2016年12月22日

日本三大秘境!徳島「祖谷渓」で珍スポットや絶景を満喫しよう♪
徳島最高峰の「剣山」近くにある、最高200mの断崖絶壁とエメラルドグリーン色の祖谷川が流れる「祖谷渓(いやけい)」。自然美溢れる祖谷渓には絶景スポットや、変わった珍スポットなど名所がたくさんあります。徳島観光の際はぜひ訪れてみてください♪
徳島県三好市に位置する、日本三大秘境の「祖谷渓」。深いV字谷の続く渓谷です。新緑や紅葉の時期には数10m〜数100mある深いV字型の渓谷から、自然美溢れる景色が広がります。
祖谷のかずら橋
日本三奇橋のひとつとして知られる「かずら橋」。長さは45m、水面上14mにあり、国指定重要有形民俗文化財です。重さ約5トンのシラクチカズラで作られていて、3年ごとに架替えが行われます。
橋は歩くたびにギシギシ揺れます。すき間から川が見えるので、スリル満点!さらに、橋の周辺は木々に囲まれ、美しい四季折々の景観を楽しむこともできますよ♪
祖谷のかずら橋にて、雨がしとしと風情があるわ。 pic.twitter.com/M8nisVEQSY
— ちょもん (@mokkurupuyo) 2016年10月1日
祖谷のかずら橋の詳細情報
祖谷のかずら橋
- 住所
- 徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
- アクセス
- JR土讃線「阿波池田駅」下車→四国交通バス祖谷線「善徳」下車→徒歩2分 JR土讃線「大歩危駅」下車→三好市営バス大歩危線「かずら橋」下車→徒歩1分 井川池田ICから車で約70分
琵琶の滝
落差50mはある琵琶の滝は、平家の一族が琵琶を奏で慰め合ったと言われる場所。水量は豊富で近くまで行くと、マイナスイオンを感じることができますよ!かずら橋からも近いので、セットで訪問するのもおすすめです。記念撮影スポットとしても人気。
渡った後に見えた琵琶の滝には癒された。
— 真矢 (@sny0417) 2016年9月17日
(回り道すれば橋渡らずとも見られるんですけどね) pic.twitter.com/9eYMzAfvBW
琵琶の滝の詳細情報
小便小僧
祖谷渓のシンボル「小便小僧」。約200mの高さにあるこの場所は、かつて子どもや旅人が度胸試しをしたという逸話があるんです。柵の外から安全にこの絶景を楽しみましょう!
ついに祖谷渓‼︎‼︎
— さかな@バイク日本一周達成! (@sakana3019) 2016年6月18日
小便小僧ψ(`∇´)ψ
こんなとこでしたら最高な気分だろうなー!しませんが( ̄▽ ̄)笑
もうね、ほんとすごい!
ルート変えてまで今日来て本当正解!!
こう言う景色見るために旅してるから最高の気分です!! pic.twitter.com/Bogx0yo0pw
小便小僧の詳細情報
祖谷温泉
祖谷渓は古くから豊富に温泉が湧出しており、四国では珍しく源泉掛け流しなんです。湯船に白い湯の花が浮いたように白濁して見えるのが、源泉の証になります。祖谷渓を眺めながら入浴でき、温度がぬるめなので長湯してものぼせる事はありません。疲労回復や美容効果が期待でき、日本三大秘湯にも数えられています。
うどん巡りのあと、徳島県の祖谷温泉に来ました。露天風呂へはケーブルカーで移動。とろとろシュワシュワの温泉は湯温が低く、お子さんでも入りやすいですよ(温泉成分で床が滑りやすいのは要注意)。 pic.twitter.com/t5avzy59cF
— カエティ (@8kaetee8) 2016年5月13日
詳細情報
和の宿 ホテル祖谷温泉
徳島県 / 祖谷渓 / 旅館
- 住所
- アクセス
- JR土讃線「大歩危駅」より四国交通バスまたはタクシーで約30~35分/徳島自動車道「井川池田IC」より車で約55分/高知自動車道「大豊IC」より車で約55分
宿泊した人の口コミ
祖谷渓にある一軒宿で、周りを見渡してもこのホテル以外にあるのは山と渓谷のみ。
ホテルの建つ場所は渓谷に沿って走る1本道の道路沿いだが、露天風呂は祖谷渓の谷底の渓流沿いにあり、谷底まで約200mをホテル内のケーブルカーで片道約5分かけて下りて行き露天風呂に入る。
構内にケーブルカーを持つホテルは珍しく、あまり聞いたことがない。
しかも、結構本格的な長い距離のケーブルカーである。
この露天風呂には、宿泊客以外に日帰り入浴でも入れる。
ここの温泉の湯は、ほんのりと硫黄臭のするぬるめの湯で、のぼせないのでいつまでも入っていられるのがとても気持ち良い。
露天風呂は「渓谷の湯」「せせらぎの湯」の2つがあり、1日ごとに男女風呂が入れ替わる。
新聞雑誌などの色んな紹介記事で掲載されているのは「渓谷の湯」の方であり、「せせらぎの湯」は入っていないので分からないが、おそらくは「渓谷の湯」の方が眺めが良いと思う。
日帰り入浴の場合は事前に電話で「渓谷の湯」に入れる日を聞いておいた方が確実である。
春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ
鉾杉(ほこすぎ)
東祖谷山村の鉾神社境内にある、徳島最大の杉で樹齢約800年。平家落人の平国盛が所持していた鉾を納めて、平和を祈念して杉を手植にしたと伝えられています。徳島県の天然記念物に指定されていて、地元では「国盛杉」とも呼ばれています。
アクセス
祖谷渓の詳細情報
いかがでしたか?
祖谷渓から見る景色は、秘境と呼ばれる価値があります。四季折々で違った表情を見せる祖谷渓は、何度行っても楽しめるスポットです。徳島観光の際は、ぜひ祖谷渓の大自然に癒されてみてください♪