2020年11月29日

坂本龍馬にゆかりのある「全国の観光名所」13選
小説やドラマ、漫画などさまざまな作品で取り上げられることの多い幕末の英雄、坂本龍馬。歴史に興味はなくても、自由奔放、情熱的に時代を駆け抜けていった生き様に魅かれている人は多いことでしょう。今回は、そんな龍馬の足跡をたどる旅をご紹介。高知、東京、長崎、広島など全国各地に点在する「坂本龍馬にゆかりのある観光名所」をご紹介します。たまには日常から離れて、幕末ロマンにひたる旅に出ませんか?
目次

歴史と聞くと「テスト前に年号や人名を覚えるのが大変だったな…」なんてイメージを持っている人は多いのでは?でも、大人になった今、教科書を改めて読み返してみたら「歴史ってこんなにおもしろかったの?」と驚くかもしれませんよ。

ここ数年は、高校の歴史の教科書を一般読者のために書き改めた「もういちど読むシリーズ」(山川出版社)がベストセラーになるほど♪また、偉人を題材にした小説や映画もたくさんあるので、気軽に歴史に触れられますよ。
激動の時代を駆け抜けた、坂本龍馬の生き様に触れる
生誕の地、高知
1. 高知市立 龍馬の生まれたまち記念館
のどかな街で、龍馬の少年時代に思いをはせる

坂本龍馬は、1835年11月15日、高知市上町(かみまち)に生まれました。「高知市立 龍馬の生まれたまち記念館」は、生まれ故郷である上町の歴史や文化、家族や龍馬にゆかりのある人々について紹介している施設です。アクセスは、上町一丁目の電停より徒歩5分ほど。
周辺の歴史散策も楽しい♪

記念館の近くには、江戸時代に造られた歴史ある用水路が。龍馬も眺めたであろう水路は趣たっぷりです。周辺には、龍馬が幼い頃に境内で遊んだという「秋葉神社」や「坂本龍馬誕生地の碑」など見所が点在しています。のどかな街を散策しませんか?
高知市立龍馬の生まれたまち記念館の詳細情報
2. 高知市田中良助旧邸資料館
近くには絶景スポットも!龍馬×良助が語り合った場所
高知市田中良助旧邸資料館の詳細情報
絶景スポット「八畳岩」も要チェック
八畳岩の詳細情報
3. 桂浜
龍馬が愛した故郷の風景を心に刻み付けよう

JR高知駅から路線バスで30分ほどの「桂浜」は、龍馬が愛した場所。南国土佐の明るい海の青と空の青、そして白い砂浜に松の緑。ザザーッという波音も旅情を誘います。日中はもちろん、夜明けや夕暮れ時、月が輝く夜も美しいですよ。桂浜公園には水族館やお土産物屋さんもあるので、ゆっくりと散策を楽しみたいですね。

遥かな水平線の向こうを見つめる「坂本龍馬像」は迫力満点!高さは約5.3メートル、台座を含めると約13.5メートルにもなります。時期によっては像の横に展望台が設置され、龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることもできます。「日本の夜明けぜよ」という龍馬の名言が聞こえてきそう。
オーシャンビューのパワースポットも!

近くにある「海津見神社」も訪れてみて。海上安全、商売繁盛、良縁成就などのご利益が伝えられるパワースポットなんですよ。
桂浜の詳細情報
4. 高知県立坂本龍馬記念館
手紙を通して、龍馬の人柄が垣間見える

JR高知駅から路線バスで35分ほど。桂浜公園内にある「高知県立坂本龍馬記念館」は、2018年にリニューアルオープンしたスポット。館内には、「日本を今一度せんたくいたし申候」という龍馬の名言が書かれた「せんたくの手紙(複製)」をはじめとした書簡がたくさん♪また、龍馬が高杉晋作からもらったピストルと同型の「スミス&ウエッソンⅡ型 32口径」も展示されています。龍馬の人柄や業績、その思想などについて理解を深めることができますよ。
ユニークな「シェイクハンド龍馬」も見逃せない
高知県立坂本龍馬記念館の詳細情報
高知県立坂本龍馬記念館
- 住所
- 高知県高知市浦戸城山830
- アクセス
- 高知駅 バス 35分 高知駅 MY遊バス 「龍馬記念館前」下車
- 料金
- 【料金】 大人: 700円 企画展開催時(その他の期間:500円) 備考: 高校生以下無料
5. 龍馬歴史館
蝋人形にドキドキ!龍馬の生涯を体感できるスポット
龍馬歴史館の詳細情報
志を抱いて上った江戸、東京
6. 土佐藩築地邸跡
剣術に励む龍馬が目に浮かぶ…
土佐藩築地邸跡の詳細情報
7. 勝海舟邸跡
ここで龍馬と勝海舟が出会った!
近くには二人の銅像が!
勝海舟邸跡の詳細情報
世界に向けて動き出した場所、長崎
8. 亀山社中の跡地
龍馬らが立ち上げた「日本初の商社」
大きなブーツに足を入れて記念撮影♪
亀山社中跡の詳細情報
いよいよ歴史の表舞台へ、広島
9. 対潮楼
龍馬×紀州藩の大激論が交わされた舞台

JR福山駅から路線バスで30分ほど。広島県・福山市の「対潮楼(たいちょうろう)」も龍馬にゆかりのある場所。ここでは、日本初の海難審判事故と言われる「いろは丸事件」をめぐり、龍馬が中心となり結成した「海援隊」と、紀州藩の談判が行われました。大激論が交わされた時の様子を知ることができる資料も展示されています。大きく放たれた窓から見える景色は、まるで絵画のよう。海を眺めながら歴史に思いをはせませんか?
龍馬のすごさが分かる「いろは丸事件」とは?

ここで「いろは丸事件」についてサクッと紹介しましょう。1867年、坂本龍馬が率いる海援隊の「いろは丸」と紀州藩の「明光丸」が衝突し、いろは丸が沈没してしまいます。龍馬は当時の国際法である「万国公法」を用いて紀州藩と交渉。土佐藩の協力もあり、紀州藩に過失を認めさせ、賠償金の請求に成功しました。この時代に国際法を活用するなんて…龍馬、おそるべし!写真は、タイムトリップ気分を味わえる観光船の「平成いろは丸」。
平成いろは丸の詳細情報
福禅寺 對潮楼の詳細情報
福禅寺 對潮楼
- 住所
- 広島県福山市鞆町2
- アクセス
- 福山駅 バス 30分 鞆港バス停下車 3分
- 料金
- 【料金】 大人: 200円 高校生: 150円 中学生: 150円 小学生: 100円

あわせて読む
静かな時間に身を任せて。「潮待ちホテル 櫓屋」でノスタルジックステイ/広島・鞆の浦
10. 桝屋清右衛門宅(ますやせいえもんたく)
緊張感がすごい…龍馬が隠れていた屋根裏部屋
龍馬の隠れ部屋桝屋清右衛門宅の詳細情報
終焉の地、京都
11. 御花畑屋敷(小松帯刀邸)
教科書でおなじみ!あの薩長同盟が結ばれた地
「薩長同盟」に思いをはせつつ一休み♪
フランジパニの詳細情報
12. 寺田屋
龍馬が九死に一生を得た「寺田屋事件」について学べる
寺田屋の詳細情報
13. 近江屋跡
龍馬が絶命した場所
全国津々浦々、龍馬の生き様をたどる旅に出ませんか?

激動の時代を風のように駆け抜けた坂本龍馬。今なお多くの人々を惹きつけている龍馬の足跡をたどれば、歴史をより身近に感じることができるかもしれません。本や小説を片手に、教養を磨く旅に出ませんか?