2025年02月27日

【全国】暑い時期でも、さっぱり入れる温泉♡低温の「ぬる湯」がある旅館6選+番外編
暑い日が続く夏。そんなときは逆に温泉につかって汗を流し、さっぱりとしませんか?でも、あまり熱いお湯はすぐのぼせてしまいそうだし、湯上りに暑くてまた大量に汗をかいてしまい不快感を感じることも。そこで、夏場に入浴するのにぴったりの低温の「ぬる湯」に入れる旅館を集めてみました。暑い日でも無理なく入れ、湯上りもさっぱり、気分爽快です。またそこで食べられるおいしい食事も、一緒にご紹介します。夏でも行きたくなる「ぬる湯」がある旅館、ぜひ夏休みの旅行先のひとつとしてリストに取り入れてみてくださいね!

夏場は毎日暑い日が続きますよね。冷房の効いた室内以外は、どこにいても暑い!でもせっかくの夏、旅も楽しみたいのが女子心です。さわやかな高原や避暑地もいいけれど、夏だからこそ気持ちよく入れる「ぬる湯」の温泉に出かけてみませんか?「ぬる湯」とは温泉の温度が39℃以下の、ゆっくりと入れる低温の温泉を指します。入浴に適したお湯の温度はだいたい40℃~42℃ということなので、それよりぬるめの分、時間をかけてゆったりつかれそうですよね。
さっぱりと入れる「ぬる湯」の温泉で至福の湯を楽しもう!

全国には数々の「ぬる湯」と呼ばれる温泉があります。低温のお湯にゆったりのんびりとつかり、じっくりと温泉を満喫したら、日頃のストレスも消えていきそうです。また、夏だからこそ低温でも気持ちよく入れるので、”今しか楽しめない”というレア感も高まります。一度入れば温泉好きもそうじゃない人も一度入れば病みつきになってしまいそう。そんなおすすめの「ぬる湯」がある旅館を北から順に厳選してご紹介します!仲良しの女子たちを誘って、今すぐ出かけたくなること間違いなしですよ。
これからご紹介するホテル・宿まとめ
※表示価格はすべて税およびサービス料込み
ホテル・宿名 | 基本情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|
写真 | 1泊1名あたり | 宿タイプ | エリア | 場所 | |
1. 日本三秘湯 谷地温泉 | ![]() | 21,800円〜 楽天トラベルで見る | 旅館 | ||
2. 栃尾又温泉 自在館 | ![]() | 17,820円〜 価格.comで見る | 旅館 | 魚沼 | |
3. かど半旅館 | ![]() | 13,750円〜 価格.comで見る | 旅館 | ||
4. 下部ホテル | ![]() | 16,500円〜 楽天トラベルで見る | 旅館 | 身延線 | |
5. 和の宿 ホテル祖谷温泉 | ![]() | 25,300円〜 楽天トラベルで見る | 旅館 | 祖谷渓 | |
6. 山の宿 寒の地獄旅館 | ![]() | 19,300円〜 楽天トラベルで見る | 旅館 | 九重 |
宿泊日が決まっているなら…
宿泊日と人数を選択すると、
記事内のご紹介ホテルのなかから、空室があるホテルが表示されます。予約したい日で探してみてくださいね。
宿泊日
未指定
宿泊者数 / 部屋数
大人2名 / 1室
1.「谷地温泉」/青森県
八甲田山の山あいに抱かれた自然の中のぬる湯を満喫

「谷地温泉(やちおんせん)」は、青森県の八甲田山連邦の東南部に位置する温泉です。北海道のニセコ薬師温泉、徳島の祖谷温泉と並んで日本三大秘湯に数えられ、標高約782mの高地に湧くこの温泉には約400年以上の歴史があります。無色透明で38℃のぬる湯と、白濁した42℃の温泉が湧いており、2種類のお湯を楽しむことができます。

温泉名と同じ旅館名の「谷地温泉」は、その名の通り谷地温泉の一軒宿。青森駅からバスで約1時間半のところにあり、山の中に佇む古びた木造の建物はとても趣があります。周辺には高山植物が自生する谷地湿原が広がり、さわやかな緑に囲まれた旅館です。

温泉はすべて源泉かけ流しで、湯舟の足元から湧き出る「下の湯」は38℃のぬる湯です。このお湯は霊泉と呼ばれ、無色透明の単純温泉です。もうひとつの「上の湯」は42℃の熱湯(あつゆ)と呼ばれ、泉質は単純硫黄泉で、湯舟は湯花で白濁しています。二つの種類の異なる温泉を楽しめるのもいいですね。夏はやっぱりぬるめの「下の湯」にじっくりつかって疲れを取りましょう。こちらのお湯は疲労回復効果も期待できますよ。
下の湯
足下から湧き出る38℃の温めの温泉は霊泉と呼ばれ、
無色透明の単純硫黄温泉「硫化水素型」(低張性弱酸性温泉)です。
神経痛・関節炎・疲労回復などの効能があります。

お食事は、南八甲田の高田大岳山麓に湧き出る綺麗な湧水で育った岩魚のお料理が名物です。その新鮮な岩魚をお刺身や焼魚で楽しむことができます。そのほか山菜や地元の採れたての食材を使ったお料理の数々はみんな満足。お風呂上りに友達同士で別注の岩魚の骨酒を酌み交わすなんていうのもいいですね。温泉でほぐれた身体に、あたたかい骨酒が染みわたります。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!

【楽天トラベルサマーSALE】~森と温泉とお食事と~日本三秘湯「谷地温泉」【2食付】
詳細を見る詳細情報
日本三秘湯 谷地温泉
青森県 / 旅館
- 住所
- アクセス
- JR青森駅よりJRバス約120分/青森空港から車で60分/無料バス有※要予約(夏季:青森駅-新青森駅/冬季:八戸駅より)
宿泊した人の口コミ
八甲田山中にある古びた木造の一軒宿であり、日本三秘湯の宿として知られる。
車で訪ねる限り秘湯というほど不便な場所とは感じないが、周囲は100%大自然にに包まれていること、木造の一軒宿の風情から、そのように称せられるのであろう。
38℃の霊泉と言われる下の湯と42℃の白濁した上の湯の、泉質の異なる二つの湯に入れる。
ここの温泉は、浴槽の底から直接自噴する足下自噴の湯であり、足元からポコポコと湯が湧き出てくると、鮮度の高い湯に浸る贅沢を感じ至福の時を過ごせる。
サマーSALE7月20日(日)まで ※対象施設のみ
2.「栃尾又温泉 自在館」/新潟県
身体を包み込む細かい泡のラジウム泉で長湯を堪能

温泉は、「霊泉の湯」と呼ばれる3つの大浴場があります。「うえの湯」「したの湯」「おくの湯」はそれぞれ約36℃のぬる湯が楽しめ、飲泉もできます。ほかに貸切露天風呂「うけづの湯」、貸切内風呂「たぬきの湯」「うさぎの湯」があります。体温と同じくらいの温度の温泉は、身体をやさしくゆっくりとほぐしてくれ、アンチエイジングや新陳代謝アップ、デトックス効果も期待できるというまさに女子に嬉しい温泉です。1~2時間ゆっくりと湯につかり、最後に熱いお湯で温まって出る「長湯」という入浴方法が昔から親しまれてきました。山の木々や清流の音を耳にしながらゆったりとした時を過ごすことで、身体も心も軽くなっちゃいましょう。
見た目は無色透明で、何ら普通の温泉のような「ラジウム温泉」ですが、実はその薬効パワーは凄く「万病の湯」と言われています。温泉や空気中に含まれるラドンが細胞を活性化して免疫力アップ(アンチエイジング)、新陳代謝もアップしデトックス効果も期待できます。 また、36℃の湯に1~2時間入る栃尾又温泉の伝統的な入浴法は、ぬる湯に長時間浸かる事で自律神経が副交感神経に切り替わり、体の緊張がほぐれ、細胞の修復がはじまります。
お食事は身体にやさしい食材と味付けを心がけ、健康に還る湯治食を提供しています。一汁四菜を基本に虹鱒のお造り、岩魚の塩焼きをプラスした「一汁六菜」コースやさらに鴨鍋を加えた「一汁七菜」コースなど食べる量や好みに合わせて選べます。決して豪華ではないけれど、どこかほっこりとする山里の滋味の数々に身体の中から健康になれそうです。これを機に日頃の食生活の反省女子会を開くのもよさそうです。
詳細情報
栃尾又温泉 自在館の詳細情報
3.「川中温泉 かど半旅館」/群馬県
「日本三大美人の湯」で美人に期待
詳細情報
かど半旅館
群馬県 / 旅館
- 住所
- アクセス
- 川原湯温泉駅から徒歩90分 岩島駅から徒歩60分 徒歩以外はタクシー利用
宿泊した人の口コミ
月参りで高崎まで
今月はもうひとっ走り東吾妻町の川中温泉へ
宿につき早々にひとっ風呂
源泉は35度多少の加温アリ
長時間の入浴を推奨されている
宿泊した日は気温が高く部屋にはクーラーもない
あちらこちらで扇風機が羽をビュンビュン回転させている
普段ならクーラーもいらない山の中
宿の館主すらこの気候に驚いていた
食事の時に平謝り・・・・・・・・・・・こんな事初めてだとか
確かに・・・各部屋のドアが開き旋風機で廊下から風を流している
そんな時にまた低温の風呂へ
此方の温泉は長時間入っていても体に熱が残らない
たまにある低温の風呂で一時間くらい入ると
長時間体がホカホカする温泉もあるがこちらは違う
ちがってよかったと心から思った
また行こう今度は暑くない時期に・・・
温泉はほのかに硫黄の香りがします
現在は日本秘湯を守る会を離れている
4.「下部温泉 下部ホテル」/山梨県
閑静な山あいにある”信玄の隠し湯”で癒される

「下部温泉(しもべおんせん)」は、山梨県の富士川の支流である下部川沿いに広がる温泉地です。この地甲斐の名将武田信玄が川中島の合戦で、宿敵上杉謙信から受けた刀傷を癒した湯として伝えられたことで”信玄の隠し湯”といわれ、古くから地元の人に愛されてきました。昭和31年には国民保養温泉にも指定され、全国から温泉ファンもたくさん訪れています。源泉は28℃~32℃とぬるく、ゆっくりとつかる長湯に適しています。日本の名湯100選にも選ばれています。

JR身延線(みのぶせん)の「下部温泉駅」からわずか徒歩1分のところにある「下部ホテル」は、2つの源泉と12種類のお風呂が楽しめる旅館です。源泉は単純温泉ですが、ホテルのオリジナル泉である硫黄泉もあり、泉質の異なったお湯とたくさんの湯舟を楽しむことができるのが魅力です。館内で湯めぐりを楽しんだり、自然庭園にある足湯でおしゃべりしながらリラックスもしたりもできます。みんなでわいわい館内探索するのも楽しいですよ。

「ぬる湯」は、「松ぼっくりの湯」と「ほたるの湯」の低温泉で楽しむことができます。加熱している温かい温泉に入った後に低温泉に入る”温冷浴”を楽しむことで、身体の緊張がほぐれ、じんわりと温泉成分が身体に浸透していきます。ここはそれぞれ個人のペースで時間を気にせず、ゆっくりじっくりとつかりたいですね。

お食事は、川魚や地元野菜を使った料理長渾身の「創作コース料理」やライブキッチンで出来立てアツアツのお料理が味わえるバイキング、山梨のおいしい物を凝縮した「山梨名物会席」などお好みに合わせて選べます。どれも山梨の旬の食材を使った里山料理となっています。目でも舌でも楽しめる会席料理などを心ゆくまで堪能して。
おすすめ女子旅ならこんなプランも!

【女性限定】女子旅★うれしい4つの特典付★夕食は一番人気のバイキング♪
詳細を見る詳細情報
下部ホテル
山梨県 / 身延線 / 旅館
- 住所
- アクセス
- JR身延線下部温泉駅徒歩1分/車:中部横断道下部温泉早川ICより5分

じっくり読む この宿の良いところ
山梨「四尾連湖」でほっと一息。自然に癒される女子旅を
宿泊した人の口コミ
家内の購入したデパートの宿泊券が利用できるので、今までいったことのない温泉として下部温泉のこのホテル(温泉旅館)を利用した。その昔石原裕次郎が怪我の療養で滞在したことがこのホテルの売りである。名門に恥じないスタッフの接客姿勢に感心した。
サマーSALE7月20日(日)まで ※対象施設のみ
5.「祖谷温泉 ホテル祖谷温泉」/徳島県
ケーブルカーでたどり着く源泉掛け流しの露天風呂

「ホテル祖谷温泉」は、JR土讃線(どさんせん)「大歩危駅(おおぼけえき)」から車で約30分のところにあります。豊富な湯量をもつ源泉かけ流しの旅館で、風光明媚な祖谷峡を見下ろす谷底にある露天風呂までケーブルカーで移動するというユニークなお風呂が人気です。170m下の露天風呂まで約5分の道のりを大パノラマの景色を眺めながら下っていくさまは圧巻です。ちょっとアトラクションを体験しているみたいな気分で、友達同士はしゃいでしまいそうですね。

祖谷川の流れにせり出すように作られた露天風呂には豊富な湯が自噴し、アルカリ性の少しぬめりのある、なめらかなやさしい湯ざわりの湯はお肌がすべすべになる効果が期待できます。川のせせらぎをBGMにゆったりとつかる時間は、まさに至福の時です。湯上りには美肌に近づけたような気分になりそうです。
泉質 アルカリ性単純硫黄温泉
成分 ナトリウム、塩素、カリシウム、炭酸などの各イオンのほか硫黄分を含んでおります。
効能 神経痛、リューマチ、外傷、婦人病、美容、健康疲労回復に最適です。
飲用 不可

お食事は、季節のものを取り入れた祖谷の山里料理が味わえます。ここ阿波ならではの食材「あめご」という白身魚のお造りや、つなぎを使わず作る「祖谷そば」などを堪能できますよ。季節ごとに変わるメニュ―で、四季折々の味に舌鼓を打ちましょう。プランによってはA5ランクの阿波牛が味わえる会席もあるので、お肉好き女子たちはちょっと贅沢にそちらのプランにするのもおすすめです。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!

深呼吸が気持ちいい!風薫る山の絶景と温泉を楽しむリフレッシュステイ スタンダードプラン
詳細を見る詳細情報
和の宿 ホテル祖谷温泉
徳島県 / 祖谷渓 / 旅館
- 住所
- アクセス
- JR土讃線「大歩危駅」より四国交通バスまたはタクシーで約30~35分/徳島自動車道「井川池田IC」より車で約55分/高知自動車道「大豊IC」より車で約55分
宿泊した人の口コミ
祖谷渓にある一軒宿で、周りを見渡してもこのホテル以外にあるのは山と渓谷のみ。
ホテルの建つ場所は渓谷に沿って走る1本道の道路沿いだが、露天風呂は祖谷渓の谷底の渓流沿いにあり、谷底まで約200mをホテル内のケーブルカーで片道約5分かけて下りて行き露天風呂に入る。
構内にケーブルカーを持つホテルは珍しく、あまり聞いたことがない。
しかも、結構本格的な長い距離のケーブルカーである。
この露天風呂には、宿泊客以外に日帰り入浴でも入れる。
ここの温泉の湯は、ほんのりと硫黄臭のするぬるめの湯で、のぼせないのでいつまでも入っていられるのがとても気持ち良い。
露天風呂は「渓谷の湯」「せせらぎの湯」の2つがあり、1日ごとに男女風呂が入れ替わる。
新聞雑誌などの色んな紹介記事で掲載されているのは「渓谷の湯」の方であり、「せせらぎの湯」は入っていないので分からないが、おそらくは「渓谷の湯」の方が眺めが良いと思う。
日帰り入浴の場合は事前に電話で「渓谷の湯」に入れる日を聞いておいた方が確実である。
サマーSALE7月20日(日)まで ※対象施設のみ
6.「寒の地獄温泉 寒の地獄旅館」/大分県
ひんやりとした「ぬる湯」で涼を堪能

「寒の地獄旅館」は、JR久大本線(きゅうだいほんせん)「豊後中村駅(ぶんごなかむらえき)」より車で約30分のところにあります。絶景が広がるドライブロードで人気のあるでやまなみハイウェイ沿いに位置する旅館で昭和3年に創業し、湯治を楽しむ人々に長く愛されてきました。歴史のある温泉を感じさせる木造の建物はどこか懐かしさを感じさせてくれます。街の喧騒から離れた自然豊かな山麓に位置するため、鳥のさえずりと自然あふれる景色が安らぎと、癒しのひとときを与えてくれます。日常を忘れてのんびりと過ごせる宿です。

温泉は普段は薪で加温し、温かい状態で入れますが、7月~9月の夏場は、期間限定で源泉のままの「冷泉」を楽しむことができます。暖房室が併設されているため、冷泉で身体を冷やした後は暖房室で身体を温め、そのあと温かい温泉「互久楽湯」に入り最後は「ちょっとぬるめの冷泉」でさっぱりとほてりを取る”温冷交互浴”をすることで自律神経を整える効果があるとされています。他ではちょっと体験できないユニークな入浴方法に、新しい楽しみが見つけられそう。水着着用が必要なので、プール気分でわいわい入れますね。

お食事は囲炉裏を囲んだお食事処「八重喜」で提供しており、大分の旬の素材を使った囲炉裏会席がいただけます。メインは大分名物「豊後牛」の溶岩焼きとなっており、サシの入ったお肉がお口の中でとろけます。また館主が”のんべぇ”のため、料理の中にお酒に合う肴をちりばめてあり、お酒好き女子にはたまらない品々も。館主に料理に合わせたおすすめのお酒を聞くのもいいですね。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!

【1泊朝食付き】自由気ままに温泉満喫!昭和の風情を残した当館で癒しのひと時を…
詳細を見る詳細情報
山の宿 寒の地獄旅館
大分県 / 九重 / 旅館
- 住所
- アクセス
- 大分道九重ICより長者原方面へ30分/ JR豊後中村駅よりタクシーで30分、バスで50分
宿泊した人の口コミ
出張の帰路に宿泊しました。『寒の地獄』というだけあって、冷泉は本当に冷たい。7月の暑い日であっはたが、足を漬けただけでもかつて味わった事のない冷たさで足が麻痺したようになりました。サウナと交互に入る事によって体に効果があるとされますが、サウナで汗をかいた後でも冷泉は冷た過ぎてなかなか浴槽に入る事すら出来ませんでした。何とか首まで浸かりましたが、冷たくて一瞬で出てしまいました。これが2回出来ただけです。寒の地獄とはよく言ったものです。体が冷たくて通常の温泉があまり熱く感じませんでした。ご飯は朝晩とも美味しかったです。朝の味噌汁が美味くてご飯と一緒にお代わりしました。
部屋は隣の声が聞こえるほど、防音性は低い。受付に耳栓が置いてあった。事前に聞いていたが、部屋にトイレと冷蔵庫が無いのはやっぱり不便だ。支払いが夕食後っていうタイミングも変。
サマーSALE7月20日(日)まで ※対象施設のみ
番外編「奴留湯温泉 共同浴場」/熊本県
ぬる湯で身体をほぐしたら、お疲れ気味の心もシャキッと爽快♪

全国の「ぬる湯」が楽しめる旅館をご紹介してきました。今しか楽しめない低温のお風呂でじっくりのんびりつかったら、身体もさっぱり、心もシャキッとなりそうです。気の置けない友達同士、ぬる湯の温泉でまったり過ごしたら、また明日からのエネルギーも充電できそうですね。湯上りはさっぱりさわやかな「ぬる湯」を堪能するこの夏の新しい過ごし方、ぜひ参考にしてみてくださいね!
紹介ホテルの空室状況を調べる
宿泊日
未指定
宿泊者数 / 部屋数
大人2名 / 1室