2016年11月07日

2月に京都観光をするなら見逃せないイベントはコレ!伝統行事と梅の名所を紹介
2月とくれば、節分行事がまず頭に浮かぶかもしれませんね。節分が終われば、春の足音が感じられるようになるのもすぐ。ワクワクすると同時に、香り豊かな梅の開花を楽しみにしているひともいるのではないでしょうか。梅は桜とは異なり花が開いている期間が長く、香りが豊かな事も魅力的。まだ肌寒い京都で、一足先に春を見つけてみませんか。
節分祭の四方参り(よもまいり)
「吉田神社」の節分祭りが楽しい!
吉田神社の節分祭 開催日
2月2日:節分前日祭・疫神祭・追儺式(鬼やらい神事)
2月3日:節分当日祭・火炉祭(古神札焼納神事)
2月4日:節分後日祭・福豆抽選会
吉田神社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
壬生狂言が楽しめる「壬生寺」の節分祭
壬生狂言の1演目『ほうらく割り』は、素焼きの皿に家族の名前、数え年、性別、願い事を書いて奉納したものを狂言の最中に割ります。奉納した者には、その年の災厄を免れて福徳を得ると言い伝えられています。ほうらく屋台がたくさん並んでいますので、当日に名前を書いて渡せば、次回の狂言でほうらく割りされます。
壬生寺の節分祭 開催日
2月2日:厄よけ鬼払い狂言上演・練り供養・大護摩祈祷
2月3日:厄よけ鬼払い狂言上演
2月4日:ぜんざい接待
壬生寺
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
2.伏見稲荷大社の「初午大祭(はつうまだいさい)」
伏見稲荷大社の初午大祭 開催日
2017年の初午大祭は、2月12日(日)が予定されています。詳細は伏見稲荷大社の公式サイトで確認してください。
伏見稲荷大社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
3.京都で初春を感じる「梅の花」と出会いに
京都では2月中旬から3月中旬まで、「梅の花」を楽しむことができます。桜より開花が長いので、じっくりと鑑賞できますから、旅の帰り際にでも足を延ばして、香り高い梅を楽しんで帰りましょう。
青谷梅林
交通アクセス
JR奈良線 山城青谷駅から徒歩20分
城南宮
城南宮 | 京都の南、方除け ・厄除けの祈祷、車のお祓いの神社。巫女が神楽を舞い、庭園は花と紅葉の名所です
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
北野天満宮
北野天満宮
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
2月に京都はまだ寒いので装いには注意を
2月は観光客も比較的少ないので、ゆっくり回れますが寒さは厳しいので、天気が良くてもコートやマフラー手袋の準備は忘れずに。甘味処では、しるこを味わい、芯から温まってから観光を楽しんでください。寺社仏閣巡りだけではない、伝統行事は新たな旅の良さを感じさせてくれるはずです。