2020年12月28日

【全国】松尾芭蕉の俳句が胸にしみる…「おくのほそ道」に登場する観光名所10選

【全国】松尾芭蕉の俳句が胸にしみる…「おくのほそ道」に登場する観光名所10選

江戸時代、各地を巡りながら“美しい日本の景色”を俳句に残した松尾芭蕉。その足跡と名句をたどる旅に出ませんか?代表作「おくのほそ道」には、江戸から北上し、東北・北陸をまわって、岐阜の大垣で終わる旅が描かれています。黄金に光り輝く「中尊寺金色堂」、天空の古刹「立石寺(りっしゃくじ)」など絶景スポットが目白押しなので、俳句に詳しくなくても楽しめますよ。のんびりと五・七・五をひねる「21世紀・おくのほそ道」旅に出発~♪

日本の“変わらない美”を見に行きませんか?

草加松並木

日本で有名な“旅人”と言えば、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が外せません♪芭蕉はとにかく旅好きで、代表作「おくのほそ道」によると、「旅に出たい!」という気持ちが強すぎて何も手につかない状態だったこともあるとか…。もし芭蕉が、全国各地を縦横無尽に移動できるようになった今の日本を見たら、うらやましく思うかもしれませんね。

俳人・松尾芭蕉の足跡をたどる旅

埼玉県草加市の旧日光街道松並木、松尾芭蕉の奥の細道、一番目の宿場町、草加宿です。

今回は、そんな旅人・松尾芭蕉の「おくのほそ道」に登場した全国各地の観光スポットをご紹介。芭蕉は弟子の河合曾良(そら)とともに、千住(東京都・足立区)をスタートし、そこから日光街道を北上。さらに、東北・北陸をまわり、岐阜県の大垣まで旅しました。芭蕉が訪れた場所は、行く価値があるスポットであることの証です。名句や名文を味わいながら、今も変わらずに美しい景色を見に行きませんか?

1. 日光東照宮【栃木県】

芭蕉も眺めたであろう“清らかな木々”に心奪われる

日光 東照宮の鳥居前

徳川家康を祀っている「日光東照宮」は、言わずと知れた観光名所。「日光の社寺」として世界遺産にも登録されている人気スポットです。松尾芭蕉はこの地で「あらたふと青葉若葉の日の光」という句を残しています。この作品には、日の光を受けて輝く“新緑”の美しさをたたえるとともに、東照宮への畏敬の念が込められているそうですよ。アクセスは日光駅からバスで7分ほど。

芭蕉も眺めたであろう“清らかな木々”に心奪われる2335835

出典:

ちなみに、芭蕉の句碑は「旧東照宮宝物館」の敷地内にあります。ぜひ探してみて。

彫刻にパワースポット…広大な境内は見所満載

彫刻にパワースポット…広大な境内は見所満載2224705

出典:yukiukiさんの投稿

広い境内には見どころがたくさん!絢爛豪華な「陽明門」、かわいらしい「眠り猫」、ユニークな表情の「三猿」などの彫刻を見ていくのも楽しいですよ。また、ここはパワースポットとしても有名。願いを叶えてくれると言われている「叶う杉」、夫婦円満や金運アップのご利益が伝えられる「日光二荒山(ふたらさん)神社」など気になるスポットで運気アップを祈願しませんか?

日光東照宮の詳細情報

日光東照宮

住所
栃木県日光市山内2301
アクセス
1) JR、東武「日光」駅からバスで約10分、「西参道」下車徒歩約10分 2) 日光宇都宮道路「日光IC」から約2km
営業時間
[4月〜10月] 8:00〜17:00 [11月〜3月] 8:00〜16:00 ※受付は閉門30分前まで
料金
日光東照宮単独拝観券 大人 1,300円、小中学生 450円 セット料金 (東照宮拝観券+宝物館入館券) 大人 2,100円、小中学生 770円
「日本の社寺」をじっくり巡ろう。日光東照宮の見どころ&グルメ紹介

あわせて読む

「日本の社寺」をじっくり巡ろう。日光東照宮の見どころ&グルメ紹介

2. 裏見ノ滝【栃木県】

マイナスイオンたっぷり。心が洗われるような絶景滝

日光裏見ノ滝

“日光三名瀑”の一つである「裏見ノ滝(うらみのたき)」は、日光駅からバスで15分ほどの場所にあります。松尾芭蕉はここでも句を詠みました。駐車場から遊歩道がのびているので、その道をたどりながら滝のそばへと降りていきます。先を想像すると、ワクワクしてきますね。

日光裏見の滝

芭蕉が「暫時(しばらく)は滝にこもるや夏(げ)の初(はじめ)」と詠んだスポットはこちら!高さ約45メートル、大きな岩が転がる渓谷に、白い軌跡を描いて落ちていく水が、なんとも涼しげです。俳句にある「夏の初め」とは、滝で行う夏の水垢離(みずごり:冷水を浴びる修行)のこと。滝を見ていたら、その自分も修行をしている気分になったよ♪といった意味が込められているとか。

裏見ノ滝

芭蕉もマイナスイオンをたっぷり浴びて、身も心も癒されたんでしょうね。ちなみに、滝の裏には「不動明王像」が祀られていて、厳かな空気が漂っています。

裏見ノ滝の詳細情報

裏見ノ滝

住所
栃木県日光市安良沢

3. 松島【宮城県】

芭蕉が憧れた“月”を見に行きたい♡

宮城県内にも芭蕉に縁のあるスポットがたくさん。多賀城の景勝地「末の松山」や「塩竈(しおがま)」といった古の文人たちが愛した場所を巡りながら、いよいよ「松島」へ入ります。

宮城県 松島町 満開の桜と西行戻しの松公園 春の松島湾 松島の月

「おくのほそ道」の冒頭で芭蕉は、「松島の月先(まづ)心にかかりて」と述べています。つまり、松島の月を見たくて見たくて仕方がなかったんですね。その言葉通り、ここは夜景もハッとするほどの美しさ。芭蕉はここで句を残していませんが、「いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ(誰が詠めるっていうんだい?とてもじゃないけど言葉にできないよ)」と述べています。自分の力ではこの美しさを伝えられないと思ったのでしょうか?わざと句を残さなかったのでは?という説もあるとか。

【宮城県】朝焼けの松島湾(日本三景)

芭蕉を絶句させた松島を、たっぷり時間をかけて堪能しましょう。夕方や早朝の景色も絶景そのもの。カメラが手放せないですよ。

松島湾の詳細情報

松島湾

住所
宮城県宮城郡松島町
アクセス
仙石線松島海岸駅 徒歩 5分 三陸自動車道松島海岸IC 車 10分 マリンゲート塩釜 船 50分 遊覧船

4. 高館義経堂【岩手県】

平泉の歴史に思いをはせつつ、北上川を眺めよう。

平泉の歴史に思いをはせつつ、北上川を眺めよう。2224722

出典:

芭蕉と曾良の一行は、さらに北上して平泉(岩手県・平泉町)へやってきます。ここは、奥州藤原氏の都として絢爛豪華な“黄金文化”が栄えた場所。しかし、兄・源頼朝から追われる立場になった源義経をかくまったことによって、奥州藤原氏は滅ぼされてしまいます。

東北岩手平泉の夏 高館義経堂 芭蕉の句碑「夏草や 兵どもが 夢の跡」

そんな平泉の歴史を詠んだ芭蕉の句が、「夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡」。「ここは夏草が生い茂るのみ。義経主従や奥州藤原氏らの栄華も夢のように消えてしまった…」という切ない思いが伝わってきますね。句碑は、源義経終焉の地「高館義経堂(たかだちぎけいどう)」の入り口にありますよ。アクセスは平泉駅から徒歩15分ほど。

夜明けの束稲山

高館義経堂は、北上川や束稲山(たばしねやま)を見晴らせる絶景スポット♪芭蕉も眺めたであろう景色に酔いしれてくださいね。

※「高館義経堂」は2020年11月21日~2021年3月20日まで拝観を休止しています。行かれる際は公式サイトで最新情報をご確認ください。

高館(義経堂)の詳細情報

高館(義経堂)

住所
岩手県西磐井郡平泉町柳御所14
アクセス
平泉駅 徒歩 15分
料金
【料金】 大人: 300円 高校生: 300円 中学生: 100円 小学生: 100円

5. 中尊寺金色堂【岩手県】

長年の風雨に耐えて光を放つ“美しきパワスポ”

世界遺産 雨の岩手中尊寺金色堂覆堂の紅葉

芭蕉は、平泉の「中尊寺」でも句を残しています。ここはその周辺の寺や史跡なども含めて世界遺産に登録されている人気スポット。中でも「金色堂」のまばゆさは必見です。写真の建物は、覆堂(おおいどう)で、金色堂はこの中のガラスケースに収められています。中は撮影禁止なので注意してくださいね。

松尾芭蕉

その金色堂の近くに立つのが、「五月雨(さみだれ)の降(ふり)のこしてや光堂」の句碑。長い間、風雨に耐えて輝く光堂の美しさをたたえた名句です。

広大な境内には“ご利益スポット”がたくさん♪

目の絵馬

「中尊寺」はパワースポット好きな女子にもおすすめの旅先♪「金色堂」は金運のご利益が噂されていますし、“目”の健康のご利益が伝えられる「峯(みね)薬師堂」、厄除けや浄化などのパワーを授かるという「月見坂」、けがれのない心に生まれ変われると伝えられる「白山神社」など見所満載。また、源義経や弁慶の木像を安置している「弁慶堂」や、絶景スポット「東物見台」も見逃せませんよ。

中尊寺金色堂の詳細情報

中尊寺金色堂

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
アクセス
1) 平泉前沢ICから車で10分 - 中尊寺参道入り口から徒歩で15分 2) JR東北本線平泉駅からバスで5分 一関前沢線 中尊寺バス停下車 - 中尊寺参道入り口から徒歩で15分 3) JR東北本線平泉駅からバスで10分 平泉巡回バス「るんるん」 中尊寺バス停下車 - 中尊寺参道入り口から徒歩で15分
営業時間
[3月1日〜11月3日] 08:30〜17:00 [11月4日〜2月28日] 08:30〜16:30 閏年の年は2月29日まで
料金
大人 800円 金色堂・讃衡蔵 高校生 500円 中学生 300円 小学生 200円

6. 立石寺(山寺)【山形県】

一度は行ってみたい!あの名句が生まれた“天空の古刹”

山寺 (立石寺):開山堂(納経堂)

「山寺」の通称で知られる立石寺(りっしゃくじ)は、山形県を代表する観光スポット。松尾芭蕉の名句が生まれた場所でもあります。山門から奥之院までは、800段を超える石段を登らなければなりませんが、その先には絶景のご褒美が待っています!途中で休憩をはさみながら、ゆっくり登ってくださいね。

山寺 立石寺 せみ塚

山頂に向かう途中には「せみ塚」と呼ばれる石塚が。ここには「おくのほそ道」を代表する名句「閑(しづか)さや岩にしみ入(いる)蝉の声」の句をしたためた短冊が埋められているそうです。夏に訪れれば、句に込められた「岩にしみいるような蝉の声が、山寺の静けさをより一層感じさせる…」という思いが伝わってくるかも。

山寺:五大堂からの眺め

山頂の五大堂から見える景色は絶景そのもの。そもそも、芭蕉と弟子の曾良はここに来る予定はなかったのですが、人に「ぜひ!」とすすめられたので立ち寄ったのだとか。二人とも「来てよかった~!」と叫んだかもしれませんね。

宝珠山立石寺の詳細情報

7. 最上川【山形県】

清涼感たっぷり。“舟下り”も楽しめる穴場スポット

清涼感たっぷり。“舟下り”も楽しめる穴場スポット2224746

出典:えいぞうさんの投稿

「五月雨をあつめて早し最上川」という名句に登場する最上川。降り続く雨によって水量が増えた川が、勢いよく流れる様子が目に浮かびますね。山形県・米沢から北上して日本海側の酒田へ流れるこの川は、かつては舟運の道として利用されていました。内陸部の紅花や米が、酒田を経て関西方面へと運ばれていたのです。さまざまな荷を積んだ船が行き交っていた当時の様子を想像しながら散策を楽しんで。

最上川舟下り 古口港

今は、舟下りができるスポットとして人気があります。山形県・古口(ふるくち)港から出ている「最上峡芭蕉ライン」に乗れば、船頭さんの舟歌を聴きながら、1時間ほどかけてのんびりと船旅を楽しめますよ。一人でも利用できますし、乗ってきた車を下船ポイントまで届けてくれる便利なサービスもあります。乗船場へのアクセスは、古口駅より徒歩5分ほど。料金や時間、予約方法など詳細については公式サイトで確認できます。

最上峡芭蕉ライン観光の詳細情報

最上峡芭蕉ライン観光

住所
山形県最上郡戸沢村古口86-1
料金
【料金】 大人: 2800円 子供: 1400円

「芭蕉乗船の地」の銅像も気になる

最上川 (7)

芭蕉は、“本合海(もとあいかい)の渡し”という場所から庄内まで船で下っていきました。現在は、「芭蕉乗船の地」の近くに大きな橋が架かっており、芭蕉と曾良が空を見上げている像が立っています。最上川の速い流れは、私たちのようにハイスピードに慣れていない江戸時代の人にはスリル満点だったかもしれませんね。アクセスは「本合海寺前」のバス停から徒歩1分ほど。先ほど紹介した「古口港」からは車で12分ほどです。

八向山と芭蕉乗船の地の詳細情報

八向山と芭蕉乗船の地

住所
山形県新庄市本合海
アクセス
新庄駅 バス 20分 芭蕉乗船の地はバス停「本合海寺前」から徒歩1分

8. 出雲崎【新潟県】

海の向こうに見える“佐渡島”に思いをはせる

出雲崎から佐渡島を望む

芭蕉は、現在の山形県・酒田から新潟県へと向かいました。途中、夏バテのような症状で旅の疲れも出たようです。体調が悪いと、気分もナーバスになるもの。そんな時に新潟県・出雲崎で詠んだのが「荒海(あらうみ)や佐渡に横たふ天河(あまのがは)」の句です。日本海の荒波、遠くに見える佐渡島、天の川…なんだか荒涼とした景色が目に浮かびますね。諸説ありますが、この句は実際の景色というよりも、芭蕉の“心象風景”を詠んだものだと考えられているそうですよ。

海の向こうに見える“佐渡島”に思いをはせる2336225

出典:初心戻さんの投稿

当時、佐渡は流刑地でした。そんな状況を思いながら眺める海は、芭蕉の目にちょっぴり悲しく映ったのでしょうか。(※写真は佐渡の星空を捉えた1枚)

海の向こうに見える“佐渡島”に思いをはせる2224759

出典:

出雲崎駅から車で10分ほどのところに「芭蕉園」という小さな公園があり、芭蕉像や句碑があります。静かなところなので、のんびりと一句ひねりながら過ごすのにちょうどよさそうですよ。

芭蕉園の詳細情報

芭蕉園

住所
新潟県三島郡出雲崎町大字住吉町556-甲(芭蕉園内)
アクセス
1) JR越後線「出雲崎駅」から車で8分 2) 北陸自動車道「西山IC」から車で15分

9. 那谷寺【石川県】

縁結びスポットも♡清涼な風が吹き抜ける歴史あるお寺

縁結びスポットも♡清涼な風が吹き抜ける歴史あるお寺2224808

出典:北陸のはるさんさんの投稿

金沢に入ると、旅の疲れが出たのか弟子の曾良は病気になってしまいました。芭蕉は、やむなく山中温泉で曾良と別れ、合流した別の弟子とともに旅を続けます。山中温泉から山を一つ越えたところにあるのが、芭蕉が「石山の石より白し秋の風」という句を詠んだ「那谷(なた)寺」です。風が吹き渡る厳かな境内は、清涼感たっぷり♪芭蕉が訪れた秋に旅すれば、さらに心に響くかもしれません。アクセスは加賀温泉駅からバスで25分ほど。

縁結びスポットも♡清涼な風が吹き抜ける歴史あるお寺2224779

出典:K.Noriさんの投稿

那谷寺の境内には、国の名勝に指定されている「奇岩遊仙境」のほかに、本堂や三重塔など、見どころがたくさんあります。紅葉の季節には、色付いた木々×奇岩が織りなす絵画のような景色を見られますよ。芭蕉の句碑もあるので、探してみてくださいね。

「庚申さん」で縁結び祈願♡

「庚申さん」で縁結び祈願♡2224805

出典:

境内の「庚申さん(庚申塚)」は、縁結びのご利益が伝えられています。参拝後は、かわいいお守りを授かりませんか?

那谷寺の詳細情報

那谷寺

住所
石川県小松市那谷町ユ122
アクセス
JR小松駅 車 20分 JR加賀温泉駅 車 15分 JR加賀温泉駅 バス 25分 加賀周遊バスキャンバス利用
料金
【料金】 大人: 600円 特別拝観は+200円<幼児・小学生は無料> 小学生: 300円 幼児: 0円 無料
石川観光をするなら那谷寺へ!美しい紅葉と不思議な奇岩が魅力的♪

あわせて読む

石川観光をするなら那谷寺へ!美しい紅葉と不思議な奇岩が魅力的♪

10. 大垣【岐阜県】

約150日間にわたる旅を終えた場所

約150日間にわたる旅を終えた場所2225463

出典:おかざきさんの投稿

“水の都”と称される岐阜県・大垣市は、「おくのほそ道」の旅が幕を閉じた場所。全行程約2400キロメートル、日数およそ150日間にわたる旅の終わりに、芭蕉は何を思ったのでしょうか。大垣駅からバスで7分ほどの「奥の細道むすびの地記念館」の前には、友人らと別れ再び旅立とうとする芭蕉の像が。

「蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ」の句は、その時の心情を詠んだものとされています。ぴったりと合わさる蛤の蓋と身がひきはがされるような、友人との辛い別れ…。短い言葉から心情が伝わってきますね。

約150日間にわたる旅を終えた場所2224813

出典:

「奥の細道むすびの地記念館」には、銅像の他にも、3Dオリジナル映像で「おくのほそ道」を体験できるAVシアターや、俳諧の関連資料など見所たっぷり♪芭蕉の人柄や俳句について楽しみながら学べますよ。

“たらい船”も?観光が楽しい大垣市

水路の張り巡らされた大垣市は、観光が楽しい街。歴史的な街並み、水路を進む“たらい船”など、旅心をくすぐる魅力が詰まっています。情緒あふれる景色を横目に、遊歩道をのんびりお散歩しませんか?

大垣市奥の細道むすびの地記念館の詳細情報

大垣市奥の細道むすびの地記念館

住所
岐阜県大垣市船町2-26-1
アクセス
【公共交通機関】JR大垣駅・駅前4番のりばから名阪近鉄バス「奥の細道むすびの地記念館前」バス停下車、約7分・養老鉄道 西大垣駅下車約14分 【車】名神高速道路 大垣ICから約12分(約5.3km)

漂泊の俳人・芭蕉の心に触れる旅へ

漂泊の俳人・芭蕉の心に触れる旅へ2224819

出典:トライ&エラーさんの投稿

友人との辛い別れを経てもなお、「旅に生き旅に死す」ことを望んだ芭蕉は、一歩を踏み出していきました。そんな生き様に触れると、ちょっぴり勇気が湧いてくるかも。全国各地には今回ご紹介したスポットの他にも、芭蕉が訪れた名所がたくさんあります。「おくのほそ道」を片手に、漂泊の俳人・松尾芭蕉の心に触れる旅に出かけませんか?

関連記事

関連キーワード