2019年12月27日
鎌倉で心静かに年越しを。「除夜の鐘」を体験できるお寺11選
お寺で108回鐘をつく「除夜の鐘」は、一年に一度の行事です。鐘の音が聞こえてきて感じる一年の節目。お寺に訪れると、静かに落ち着いた気持ちで新年を迎えられます。お寺によって決まりはさまざまですが、一般の人でも除夜の鐘をつけるお寺があります。お正月にはたくさんの人で賑わう鎌倉へ、大晦日に訪れてみませんか。多くのお寺がある鎌倉で、除夜の鐘がつけるお寺をご紹介します。
一年に一度、大晦日に行われる「除夜の鐘」。大晦日の夜から深夜0時をまたいで、人間の煩悩の数である108回鐘をつき、煩悩を払うといわれています。この1年に感謝をしながら、厳かに新しい年を迎えられるはず。お寺へ足を運んで参拝し、落ち着いた気持ちで除夜の鐘をついたり、心静かに鐘の音を聞いて、古都の雰囲気に浸りながら年越しをしてみませんか。一般の人が鐘をつける鎌倉のお寺をご紹介します。
※お寺によって時間や人数制限、整理券の有無などは異なります。おでかけの際は、事前に最新情報をお確かめください。
円覚寺の詳細情報
円覚寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市山ノ内409
- アクセス
- 北鎌倉駅 徒歩 2分 鎌倉駅 バス 北鎌倉 下車徒歩2分
- 料金
- 【料金】 大人: 300円 (高校生以上) 中学生: 100円 小学生: 100円 備考: ◆障害者無料(要障害者手帳)◆市内高齢者無料(要福寿手帳)
JR横須賀線北鎌倉駅の円覚寺とは反対側、歩いて約4分のところに「東慶寺」があります。創建は1285年で、江戸時代には幕府から承認された縁切寺としても知られています。
鐘楼は山門を入って左側直ぐのところにあります。鐘楼は茅葺屋根の建物で、大正時代のもの。除夜の鐘は31日23時30分頃からで、108つき納めた後に、一般の人は「暁の鐘」として全員が鐘をつくことができます。志納料は1人100円です。
東慶寺の詳細情報
浄智寺の詳細情報
JR横須賀線北鎌倉駅から鎌倉駅方面に歩いて約20分のところに「建長寺」があります。創建は鎌倉時代の1253年で、臨済宗建長寺派の大本山です。
鐘楼は総門の入って三門の右手にあります。梵鐘は高さ2.1mほどあり、1255年に鋳造されたものです。除夜の鐘でつけるのは修行道場の横にある梵鐘。大晦日の23時50分から始まり、人数制限もなく、並んだ方全員が鐘をつくことができます。
建長寺の詳細情報
1251年に創建された「浄光明寺(じょうこうみょうじ)」は、JR横須賀線鎌倉駅西口から歩いて約18分のところにあります。国の史跡に指定されています。足利尊氏が浄光明寺にこもり、後醍醐天皇に対して挙兵する意思を固めたともいわれています。
鐘楼は山門を入ったすぐ右手にあります。除夜の鐘は大晦日の23時45分頃から1時頃までにきた方が、人数制限なくつくことができます。
浄光明寺の詳細情報
薬王寺の詳細情報
JR大船駅西口から歩いて約5分のところに「大船観音寺」があります。1929年から護国観音として築造が開始されましたが、戦争などにより完成がおくれました。1960年に大船観音寺として創建し、今や大船のシンボルになっています。
大船観音寺の詳細情報
鐘楼があり1410年鋳造の梵鐘があります。大晦日の23時40分頃から法要があり、人数制限なく翌2時ごろまで除夜の鐘をつくことができます。
本覚寺の詳細情報
長谷寺 (長谷観音)の詳細情報
長谷寺 (長谷観音)
- 住所
- 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
- アクセス
- 1) 鎌倉駅からバスで20分 長谷観音下車 2) 長谷駅から徒歩で5分
- 営業時間
- [3月〜9月] 8:00〜17:00 [10月〜2月] 8:00〜16:30
- 料金
- 小学生 200円 大人 400円 中学生以上 観音ミュージアム:大人(中学生以上)300円、小学生150円
杉本寺の詳細情報
「満福寺」は江ノ島電鉄腰越駅から海側に向かって歩き再び、江ノ島電鉄の踏切を渡って階段を登ったところにあります。744年に創建され、源義経ゆかりの寺院でもあります。
除夜の鐘は、0時頃から住職の第一打で始まり、人数制限がなく鐘をつくことができます。おしる粉・甘酒・樽酒などが振舞われてほっこりと参拝が出来ますよ。
満福寺の詳細情報
「除夜の鐘」をつくことができる、鎌倉の寺院をご紹介しました。年越しはゆっくりとお寺へ参拝に足を運んでみませんか。一年の煩悩を取り払って、新しい年を心静かに迎えてみてくださいね。