今でも各地に残っているらしい「益荒男(ますらお:立派な男、勇気ある男等の意味)会」。こちらは比較的高齢な方が多いようですが、若い男性だって愚痴、恋愛、女性にはなかなか解ってもらえない趣味の話など、男同士で語り合いたいことってあ...
瓦そば、岩国ずし、いと煮、茶粥など山口県には色々な郷土料理がありますが、独自の食材も数知れず。けれど、山口県民にとっては小さいころから普通に食べているものなので、郷土料理だと思っていないこともしばしば。今回は、けんちょう、ゆう...
山口市の中心飲食店街「湯田温泉」。その湯田温泉には居酒屋からバー、カフェ、おむすび屋さんなど様々な飲食店がありますが、今回は美味しいお酒が飲めるお店をピックアップしてご紹介していきます。美味しいお酒の紹介でもちろん外せない"地...
女子会のお店を探すときの条件は、オシャレで美味しくて、居心地が良くてお酒も飲めて…などなど沢山あると思います。そんな欲張りな山口の女子、女性にお勧めのお店をご紹介。山口市の中でも素敵なお店が本当にたくさんある湯田温泉周辺から、...
子どものころから、いつか海外旅行に行ってみたい、色々な国の文化に触れてみたい、と誰もがきっと一度は思ったことがあるのではないでしょうか。でも、実際にはなかなか行く機会がない海外。今回はそんな海外に触れてみたい、ちょっと気分を替...
周防大島(すおうおおしま)は面積139km²、人口2万人程度の山口県南東部に位置する町です。豊後水道の潮が入ってくるため、グレ、チヌ、真鯛、メバル、はまち、アジ、鯖など色々な種類の魚が釣れる釣り人に人気のスポット。また、島の中...
本州最西端に位置する山口県。日本海と瀬戸内海に囲まれ、日本最大級のカルスト台地や鍾乳洞がありダイナミックな自然に触れることができます。下関ふぐが有名ですが、今回は山口県内の有名な美しい観光地をご紹介!とっておきのカメラを持って...
山口県は言わずと知れた、知る人ぞ知る日本酒の産地。豊かな自然に囲まれ、美味しい水がある以外にも、寒暖の差が激しく米の味も比較的良いことが理由だとか。そんな山口県には有名どころの「獺祭(だっさい)」以外にもたくさんの美味しい地酒...
本州最南端でちょっと印象も薄い山口県。県民の自慢と言えば「歴代首相数No1、道路が日本一綺麗」くらいです。けれど「西の京」と呼ばれる海あり、山ありの恵まれた土地のため、食にこだわる人が多いのも特徴的。そんな山口県、世界的に有名...
山口の特産品などが食べられるわけではないけれど、小さな田舎町にもあるオシャレなカフェ。よく観光客の方から「山口って若い人はどこにいるの」と尋ねられるほど、若い人が外をあまり歩いていない山口ですがよ~く探すとちゃんといるんです。...
北九州の人気観光地「門司港」から船でたった5分。山口県の台所「唐戸市場」は、山口観光には外せません。金土日・祝のみ開催している“活きいき馬関街”の寿司を食べないことには、山口観光は締めくくれません。それほどおすすめな唐戸市場で...
日本三大鍾乳洞のひとつである山口県の「秋芳洞」。国の特別天然記念物にも指定されている造形の美しい鍾乳洞です。ライトアップにも凝っていて、ひとつひとつの石筍がまるで芸術作品のよう。中は比較的穏やかなコースなので、小さな子供と一緒...
全国でも上位である大自然に囲まれた山口県。キャンプ場だって通常のテントスペースからコテージまで数えきれないほど多くあります。その中でも、新鮮なお魚がいっぱいの日本海側、南国気分で楽しめる瀬戸内海側を代表するスポット、そして山口...
1998年公開の映画「卓球温泉」頃から、特にこの数年は全国各地で行われている「温泉卓球」。はじまりは今から80年くらい前、昭和初期なのだそうです。当初の様子はあまりはっきりしませんが、現在は地域活性化事業の1つとして、温泉街の...
段々と気温が上がってきても、まだ日差しが柔らかいこの時期。自然を感じてリフレッシュをしにピクニックはいかがですか?全国でも自然が多い山口県では、身近な公園でのピクニックから、川辺でのワイルドなピクニックまで楽しむことができます...
2015年には「弱虫ペダル」作者の渡辺航さんもロードバイクで訪れたという山口県。「アップダウンの田舎道で森の中」と表現されているとおり!本当に田舎道ばかりです。だからこそ自転車乗りにはありがたいコースがたくさんあります。初心者...
今山口県では「サイクル県やまぐち」として、"誰にでも楽しめるサイクルスポーツ"を推進しているのを知っていますか?県民総出で環境整備等に取り組み、県の新たな魅力を創出、交流人口拡大を目指しているんです。その成果もあって山口県では...
皆さん、「瓦そば(かわらそば)」という食べ物をご存知ですか?山口県下関市豊浦町川棚の郷土料理で、熱した瓦の上に茶そばを乗せ、その上に卵や肉が乗ったもののことをいいます。温かい天然醤油をベースにした汁に浸して食べるんですよ。しっ...
山口県美祢市の中心に広がる日本最大のカルスト台地「秋吉台」。北東約16km、北西約6kmの広大な大地は、一年を通して人気の観光スポットです。そして何と、夜はプロ・アマ問わず写真家の皆さんが集まる、星空が楽しめる場所なんです。秋...
山口県東部、瀬戸内海の室津半島にある小さな街、柳井。日本有数の日照時間を誇る、暖かく自然いっぱいの時間がゆっくり流れる場所です。地域の方も皆さん温和。海上交通の要所だったため、古くは室町時代、江戸時代頃まで商都として栄えた土地...
山口県では19市町村のうち、14市町村がふるさと納税の金額にあわせて、お礼の品を用意しています。海も山もある山口県が選び抜いた品々。その中でも、なんと96品もお礼の品がある「山口市」の「これはお勧め!」いう特産品をご紹介させて...
山口県の中でも珍しい、3億年以上前に遠い海でサンゴ礁として誕生した秋吉台は、その後「ドリーネ」と呼ばれる石灰岩、かつ鉢状の凹地や鍾乳洞が発達した石灰岩の台地、カルスト台地となりました。そんな日本最大のカルスト台地、秋吉台にある...
1996年(平成8年)、下関の海側、南部町(なべちょう)南側が埋め立てられ、きれいに整備されました。理想郷という意味の「アルカディア」と、港を指す「ポート」をかけて「あるかぽーと」と呼ばれるそのエリア。移転して大きくなったしも...
「日本三奇橋(にほんさんききょう)」をご存知でしょうか?山口県東部にある「錦帯橋(きんたいきょう)をはじめ、富山県黒部の愛本(あいもと)橋、山梨県桂川の猿橋(さるはし)、この3つの特殊構造をした橋を指します。これからご紹介する...
2015年に「萩城下町」など5箇所が世界遺産に登録されて、ますます賑わいをみせる山口県萩市。古い町並みの残る萩では、シンプルながら使うごとに色味が変わる「萩焼(はぎやき)」という陶器が昔からつくられてきました。ちょっと素朴で、...