2016年10月14日

11/3はどこに行く?文化の日に無料になる施設12選@関東
11月3日は、国民の祝日のひとつである「文化の日」です。会社や学校が休みになってラッキー!と思っている方が多いと思いますが、それだけではありません。文化の日には、多数の文化施設に無料で入館することができるんです!そこで今回は、関東エリアで文化の日に無料になる施設を12ヶ所ご紹介。美術館や博物館、科学館、自然園など、バラエティ豊かな施設が揃っています。お出かけの参考にしてみてくださいね。
11月3日の「文化の日」は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められた国民の祝日です。1946年11月3日に公布された日本国憲法が平和と文化を重視していることから、「文化の日」として定められました。この日には文化にまつわるイベントなどが行われるほか、美術館や博物館が入館料を無料にすることも多いんですよ。
東京
1.国立科学博物館
まずご紹介するのは、上野公園内にある「国立科学博物館」です。建物の外にあるシロナガスクジラの原寸大模型と、日本館3階のフタバスズキリュウの骨格標本が有名ですよね。恐竜・宇宙・自然・動物・科学技術などに関する展示が行われており、子どもにも大人気の博物館です。通常時の常設展は一般・大学生が620円で、高校生以下と65歳以上は無料です。文化の日のほか5月18日の国際博物館の日にも無料で入館することができます。ただし、対象は常設展のみです。
2.国立西洋美術館
同じく上野公園内にある「国立西洋美術館」も、文化の日には常設展が無料になります。さらに、毎月第2・第4土曜日も常設展が無料で観覧できるんですよ。そのほかの日は一般430円、大学生130円、高校生以下と65歳以上が無料です。そんな国立西洋美術館は、実業家松方幸次郎がフランスで収集した、近代の西洋絵画・彫刻を基礎として設立されました。本館はル・コルビュジエが設計したもので、2016年に世界文化遺産に登録されたことでも有名です。
3.東京国立近代美術館
次にご紹介するのは、明治後半から現代までの近現代美術作品を展示する「東京国立近代美術館」です。竹橋駅から徒歩3分の場所に本館があり、そのほか「東京国立近代美術館工芸館」と「東京国立近代美術館フィルムセンター」という建物が都内にあります。こちらは文化の日のほか、毎月第1日曜日と5月18日の国際博物館の日に所蔵作品展が無料になります。通常時は一般430円、大学生130円、高校生以下と65歳以上が無料です。
東京国立近代美術館の詳細情報
4.国立科学博物館附属自然教育園
続いてご紹介するのは、白金台にある「国立科学博物館附属自然教育園」です。東京都内とは思えないほどの豊かな自然が広がり、さまざまな草花や生きものを鑑賞できます。植物生態学セミナーや自然史セミナー、子ども自然教室といったイベントも随時開催されています。こちらの自然教育園では、文化の日のほか、5月4日のみどりの日と国際博物館の日に無料で入園することが可能です。通常時の入園料は一般・大学生共に310円で、高校以下と65歳以上が無料となっています。
神奈川
5.神奈川県立近代美術館
ここからは神奈川エリアの施設をご紹介。ひとつめは鎌倉と葉山にある「神奈川県立近代美術館」です。鎌倉館、鎌倉別館、葉山館という3つの建物から構成されていましたが、2016年1月に鎌倉館は閉館となりました。日本初の公立近代美術館で、鎌倉別館は主に常設展を、葉山館は主に企画展を担当しています。2016年度の無料開館日は文化の日のみで、通常時の拝観料は展示によってそれぞれ異なります。中学生以下のみ常時無料で拝観できます。
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館の詳細情報
6.横浜美術館
次にご紹介するのは、みなとみらい駅のすぐ近くある「横浜美術館」です。1989年に横浜博覧会のパビリオンとして開館し、近現代の美術作品を幅広く展示しています。丹下健三により設計された迫力のある石造りの建物も印象的です。文化の日には、企画展・コレクション展共に無料で観賞することができます。通常時はコレクション展が一般500円、高・大学生300円、中学生100円、小学生以下無料となっており、企画展は展示ごとに料金が異なります。
千葉
7.千葉県立美術館
続いては千葉県からいくつかの施設をご紹介します。ひとつめは千葉みなと駅から徒歩10分ほどの場所にある「千葉県立美術館」です。1974年に開館し、千葉にゆかりのある美術家の作品を中心に約2,400点収蔵しています。こちらの美術館では、文化の日のほか6月15日の千葉県民の日にも無料開館が行われます。通常時は常設展が一般300円、高・大学生150円、企画展が一般500円、高校・大学生250円となっており、中学生以下と65歳以上は常時無料です。
8.千葉県立中央博物館
次にご紹介するのは、千葉市中央区に位置する「千葉県立中央博物館」です。「房総の自然と人間」を常設展のテーマとしており、千葉の自然や歴史について学ぶことができる施設となっています。特にナウマンゾウの骨格標本は迫力満点で子どもにも大人気です。こちらも先ほどと同じく、千葉県民の日と文化の日に無料開館が行われます。そのほかの通常期間は一般300円、高・大学生150円、企画展開催期間は一般500円、高校・大学生250円です。中学生以下と65歳以上は常時無料となっています。
9.千葉県立房総のむら
続いてご紹介するのは、成田駅からバスで約20分ほどの場所にある「千葉県立房総のむら」です。こちらは参加体験型の博物館で、房総の伝統的な料理や工芸などを実際に体験することができます。園内には古い建物が立ち並び、まるでタイムスリップをしたかのような気分になれますよ。文化の日は無料開放となり、餅まき大会などを行う「ふるさとまつり」を毎年開催しているそうです。そのほかの日は一般300円、高・大学生150円で、中学生以下と65歳以上は無料で入場できます。
栃木
10.栃木県立美術館
次にご紹介するのは、栃木県宇都宮市に位置する「栃木県立美術館」です。栃木県に関わる美術作品のほか、国内各地、さらにフランス、イギリス、ドイツなどから、幅広い近現代美術作品を収集しています。絵画・版画・挿絵本・写真・工芸などのコレクション数は9,000点近くに及ぶそうです。文化の日のほか、6月15日の栃木県民の日も無料開館日となっています。通常時のコレクション展は一般250円、高・大学生120円、中学生以下無料です、
栃木県立美術館の詳細情報
- 住所
- 栃木県宇都宮市桜4丁目2番7号
- アクセス
- 1) JR宇都宮駅からバスで15分 JR宇都宮駅西口バスターミナルから、関東バス[作新学院・駒生行]または、JRバス[作新学院・JR車庫行]で、約15分。「桜通十文字」下車 - 「桜通十文字」から徒歩で2分 すぐ 2) 東武宇都宮駅からバスで5分 東武宇都宮駅前から、関東バス[作新学院・駒生行]または、JRバス[作新学院・JR車庫行]で、約5分。「桜通十文字」下車 - 「桜通十文字」から徒歩で2分 すぐ 3) 東北自動車道鹿沼ICから車で15分 4) 東北自動車道宇都宮ICから車で20分 5) 北関東自動車道壬生ICから車で25分
- 営業時間
- 9:30〜17:00 入館は16:30まで
- 定休日
- [月] 祝日の翌日(祝祭日の翌日の土日は除く)・12月28日〜1月4日(臨時休館日有)
- 料金
- 大人 250円 企画展は料金別途。その他、無料日6/15、11/3 、6月第2土曜及び翌日の日曜 大学生 120円 その他、無料日6/15、11/3 、6月第2土曜及び翌日の日曜 高校生 120円 その他、無料日6/15、11/3 、6月第2土曜及び翌日の日曜 中学生以下無料。
茨城
11.筑波実験植物園
続いてご紹介するのは、茨城県つくば駅の近くに位置している「筑波実験植物園」です。約14ヘクタールもの敷地内に、日本や世界各地のさまざまな植物が生息しています。その数はなんと7,000種以上で、その中の3,000種が一般公開されています。また植物を鑑賞するだけでなく、第2土曜日の夜間には天体観望も行われているそうです。文化の日のほか、みどりの日と国際博物館の日に入場料が無料となります。通常時は一般・大学生が310円、高校生以下と65歳以上は無料です。
12.大洗わくわく科学館
最後にご紹介するのは、大洗駅から徒歩20分ほどの場所にある「大洗わくわく科学館」です。海と科学をテーマに楽しみながら学ぶことができる施設となっており、好奇心旺盛な子どもたちに特におすすめです。展示だけでなく、科学実験教室や工作教室といった体験イベントも開催しています。2016年は文化の日のほか、11月13日の茨城県民の日にも無料で入館することができますよ。通常時の入館料は高校生~大人が200円、小中学生が100円、小学生未満と65歳以上が無料となっています。
いかがでしたか?
関東エリアで文化の日に入場料が無料になる施設を12ヶ所ご紹介してきましたが、いかがでしたか?こんなにも多くの施設が無料開放されるなんて、驚いた方も多いのではないでしょうか。また、文化の日以外にも施設によっては無料開館日があるようです。気になる施設があったら、訪れる前に無料開館日をチェックしてみると良いですね。今年の文化の日はお近くの美術館や博物館で、お得に過ごしてみてはいかがでしょうか。