
京都「嵐山」の名所をめぐる!おすすめの1日観光コース
京都の中でも観光スポットとして人気の高い嵐山。人気で見所も多いことは知っているけれど、いざ足を運ぶとなったらどこに行っていいのかわからない…。そんな方のために、嵐山のおすすめ観光コースをご紹介します。絶景を楽しんだり、パワースポットで癒されたり、テレビや雑誌で見たことのある風景にも出会えるかも?嵐山の名所をめぐる1日コース、絶対おすすめです!
2017年06月20日
四季折々の表情が楽しめる、風光明媚な京都のスポットとして人気が高い「嵐山」エリア。穏やかな川の流れが心地よい桂川や嵐山のシンボル的存在の渡月橋。世界遺産の寺院に雄大な山々など、歴史ある名所と大自然が満喫できる嵐山の魅力を1日でたっぷり満喫できるコースをご提案いたします。
9:00 スタートは「阪急嵐山駅」から
嵐山の観光のスタートは、JRでも京福線でもなく、阪急嵐山駅をおススメします。渡月橋の南側に位置しているので、こちら側から始めれば渡月橋を往復する手間がはぶけます。また、北側に比べて静かなエリアなので、朝はまずゆっくり嵐山の自然を満喫してみてはいかがでしょうか?
9:10 「法輪寺」の舞台から嵐山を一望
阪急嵐山駅から西へ徒歩約10分の場所に、山の中腹から嵐山エリアを一望できるお寺「法輪寺」があります。清水寺の舞台は有名ですが、嵐山の舞台から望む景色も素晴らしいですよ。境内までは長い階段を上るので、朝のまだ体力が元気なうちに訪れてみてください。紅葉の木々に覆われた自然のトンネルは、朝の涼しく気持ちの良い空気を生み出しています。
法輪寺(嵯峨の虚空蔵さん)の詳細情報
9:45 嵐山公園で雄大な絶景を堪能
法輪寺を下ってきて左へ徒歩約10分進むと、渡月橋のたもととなる、桂川の中之島「嵐山公園」に出ます。北側の賑やかなエリアとは違い、広々とした公園が広がっているので、ゆっくり渡月橋の景色を楽しむことができます。渡る前に橋の全景をじっくり堪能してください。春には桜の名所でもあるので、桜越しの渡月橋を撮ることもできますよ。
嵐山公園の詳細情報
10:00 渡月橋を渡ろう!
渡月橋の詳細情報
10:10 「アラビカ京都 嵐山」でちょっとブレイク♪
渡月橋を渡りきると目の前に、人が溢れる嵐山商店街が伸びています。商店街を歩かずに人ごみを避けて左へ川沿いに歩きましょう。徒歩約3分の場所には、香り高く、ラテアートが素敵なことで人気の「アラビカコーヒー」のお店があるので、ちょっとひと休憩するのもいいですね。
アラビカ京都 嵐山の詳細情報
嵐山(京福)、嵐電嵯峨、トロッコ嵐山 / コーヒー専門店、カフェ・喫茶(その他)
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-47
- 営業時間
- 8:00~18:00
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
- ~¥999
- ~¥999
10:30 美しい水流るる苔の庭園「宝厳院」
アラビカコーヒーからさらに西へ進み、2つ目の角を曲がること徒歩約5分。美しい庭園が楽しめる「宝厳院」があります。臨済宗天龍寺派であり、天龍寺の塔頭でもある寺院で、規模は小さいながらも庭園内に小川が流れます。青々と苔むした庭や、秋には紅葉で艶やかに彩られる隠れ家的スポットです。
宝厳院の詳細情報
10:45 世界遺産「天龍寺」
宝厳院から徒歩約2分。嵐山商店街側まで回らなくても、裏道から直接天龍寺の入り口に入ることができます。嵐山を代表するお寺「天龍寺」は臨済宗の禅刹である名勝で、世界遺産にも登録されています。後醍醐天皇の菩提を弔うために暦応2年(1339)に創建されたお寺で、室町時代には足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位を占めていました。当時の原型を残す曹源池庭園は、心を奪われる美しさです。
天龍寺の詳細情報
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
- アクセス
- 1) JR京都駅から市バスで40分 2) JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩で13分
- 営業時間
- [3月21日〜10月20日] 8:30〜17:30 [10月21日〜3月20日] 8:30〜17:00
- 料金
- 大人 500円 庭園参拝料(諸堂参拝は300円追加)
11:45 「鯛匠 HANANA」でお茶漬けランチ♪
そろそろお腹が空いてきた頃ではないでしょうか?今回おススメするランチは鯛茶漬けで人気の「鯛匠 HANANA」。真鯛の薄造りを特製の胡麻ダレでシンプルでありながら、味わい深く、豪快に楽しめるランチがあります。厳選された地元嵐山の農家から直接仕入れる野菜と共に楽しんでください。
鯛匠 HANANAの詳細情報
嵐山(京福)、トロッコ嵯峨、嵯峨嵐山 / 魚介料理・海鮮料理、和食(その他)
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町26-1
- 営業時間
- 11:00~17:00 ※鯛が売り切れ次第終了 12月中頃~3月中頃の平日…3時迄営業
- 定休日
- 12/30~1/1
- 平均予算
- ¥2,000~¥2,999
13:00 源氏物語の宮「野宮神社」で良縁祈願
食事が済んだら、嵯峨野方面へ向かってみてはいかがでしょうか?嵐山商店街から細い道を入り徒歩約5分の場所に、源氏物語の宮として縁結び・良縁祈願、さらに学問の神様として有名な「野宮神社」があります。天皇の代理として伊勢神宮にお仕えした斎王(皇女、女王の中から選ばれた者)が伊勢に赴く前に身を清められた場所といわれています。
野宮神社の詳細情報
13:15 幻想の世界「竹林の小径」
野宮神社からさらに西へ徒歩約5分進むと、嵐山で人気が高い幻想的な風景が広がる「竹林の小径」に入ります。両サイドから押し寄せるかのような竹林は圧倒的な迫力があり、竹の隙間から降り注ぐ日の光に心が癒されます。
13:30 塀のない寺「常寂光寺」
竹林の小径から徒歩約10分先に進むと、木々や山々に抱かれた塀のない開放的なお寺「常寂光寺」があります。慶長年間(1596~1614年)に開創した日蓮宗の仏教寺院で、本堂は伏見桃山城客殿を移築したものといわれています。山の中に点在するかのようにお堂や門、塔などがあり、森林浴を楽しみながら境内の散策を満喫できます。
常寂光寺の詳細情報
14:00 誕生の釈迦とお迎えの阿弥陀「二尊院」
常寂光寺より徒歩約8分、「そうだ 京都、行こう。」のロケ地として有名な紅葉の名所「二尊院」。参道の階段を覆う紅葉は、この世のものとは思えないほどの美しい風景で魅せてくれます。「二尊」とは、人がこの世に誕生して人生の旅路に出発する際に現れる「発遣の釈迦」と、人が寿命をとじるときに極楽浄土よりお迎えにくる「来迎の阿弥陀」の二尊が祀られていることからこの名がついています。
二尊院の詳細情報
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- アクセス
- 1) JR京都駅から市・JRバスで45分 - 徒歩で15分 2) JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩で15分
- 営業時間
- 9:00〜16:30
- 料金
- 500円
14:30 光源氏のお寺・エキゾチックな釈迦如来「清涼寺」
二尊院からさらに奥へと進みましょう。道中は自然が溢れ、住宅街を通り抜けますが京都らしい町屋も多く、情緒ある雰囲気で散策も楽しいですよ。徒歩約10分行くとお釈迦様を本尊とする「清涼寺」、通称「嵯峨釈迦堂」があります。本尊の釈迦如来像は、日本の仏像とは印象が異なり、インドから中国に伝えられた釈迦如来像を模刻したものとされ、エキゾチックな雰囲気を漂わせています。独特の表情を感じてみてください。
嵯峨釈迦堂(清凉寺)の詳細情報
15:15 1200年の歴史を誇る大本山「大覚寺」
嵐山・嵯峨野の最終目的地「大覚寺」までは、清涼寺から徒歩約13分。広大な敷地を有し、1200年の歴史を誇る、真言宗大覚寺派の大本山として知られます。平安時代に嵯峨天皇の離宮として造営された寺院で、代々の天皇もしくは皇統の方が住職を務めたという皇族ゆかり門跡で、正式名称も「旧嵯峨御所大覚寺門跡」といいます。
大覚寺の詳細情報
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- アクセス
- JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分 阪急「嵐山駅」から徒歩で約35分 京福「嵐電嵯峨駅」から徒歩で約25分
- 営業時間
- 9:00〜17:00(受付は16:30まで)
- 料金
- 大人:500円 小中高:300円
16:00 嵐山駅に戻ってスイーツタイム♪「イクスカフェ」
たくさん歩いて疲れてきた頃ではないでしょうか?大覚寺目の前の駐車場の一角にバス停があるので、ここからバスで嵐山駅まで戻りましょう。京福線嵐山駅までバスで約7分ぐらいです。嵐山商店街に戻ったら、スイーツでちょっと休憩したいところですよね。和のスイーツが楽しめるお店はたくさんありますが、空間も楽しめる「イクスカフェ」をご紹介します。
eX cafe 京都嵐山本店の詳細情報
嵐山(京福)、嵐電嵯峨、トロッコ嵯峨 / カフェ、甘味処、パフェ
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3
- 営業時間
- 10:00~18:00 ※変更の場合有
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
17:00 嵐山商店街でショッピング♪
京福線嵐山駅を中心に、メインストリートにはたくさんのお土産屋さんや、和雑貨店、食べ歩きグルメなどのお店があります。いろいろショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか?足の疲れを癒したければ、駅のホーム(出入り自由)には無料の足湯もありますよ。
嵐山商店街の詳細情報
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町 周辺
嵐山温泉 駅の足湯
嵐山温泉 駅の足湯の詳細情報
18:00 欲張りな人におススメディナー「庵珠」
たくさん歩いて旅を満喫した後は、ディナーでもいろいろ楽しみたいですよね。そんな欲張りな方におススメなのが京都らしい料理をまとめて楽しめる「庵珠(あんじゅ)」。湯豆腐から湯葉、生麩、そして丹波牛までも御膳でまとめて堪能できます。厳選された富山産の大豆から作る豆腐は、豆本来の甘味が濃厚に味わえ、柔らかく、肉の旨味がしっかり感じられる丹波牛も絶品。ぜひじっくり味わいながら、旅の思い出を語り合ってみてはいかがでしょうか?
庵珠の詳細情報
嵐山(京福)、トロッコ嵯峨、嵯峨嵐山 / 豆腐料理・湯葉料理、甘味処、ステーキ
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-3
- 営業時間
- 11:00~20:00(L.O.19:30)
- 定休日
- 年中無休 (※12月31日のみ16:00LO 16:30閉店)
- 平均予算
- ¥2,000~¥2,999
- ¥3,000~¥3,999
20:00 嵐山駅「キモノフォレスト」
京福線嵐山駅のホームの横には、なんとも艶やかで幻想的なスポット「キモノフォレスト」があります。京都の伝統工芸品「友禅」を用いたポールが約600本もまるで林のように立てられており、その中を散策することができます。最後に旅の余韻に浸りながら、京都を全身で堪能してください。日没後、21時までライトアップされていますよ。
まとめ
四季を満喫できる、風光明媚な「嵐山」エリアの観光コースはいかがでしたか?街中の京都市内のスポットとは違い、自然とともに歴史ある寺院仏閣や庭園が楽しめる、心も体も癒されるスポットが多いですよね。のんびり散歩気分でいろいろ回ってみてください。今回は寺院を盛りだくさんに回るコースをご紹介しましたが、夏には風流な「保津川下り」、秋には「トロッコ列車」などを午後に組み込んでみるのもおススメです。嵐山をたっぷり満喫してくださいね。
嵐山周辺の宿泊もおすすめです♪