2020年01月01日

【全国】名歌に込められた百人百様の想いを感じて。百人一首の歌枕10選

【全国】名歌に込められた百人百様の想いを感じて。百人一首の歌枕10選

百人一首といえば、小・中・高時代に暗記させられたという方も多いのでは。国語の授業で必ずといっていい程、多くの日本人が読んだことのある和歌集です。何百年もの間、多くの日本人に口ずさまれ、親しまれてきた和歌なのです。”五・七・五・七・七”のたった31文字に、心情や風景が詠みこまれた和歌。一首一首から日本語の持つ美しさや日本人の洗練された感覚を捉えることができます。今回は、そんな百人一首に登場した名所をご紹介いたします。

時をこえて愛され続ける、百人一首。

時をこえて愛され続ける、百人一首。2007034

出典:denchan109さんの投稿

日本の伝統的なお正月遊びのひとつ、百人一首。最近は、若い世代を中心に百人一首が再熱の兆しを見せています。百人一首を用いて行う競技かるたの世界を描いた漫画「ちはやふる」や、百人一首の恋愛歌を題材に平安時代の歌の世界や時代背景などを描いた漫画「超訳百人一首 うた恋い。」といった人気の漫画も記憶に新しいですよね。

”歌枕”ってなに?

”歌枕”ってなに?2007035

出典:horetattyさんの投稿

百人一首には、地名を詠んだ歌が数多くあります。それらの地名は「歌枕(うたまくら)」と呼ばれます。特に、宮城県の末の松山、京都府の泉川などの名所は、特定の連想を促す語句としてよく用いられているのです。名所の景色に思いを馳せさせ、歌の世界をより一層広げる。それが、歌枕です。

紅葉を楽しむ女性

知れば知るほど面白い百人一首。日本の美しい古語表現や歌に読まれる美しい情景など、和歌がもつ余情にひたる旅に出ませんか? わずか31文字に込められた、日本の美意識。そんな奥深い百人一首の世界を歌枕(うたまくら)という視点から、覗いてみましょう。歌に詠まれた世界を自分の足で巡る百人一首の旅へ、いざ。

1.雄島 【宮城県】

恋の苦しさを訴える句の歌枕

恋の苦しさを訴える句の歌枕2007711

出典:ドキドキさんの投稿

第90首
“見せばやな 雄島の海女の 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変はらず”   殷富門院大輔
(つれないあなたに私のこの袖を見せたいものよ。雄島の海人の袖さえ、ひどく濡れても色は変わることはない。それなのに私の袖は、恋焦がれて長す血の涙で紅に色が変わってしまったことよ)

第90首は、恋の辛さを訴えている歌。恋愛に多少の辛さはあったりしますが、血の涙を流してしまうなんて。ちょっと気の毒ですね。

松島の名前の由来になった島

松島・渡月橋

日本三景の松島の中でも、雄島は観光客の少ない場所です。でも、雄島に行かずして松島は語れません。なぜなら、”松島”の由来になった島が雄島だからです。京の鳥羽上皇が松の苗木千本送ったことから、雄島一帯の広まりを松島と呼ぶようになりました。雄島から眺める松島湾の風景は、どこよりも穏やかなんですよ。ゆっくりと絶景を楽しみめる穴場です。20分もあれば一周できてしまうので、島を歩いてみましょう。

雄島の詳細情報

雄島

住所
宮城県宮城郡松島町松島海岸
アクセス
仙石線松島海岸駅 徒歩 5分 三陸自動車道松島海岸IC 車 15分
宮城のパワースポット「松島三大橋」を巡って良縁を引き寄せよう!

あわせて読む

宮城のパワースポット「松島三大橋」を巡って良縁を引き寄せよう!

2.筑波山 【茨城県】

恋慕の情を詠んだ句の歌枕

恋慕の情を詠んだ句の歌枕2007717

出典:sarasara330さんの投稿

第13首
“筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる みなの川  恋ぞつもりて 淵となりぬる”  陽成院
(筑波山の峯から流れてくるみなの川も、最初は小さなせせらぎほどだがやがては深い淵をつくるように、私の恋もしだいに積もり、今では淵のように深いものとなってしまった)

光孝天皇の長女、綏子(すいし)内親王に対する恋の歌なんですって。恋愛につきものの、おさえがたい思い。共感できますよね。後に、妃としてお迎えしているからハッピーエンドってことですね。

信仰の山として栄えた山

信仰の山として栄えた山2007043

出典:むー太郎さんの投稿

朝夕に山肌の色を変えることから、”紫峰(しほう)”と呼ばれる筑波山。そんな筑波山は、伊邪那岐命(イザナギノミコト)を祀る男体山と伊邪那美命(イザナミノミコト)を祀る女体山の2つの峰を持ち、山そのものが神聖な場所として信仰の対象になっていたんです。現在も、パワースポットとして人気。標高が低いことから、気軽に登山を楽しむ人も多いんですよ。あの日本を代表する日本武尊(ヤマトタケルノミコト)も登ったらしいです。山からのパワーをもらいに登ってみましょう。

筑波山の詳細情報

筑波山

住所
茨城県つくば市(石岡市・桜川市)
アクセス
TXつくば駅つくばセンター 筑波山シャトルバス 40分 筑波山神社入口下車 TXつくば駅つくばセンター 筑波山シャトルバス 50分 つつじヶ丘下車 常磐自動車道土浦北IC 車 30分 20km 北関東自動車道桜川筑西IC 車 30分 20km
料金
【料金】 大人: 0円 子供: 0円
はじめての登山にもおすすめ☆筑波山を遊び尽くそう!個性ある登山コースを紹介!

あわせて読む

はじめての登山にもおすすめ☆筑波山を遊び尽くそう!個性ある登山コースを紹介!

3.田子の浦 【静岡県】

雪の富士山の壮麗さを詠んだ句の歌枕

雪の富士山の壮麗さを詠んだ句の歌枕2007049

出典:富士川拾兵衛さんの投稿

第4首
“田子の浦に うち出でて見れば 白妙(しろたへ)の 富士の高嶺に 雪は降りつつ“   山部赤人
(田子の浦に出かけて、はるかに見渡すと、真っ白な富士の高嶺が見え、そこに今もしきりに雪が降り積もっている。あぁ、なんと素晴らしい景色なのだろう)

今も昔も富士山の景色は、人を感動させる力があります。特に、雪を被った富士山は幽玄ですものね。富士山は日本人の心ともいえる偉大な山なのかもしれません。

日本情緒を感じさせる風景

日本情緒を感じさせる風景2007033

出典:KOUSHIさんの投稿

田子の浦は、今の静岡県富士市付近の海岸といわれています。駿河湾と富士山という組み合わせは、とても絵になる構図。時代を超えてもその美しさに変りはありません。県営の「ふじのくに田子の浦みなと公園」には、富士山をバックに山部赤人の万葉歌碑が設置されています。富士山の全景を望める絶景スポット。多くの旅人の心を和ましています。赤人の気持ちになって、富士山を愛でてみるのもいいですね。

田子の浦の詳細情報

田子の浦

住所
静岡県富士市前田
アクセス
富士駅 バス 30分

4.吉野 【京都府】

吉野の雪景色を詠んだ句の歌枕

吉野の雪景色を詠んだ句の歌枕2007053

出典:鈴電さんの投稿

第31首
“朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪“   坂上是則
(明け方、空がほのかに明るくなってきた頃、有明の月かと見間違えるほど明るく、吉野の里には白雪が降っていることだよ)

静寂な吉野の里に、真っ白な雪が降り積もり辺り一面が銀世界になっている様子が伺われる歌ですね。きっと、幻想的な朝を迎えたのでしょう。深い雪に不慣れな都人らしさを感じられます。

平安時代から桜の名所

平安時代から桜の名所2007055

出典:abs757さんの投稿

吉野といえば、桜の名所。実は、平安時代からすでに桜の名所だったんですよ。吉野山の谷や尾根を埋める桜は約3万本。4月上旬頃になると、麓から徐々に開花していく様子はそれは見事です。平安の世から愛されているピンクの世界を体験してみては。華やいだ気持ちになれることでしょう。

吉野山の詳細情報

吉野山

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
アクセス
近鉄吉野駅 ロープウェイ 3分 ロープウェイ3/24〜5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。

5.天橋立 【京都府】

絶妙の応酬をした句の歌枕

絶妙の応酬をした句の歌枕2007058

出典:デルタ小僧さんの投稿

第60首
”大江(おほえ)山 いく野の道の 遠(とほ)ければ まだふみもみず 天の橋立”   小式部内侍
(大江山を越え、生野を通る丹後への道は遠いので、まだ天橋立の地を踏んだこともありませんし、まだ母からの手紙も見ておりません)

当時、一流歌人の和泉式部を母に持つ小式部その内侍は年少ながら非常に歌が上手いと評判でした。しかし、あまりに上手なので、母の和泉式部が代作しているのではないかと噂が出るほどでした。小式部内侍が歌合わせに招かれた際に、その疑惑を晴らすためにとっさに詠んだのがこの歌です。掛詞*(かけことば)や縁語⋆(えんご)、それに作者のいる京から大江山、生野、母のいる天の橋立と地名を巧に詠みこんだ歌に、世間の噂は吹っ飛んだ模様。才媛っぷりを見せつけた歌で、スカッとしますね。

*掛詞…一つの言葉に二つ以上の意味を持たせる技法
*縁語…キーワードとなる語を設定し、意味・内容が関連のある言葉を詠みこむ技法

股のぞき発祥の地「傘松公園」

股のぞき発祥の地「傘松公園」2007734

出典:てとらさんの投稿

天橋立の名物といえば、”股のぞき”。「傘松公園」は、股のぞき発祥の地なんです。ここからの眺めは、”昇龍観”と呼ばれ、龍が天に昇っていくように見えるんです。とても縁起が良いといわれています。運を掴むため、乙女の恥じらいは捨てて、股から覗いててみましょう。

傘松公園の詳細情報

傘松公園

住所
京都府宮津市大垣75
アクセス
その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「天橋立」駅から観光船で「一の宮」下船、ケーブル、またはリフトに乗り換え「傘松公園」下車◆京都縦貫自動車道宮津与謝道路「与謝天橋立」ICから車で15分、ケーブル、またはリフトに乗り換え「傘松公園」下車
営業時間
無休 8時〜17時30分(4月〜10月)※季節によって時間変更があるため、要問い合わせ。

6.宇治川 【京都府】

刻々と変化する風景を詠んだ句の枕歌

冬の宇治

第64首
“朝ぼらけ 宇治の川 霧たえだえに あらはれわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)“  権中納言定頼
(冬の明け方、あたりが徐々に明るくなってくる頃、宇治川の川面にかかる朝霧も薄らいできた。その霧がきれてきたところから、川瀬に打ち込まれた網代木が次第に現れてくることよ)

第64首は、早朝、霧に包まれた宇治川の情景が、刻々と変わっていく様子を詠んだ歌です。”網代” は、宇治川の冬の風物詩。 宇治川でしか見られない網代木の列が、徐々に見えてくる様子がきっと風情を感じたのでしょうね。  

宇治川周辺は貴族の別荘地

宇治川周辺は貴族の別荘地2007065

出典:izzuo119さんの投稿

宇治川周辺は、平安貴族の別荘が多く立っていた場所。宇治の観光スポットとして有名な「平等院」も平安時代の権力者・藤原道長の別荘だったんですよ。それを道長の子・頼道が寺院に改めたのが平等院です。阿字池に浮かぶ鳳凰堂(阿弥陀堂)は豪華絢爛。古の人々は、阿字池に映る鳳凰堂に極楽浄土を見ていたようです。極楽浄土の世界を覗いてみては。

平等院の詳細情報

平等院

住所
京都府宇治市宇治蓮華116
アクセス
その他 ◆京阪宇治線「宇治」駅下車、徒歩10分◆JR奈良線「宇治」駅下車、徒歩10分
料金
【料金】600円 庭園+ミュージアム鳳翔館、大人600円、中高生400円、小学生300円
10円玉の景色に会いに行こう。京都の世界遺産「平等院」の魅力

あわせて読む

10円玉の景色に会いに行こう。京都の世界遺産「平等院」の魅力

7.天香具山 【奈良県】

初夏の到来を詠んだ句の歌枕

初夏の到来を詠んだ句の歌枕2007070

出典:

第2首
”春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)”   持統天皇
(夏になると真っ白な衣を干すと言うあの天の香具山に、いつの間にか、春が過ぎて夏がやってきたようですね)

第2首は、有能な女帝が、山を見てふっと感じた思いなのでしょうか。いつのまにか春が過ぎているなんて、多忙な毎日を送っていたのでしょう。瑞々しい新緑の山、そして真っ白な衣のコントラストのイメージから、清々しさを感じられる歌ですね。

持統天皇が見た風景?

持統天皇が見た風景?2007071

出典:Kamezooさんの投稿

藤原京は、中国の都城にならい、日本で初めて建設された都城でした。現在は、太極殿跡に基壇を残すのみ。藤原京の跡には田園風景が広がり、視線を遮るものが一切ありません。広大な史跡に立って、周囲を遠望すると北に耳成山、西に畝傍山、東に天香具山と持統天皇が見たであろう風景を見ることができます。万葉の昔を偲んでみてはいかがですか。

香具山の詳細情報

香具山

住所
奈良県橿原市南浦町

8.御蓋山(みかさやま) 【奈良県】

望郷の思いを詠んだ句の歌枕

望郷の思いを詠んだ句の歌枕2007074

出典:mymyさんの投稿

第7首
“天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも“   阿倍仲麻呂
(天を仰いではるか遠くを眺めれば、月が昇っている。あの月は奈良の春日にある、三笠山に昇っていたのと同じ月なのだなあ)

第7首は、約30年間、遣唐留学生として中国で過ごしていた作者が、帰国の途中に、月を眺め故郷を懐かしんで詠んだ歌といわれています。けれど、生涯故郷に帰ることはなかったとか。切ない一首ですね。

春日大社の神奈備(かんなび)

春日大社の神奈備(かんなび)2007075

出典:oryzivoraさんの投稿

奈良公園内にある春日大社は、平城京の守護と国民の繁栄を祈願して創設されました。そんな春日大社の神奈備*が御蓋山なんです。境内は、神域とされる御蓋山一帯。神様の強力なパワーが辺り一面に広がっています。女性が参拝すると、才能が開花して出世運がアップするといわれています。

神奈備…神霊が鎮座する山や森のこと

春日大社の詳細情報

春日大社

住所
奈良県奈良市春日野町160
アクセス
JR・近鉄奈良駅 バス 10分 春日大社本殿行 春日大社本殿下車すぐ JR・近鉄奈良駅 バス 8分 市内循環バス 春日大社表参道下車 徒歩 10分 JR・近鉄奈良駅 徒歩 25分
1日3組の静寂に彼と包まれる♡奈良「春日奥山 月日亭」

あわせて読む

1日3組の静寂に彼と包まれる♡奈良「春日奥山 月日亭」

9.初瀬 【奈良県】

祈っても実らぬ恋の心情を詠んだ句の歌枕

祈っても実らぬ恋の心情を詠んだ句の歌枕2007078

出典:lushさんの投稿

第74首
”うかりける 人を初瀬(はつせ)の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを”   源利頼朝臣
(私に冷たくつれないあの人が、私を想ってくれるようにと初瀬の観音様にお祈りをしたのに。まさか初瀬の山おろしよ、お前のように、「より激しく冷淡になれ」とは祈らなかったのに)

第74首は、恋愛に効くといわれている観音様に恋の成就をお願いしたのに、恋が実るどころか状況が悪化しまったという歌。神頼みで悪化してしまうなんて、そりゃショックですよね。観音様もちょっぴり意地悪。

女性の願いを叶えてくれる聖地

女性の願いを叶えてくれる聖地2007080

出典:nanaki17さんの投稿

”初瀬”は、現在の奈良県桜井市の地名です。初瀬にある観音様といえば、長谷寺の十一面観音のこと。観音信仰の霊場として多くの人々が参拝に訪れたお寺です。特に、十一面観音に祈る女性が多く、恋の願掛けをするお寺として有名に。普段は入ることができない本堂ですが、春と夏の間は入ることができます。そして、ご本尊の十一面観音に触れることも可能。女性の願いは叶えてくれるようなので、しっかりとお参りしておきましょう。

長谷寺の詳細情報

長谷寺

住所
奈良県桜井市初瀬731-1
アクセス
近鉄長谷寺駅 徒歩 15分
料金
【料金】 大人: 500円 団体割引30名以上 小学生: 250円

10.淡路島 【兵庫県】

旅の孤独を詠んだ句の歌枕

旅の孤独を詠んだ句の歌枕2007082

出典:ひろぶーさんの投稿

第78首
“淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守(せきもり)“   源兼昌
(寒い冬の夜、淡路島から渡ってくる千鳥の鳴き声に、須磨の関守は幾夜目を覚まさせられたことであろう)

作者は、冬に須磨の関付近を旅をしていたようです。この頃の須磨は、侘しい土地と思われてみたいです。どうやら、孤独な旅寝の愁いと遠い昔の須磨の関守(関所の番人)とを重ね合わせて歌にしたようです。今は、気楽なひとり旅が人気なんですけどね。

日本神話で最初に作られた島

日本神話で最初に作られた島2007083

出典:マサルさんの投稿

伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)の2神が、天に浮く橋の上から、矛で大地の混沌をかき混ぜて島を創ったという国生み神話をご存じですか。日本書記や古事記には、「オノゴロ島」として登場します。淡路島は、オノゴロ島の伝承地ではないかとされているんです。淡路島の北端・岩屋港にある絵島は、まるで2神が大地をかき混ぜた跡のような岩肌の島。ベージュ色の美しいマーブル模様の岩肌は、神懸かり的な光景です。本当に日本発祥の地なのかもって思っちゃいます。

絵島の詳細情報

絵島

住所
兵庫県淡路市岩屋
アクセス
淡路ICより車で3分

和歌の舞台に思いを馳せる、百人一首の旅。

和歌の舞台に思いを馳せる、百人一首の旅。2007087

出典:想空さんの投稿

歌に詠まれることで、イメージが確立していった歌枕。現在は、歌枕となっている地名は、観光名所や景勝地となっているところが多いです。歌枕を心の片隅にちょこっと置いて旅すれば、目の前の風景だけでなく百人一首の世界観に一歩近づけるかもしれません。歌に込められた千年の想いにひたる、ロマンたっぷりの旅に出ませんか?

関連記事

関連キーワード