお寺ですが、毎月21日だけは人が大勢集い、とても賑やかになるんです。それは、「弘法(こうぼう)市」というフリーマーケットが行われているから。若い人や外国から来た人も、気軽に訪れることができるんですよ。ここにお宝があるかも!とマニアが集まる市場でもあります。一体どんなイベントなのか、探ってみましょう。
京都の東寺が別の顔を見せる!!「弘法市」とは
五重塔がシンボルの世界遺産のお寺「東寺」。毎月決まった日に、「弘法(こうぼう)市」という市場を開催!全国からも多くの人が訪れるという「弘法市」の魅力について、チェックしてみましょう。
「弘法市」がはじまるきっかけとは?
江戸時代になると、植木屋や薬屋がお店を出すようになりました。今では露店として、本当に様々なお店が立ち並ぶようになったんです!
弘法市は毎月21日開催!
早朝5:00から夕方の16:00まで!
アクセスは、JR京都駅から徒歩15分。「東寺」なので、とても分かりやすいと思います。車で訪れるより、公共の交通機関を利用するのがベスト!開催時間は、早朝5:00から夕方の16:00まで!
気になる!!どんな商品が売っているの?
「弘法市」の特徴は、本格的な業者さんや職人さんがお店を出しているところです。常時1300店ほどのお店が、境内の横までずらりと続く景色は圧巻ですよ!
反物や洋服
女子に嬉しいオシャレなグッズも♡
とても個性的で可愛いイラストが描かれたバッグや、雑貨類の販売もあります。お店は、隅々までしっかりチェックしましょう♡
骨董品
招き猫やキューピーの置物まで!よく見ると、写真の端には刀もありますね。おしゃれなトランクもあり、気になるものだらけです。
食べ物もあります♡
露店といえば、食べ物がないと始まらない!という方、安心してください♪手軽に食べられる甘味などを扱うお店も、数多く出店していますよ。
栗まんじゅうは、餡子かカスタードが選べますよ。たい焼きのようなフカフカの生地に、ぎっしり詰まった餡。食べ応えも十分ありますよ。
たこ焼きや焼きそば、焼き魚も売っています。夏は冷やしキュウリがでることも!食を目当てにきても、楽しめますね。
雨天決行!毎月21日は弘法市で宝探し!!
弘法市〜東寺縁日
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。