2019年03月14日

【全国】一本桜にパワーをもらう春の旅へ。孤高の存在感を放つ「一本桜」10選
日本人にとっては、春は桜の季節です。ほんのりピンクの花が一斉に開くと、旅に出たい気分が盛り上がります。花見客の押し寄せる有名公園もきれいですが、一本だけの桜が堂々と咲いているのも感動もの。全国には樹齢が300年を超える古い「一本桜」があります。全国の「一本桜」を見る旅で、春の美しさと桜のパワーを感じませんか。

春は新しいスタートをする季節です。ワクワクの中にちょっぴり不安を感じることもあるかもしれません。そんなときは、一本だけで力強く咲いている「一本桜」を見に行きませんか。力強く、気高く立ち尽くす一本桜を見れば、あふれる生命力を感じられ、こちらまでパワーがみなぎるようです。山々をバックに立つ一本桜、歴史あるお寺に咲く桜、田園風景の中にたたずむ桜など、全国には見る人をひきつけてやまない生命力あふれる一本桜がたくさんあるんです。
1.小岩井農場の一本桜/岩手県 岩手郡雫石町
岩手山をバックに、牧草地に立つ一本桜(例年の見ごろ:5月初旬)

「小岩井農場」は岩手県の人気観光地。一本桜が見ごろを迎える5月初旬・ゴールデンウィークの時には農場内や「まきば園」の桜も満開になります。一本桜と一緒に桜並木も楽しめます。
小岩井農場の一本桜の詳細情報
2.三春滝桜/福島県三春町
満開時は、流れ落ちる滝のような一本桜(例年の見ごろ:4月中旬)

樹高13.5メートル、根のまわりは11.3メートルもある巨大な桜で、周囲には遊歩道が作られています。遊歩道をぐるっと回れば、いろいろな角度から「滝桜」を眺められます。
三春滝桜の詳細情報
3.吉高の大桜/千葉県印西市
ピンクの花がこんもり華やかな一本桜(例年の見ごろ:4月中旬)

一本だけでも十分な見ごたえのある「大桜」。満開時も見事ですが、花が散った後の葉桜もとてもきれいです。ヤマザクラは花が散ると赤い若芽が残って濃いピンク色になり、花のころとは違う独特な美しさがあります。
吉高の大桜の詳細情報
4.長興山紹太寺のしだれ桜/神奈川県小田原市
山の中腹で、豪快に花が咲き流れる一本桜(例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬)

高さ13メートルの巨木から、ゆったりと枝が延びているところは圧巻。山の中腹にたたずみ、風が吹くとゆるやかに動きます。時間が止まったかのような幽玄な姿を見せてくれる桜です。
長興山のしだれ桜の詳細情報
5.慈雲寺 イトザクラ/山梨県甲州市
糸のように細い枝ぶりがみごとな一本桜(例年の見ごろ:4月上旬)

「慈雲寺 イトザクラ(じうんじ イトザクラ)」は、山梨県の甲州市(こうしゅうし)にある樹齢約300年のしだれサクラです。イトザクラは「エドヒガンザクラ」の変種で、糸のようにほっそりした枝に花がつきます。山梨県の天然記念物でもあり、満開時から散りぎわまで人気のお花見スポットです。

イトザクラの高さは約14メートル。枝ぶりや木の形そのものがとてもきれいな巨木です。遠くからはもちろん、間近にみても姿の良さが引き立つ桜です。

細い枝がたくさん垂れ下がっているので、桜の中に入ると、ピンク色の花びらに包まれているよう。ゆらゆらと風に揺れる桜の中から写真を撮るのはめったにできない体験です。
慈雲寺の詳細情報
6.山高神代桜/山梨県北杜市
樹齢約2000年!あふれるように花が咲く一本桜(例年の見ごろ:4月上旬~4月中旬)

一般的に、エドヒガンザクラは寿命が長いと言われますが、山高神代桜ほどの古木は貴重です。春になって一気に花を開かせる満開時には、長い歴史を経てきた桜のパワーがより強まるようです。
山高神代桜の詳細情報
山高神代桜
- 住所
- 山梨県北杜市武川町山高2763
- アクセス
- JR中央本線「韮崎駅」 バス 30分 周遊バス:4/1〜4/21までの期間運行 JR中央本線「日野春駅」 タクシー 15分 JR中央本線「日野春駅」 徒歩 60分 中央自動車道「韮崎IC」 車 30分 中央自動車道「須玉IC」 車 15分
7.狩宿の下馬桜/静岡県富士宮市
富士山をバックに咲く日本最古のヤマザクラ(例年の見ごろ:4月中旬)

この桜は、学名を「赤芽白花山桜(あかめしろばなやまざくら)」といい、咲き始めはピンク色で、白へ変化するという可憐な桜です。「赤芽」とは、赤い桜の若葉のこと。ヤマザクラは花と同時に若葉が出てくるのが特徴で、この桜も白い花に赤い芽が混じって濃いピンク色っぽく見えます。じっくりと桜を眺めて、花と若芽を同時に楽しみましょう。

「狩宿の下馬桜」というちょっと変わった名前は、鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)が、富士山のふもとで狩りをしたときに、馬をつないだという逸話に基づいています。名前からも長い歴史をかんじる桜です。
狩宿の下馬桜の詳細情報
8.根尾谷淡墨桜/岐阜県本巣市
花びらの色がピンク→白→グレーに変わる一本桜(例年の見ごろ:4月上旬~中旬)

「根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみざくら)」は、岐阜県の本巣市(もとすし)にある、樹齢約1500年と言われるエドヒガンザクラです。大きく広がった枝に無数の花がつく満開時は、圧巻の一言。国の天然記念物であり、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつです。これぞ一本桜!という神秘性をただよわせる桜です。

樹高16メートル、幹の周りが9.9メートルという巨大な桜が一本だけ立っている風景は、思わずシャッターを押したくなるほど存在感。この桜は、これまでに何度も木として「枯死」の危機を迎えましたが、そのたびに乗り越えてきました。生命力の強さを感じさせる桜です。

「淡墨桜(うすずみざくら)」というのは、散りぎわの花びらが、薄く墨を伸ばしたように淡いグレー色になることから名づけられました。つぼみのときは一般的な桜のように薄いピンク色をしていますが、満開時には白い花びらとなり、散るときには淡い墨色に変わります。上品な桜の色の変わり具合をじっくりと眺めたい一本桜です。
根尾谷淡墨桜の詳細情報
9.醍醐桜/岡山県真庭市
のどかな里山に立つ、荘厳な一本桜(例年の見ごろ:4月上旬~4月中旬)

「醍醐桜(だいござくら)」は、岡山県の真庭市(まにわし)にある、樹齢約1000年のアズマヒガンザクラです。かつて後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が賞賛したともいわれる歴史の古い桜。岡山県でも有数の巨木で、のんびりした里山の風景の中にくっきりと立つ一本桜は荘厳な雰囲気をたたえています。

夜になるとライトアップもあり、より桜が大きく感じられます。樹高18メートル、根本の周囲9.2メートル、枝張りが東西南北2メートルという堂々たる巨木にたっぷりの花がつく満開の姿は「迫力!」の一言でしょう。
醍醐桜の詳細情報
10.一心行の大桜/熊本県南阿蘇村
菜の花に囲まれて立つ一本桜(例年の見ごろ:3月下旬~4月上旬)

巨木の周囲には遊歩道が整備されていて、まわりながらゆっくりと桜の花を見ることができます。のんびり歩いて、1周するのに約3分。歩いて回ると、桜の大きさを体感できます。

ライトアップされると、より姿の良さがきわだつ桜です。なおこちらの桜は、例年の見ごろが4月初め上旬ごろ。南阿蘇村(みなみあそむら)は熊本市より標高が高いため、平地の桜よりも開花が遅くなることがあります。ライトアップ期間も変わってきますので、ネットなどで開花状況をこまかくチェックしておきましょう。
一心行の大桜の詳細情報
一本桜をめぐって、パワーをもらえる旅を

桜は日本人の心とも言われます。歴史のなかで立ちつづけてきた一本桜からは、強い生命力と力強さを感じます。一本桜をめぐる旅は、新しいスタートをする春にふさわしい旅。長い時間を生きた桜から、明日に向かうパワーをもらいませんか。