2016年12月16日

阿波の野趣溢れる郷土料理!徳島の「たらいうどん」おすすめ店7選
四国といえば「うどん」というイメージは強いと思いますが、讃岐のお隣、徳島では、讃岐うどんとはちょっと違ったご当地のうどんがたくさん存在します。今回は、その中から「たらいうどん」をご紹介してみたいと思います!徳島県阿波市の郷土料理ですが、徳島で広く楽しむことができますので、お出かけの際は是非食べてみてくださいね。
「たらいうどん」は徳島県阿波市の郷土料理です。いわゆる釜揚げうどんのタライ版なのですが、元々は林業や農業の振る舞いご飯として作られていたのがルーツだとか。ですが、単なる釜揚げうどんでは郷土料理とは言いにくいですよね。もちろん特徴があります。
うどんのつけ汁は川魚で出汁をとる!
たらいうどん最大の特徴はつけ汁にあります。通常は海の幸で出汁をとるものですが、ここ阿波市は林業の町。吉野川の渓流で取れる「ジンゾク」という川魚の出汁でいただくんです。なお、ジンゾクはご当地の呼び方で、一般的には「ヨシノボリ」と呼ばれます。上の写真はちょっと種類は違いますが、同じヨシノボリの仲間です。渓流に住む魚で西日本に広く分布しています。
湯切りしながら食べるのがコツ!
今ではジンゾクの出汁を使ったたらいうどんは少なくなってしまったそうですが、それでも地域にしっかり根付いているたらいうどん。茹で汁ごとタライに入っているので、つゆが薄くならないよう、写真のように、タライのふちで湯切りしながらいただくのがコツです。ぜひ、大勢でワイワイとタライを囲んで楽しみたいですね。
ということで、ここからは「たらいうどん」がいただけるお店を徳島県内からご紹介してみたいと思います。気になるお店があるかどうかチェックしてみてくださいね。
たらいうどん山洋/小松島市
まずは小松島市の「たらいうどん」を店名に掲げている人気のお店からご紹介です。こちらでは同じく徳島のご当地うどん「鳴るちゅるうどん」の影響か、少し細めで柔らかめに茹でられたうどんでたらいうどんを楽しむことができます。たらいサイズは1人前なので、がっつりいただきたいという方には定食仕立てがオススメです。
たらいうどん山洋
閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
樽平/阿波市
ここは今ではすっかり少なくなってしまった「ジンゾク」のだし汁でたらいうどんが楽しめる貴重なお店なんです。立ち寄る機会があるならば、是非寄っておきたいスポットですが、人気があるのと、注文を受けてから茹でるので提供までに少し時間がかかります。時間に余裕をもって寄るようにしたいですね。
樽平の詳細情報
たらいうどん 新見屋/阿波市
続いても阿波市のお店です。渓流沿いで眺めを堪能しながらたらいうどんを楽しむことができます。こちらでも茹で上がりに時間がかかるので、渓流散策をして時間をつぶしましょう。季節にはサワガニの唐揚げなどのサイドメニューを頼んで待つのもいいですね。
たらいうどん 山のせ 松茂店/板野郡松茂町
松茂町のバスターミナル近辺にあるお店です。ファミレスのような雰囲気で一見さんでも気軽に入れるのが嬉しいですね。うどんは角のあるもちもち讃岐タイプです。ゴマやネギ、生姜やおろしなど、薬味が豊富なのも特徴。夏場には冷やしたたらいうどんが味わえたり、同じく徳島名産のワカメをトッピングしたりもできますよ。
かねぎん坂野/阿波市
続いてのお店はご当地の阿波市から。こちらのうどんは讃岐うどんよりも太いのでは?と思うほどずっしりとした感じがあり、かつ、もちもちしてクセになる麺です。お出汁にはかき卵が入っていて、お好みで天かすを加えていただきます。
さぬきや/三好市
こちらは香川との県境に近い三好市にあるお店です。「たらいうどん」というよりは「讃岐うどん」のお店なのですが、釜揚げの大盛りバージョンを「たらいうどん」として徳島スタイルで提供してくれます。タライに3玉近いうどんが入っているそうなので、数人でシェアすることをお勧めします。
さぬきやの詳細情報
萬作/徳島市
最後は徳島市内の繁華街の中のお店です。地元の人が飲んだ後に「シメのうどん」として利用することも多いという地元の人に愛されているお店。シンプルにお湯に泳ぐうどんは、飲んだ後の胃に優しいですよ。こちらのおうどんは讃岐うどんタイプで、かなりコシのある長い麺を楽しむことができます。
萬作の詳細情報
いかがでしたか?モッチモチで真っ白な徳島のたらいうどん。讃岐うどんも美味しいけれど、徳島のうどんも是非チェックしてみてくださいね!