
【2020年】群馬の魅力がわかる!群馬県の観光ポイントとエリアの特徴を紹介♪
都心からもアクセスしやすく、日本有数の温泉大国である「群馬県」。群馬には草津をはじめとした四大温泉があり、人気の観光スポットとしても有名です。また、美しい自然や歴史を感じられる場所もたくさん!そこで今回は群馬の魅力と楽しみ方を、エリアごとに分かりやすくご紹介いたします!群馬観光の決定版として、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2020年02月10日
目次

「群馬県」は日本のほぼ中央に位置し、その地形は“つる舞う形”に似ていると言われています。草津・伊香保・水上・四万の四大温泉があり、国内外からも多くの観光客が訪れています。上毛三山や尾瀬など雄大な自然にも恵まれ、年間を通して観光を楽しめるエリアは色々。そして群馬県は大自然で育った野菜や果物のほか、実はうどん・焼きまんじゅうなどの“粉もん”食文化も豊富です。ここでは、群馬の訪れるべき観光スポットを詳しくご紹介していきます!
群馬県の観光ポイント
関東では栃木県に次いで2番目の大きさの群馬県。温泉地や渓谷・高原などエリアごとに遊べるフィールドも広いため、目的を決めて観光するのがおすすめです。計画的に行動すれば、色々な観光地をスムーズに巡ることができますよ!
1.車で移動するのが便利!

車社会の群馬県では、観光の際にも車での移動が便利です。車でなら人気の温泉地から観光スポットへ、自分たちのペースで自由に楽しむことができます。電車や新幹線で群馬県まで行き、群馬の駅で下車してレンタカーを借りてもいいでしょう。
2.温泉大国だから温泉は必須♪

群馬県内には四大温泉(草津、四万、水上、伊香保)をはじめとした、人気の温泉地があります。どこも日本の温泉地ランキング上位に選ばれており、湯量も豊富で効能もバツグン!健康と美容にも効果的で、リフレッシュできるので女子旅にぴったりですよ♪
3.温泉プラス観光!1泊以上するのがおすすめ
せっかく温泉に行くなら、1泊2日でゆっくり楽しみたいですよね。群馬の温泉エリア周辺には観光地やグルメ、自然を満喫できる場所もたくさんあります。温泉地から選んで、プラスアルファで観光スポットを決めていくとさらに楽しめそう!
各地の魅力を詳しく見ていこう!
温泉地が集まる草津・吾妻エリアから、赤城山と榛名山の県央エリア、自然たっぷりの沼田・尾瀬エリア、世界遺産の富岡エリアまで。各地ごとの特色や人気スポット・グルメ、ベストシーズンなどをご紹介します。
群馬の四大温泉地
草津温泉

日本三名泉のひとつ!日本を代表する名湯
日本人なら誰でも知っているほど有名な、天下の名湯「草津温泉」。泉質も良く湯量も豊富で、連日多くの観光客で賑わっています。自然湧出は日本一を誇り、その量は1日になんとドラム缶約23万本分なのだそう。また、草津温泉では「湯畑散策」や「湯もみと踊りショー」がおすすめです。湯滝を眺めたり、散策や足湯で温泉旅行気分を堪能できますよ。ベストシーズンは8月と12月~3月。夏には高原の爽やかな風を感じ、冬の時期は雪見露天風呂や雪見酒が最高です。1泊2日あれば温泉街を散策したり、草津の湯を存分に満喫できますよ!

草津温泉といえば伝統名物「湯もみと踊りショー」。湯もみとは江戸時代から伝わる独特の入浴法です。そのままでは熱い温泉を、湯もみ板をつかって冷まします。週末や祝日には湯もみ体験も行っているので、飛び入り参加もできますよ。

温泉街の中心にある草津のシンボル「湯畑」。毎分4600ℓもの温泉が湧き出る様子は圧巻です。周辺には遊歩道があり、多くのおみやげ屋さんや飲食店が建ち並びます。夜にはライトアップされ、幻想的でロマンチックなムードに♡
草津温泉 湯畑イルミネーションの詳細情報
伊香保温泉

温泉情緒あふれる石段街の温泉地!
標高約700mに位置する「伊香保温泉」は、「草津温泉」と並んで群馬県を代表する名湯です。湯治場としても古くから愛され、病の治療などを目的とした多くの人々が訪れています。伊香保のシンボルである「石段街」の両側には、おみやげ屋にまんじゅう屋、遊技場などが並び、風情ある街並みを楽しめます。周辺の水沢エリアでは、伊香保グルメの「水沢うどん」も満喫できますよ!ベストシーズンは新緑の4月~5月や、紅葉の美しい10月下旬~11月初旬。日帰りもしくは1泊2日で楽しむといいでしょう。
四万温泉
四万種類の病を癒す!?霊泉といわれる伝説の湯
群馬県の北西部に位置する「四万温泉」は、周囲を山々に囲まれた自然豊かな温泉地。“四万(よんまん)の病に効く伝説の湯”といわれており、胃腸にも良く飲泉のできる温泉で親しまれています。無色透明・無臭で肌にしっとりなじみ、女性に嬉しい“美肌の湯”としても人気です。ジブリ作品のモデルといわれる宿「積善館」や、昭和レトロなカフェなど見どころいっぱい!四万の最奥にある「奥四万湖」も、一見の価値ある絶景スポットです。ベストシーズンは紅葉の美しい10月中旬~11月中旬の秋。1泊2日あれば、温泉と紅葉狩りを贅沢に楽しむことができます。

“千と千尋の神隠し”のモデルになったといわれる「積善館」。本館は県指定の重要文化財に指定されています。昔ながらの趣き深い佇まいで、時空を超えた世界へタイムトリップ体験ができるかも?!
みなかみ(水上温泉)
大自然の絶景を楽しめる水上温泉郷
群馬県の北に位置し山深く、県内でも屈指の豪雪地帯「みなかみ(水上温泉)」。混浴ができる開放的な大露天風呂の温泉や、渓流沿いの旅館など、渓谷美を眺めながらの温泉を楽しめます。泉質も優れていて、肌がなめらかになるので美肌にも効果的です。山旅には「谷川岳」での森林ウォークが人気上昇中!水上グルメならSNSでも話題の「みなかみダムカレー」を食べてみましょう♪ベストシーズンは通年で、春には高山植物が見られ、秋は紅葉、冬は雪見風呂やスキーなどのリゾートを楽しめます。温泉と山歩きなら1泊2日あるといいでしょう。
谷川岳の詳細情報
見どころ&アクティビティ豊富なエリア
前橋
澄んだ空気と美しい景色、B級グルメでリフレッシュ!
群馬県の県南、県庁所在地でもある前橋市。「水と緑と詩のまち」がキャッチフレーズの魅力的な街です。気軽に自然やレジャーを楽しめる赤城山「白樺牧場」では、10万株ものレンゲツツジが群生し見事な情景を描き出します。広大な花の楽園「ぐんまフラワーパーク」もフォトジェニック感たっぷり!また、自慢の豚肉を使用したご当地グルメ「ソースかつ丼」も必食です。花が見頃になる春や、夜景とイルミネーションが美しい秋~冬がおすすめシーズン。日帰りでも十分楽しめますよ!
高崎
アウトドア体験とパワースポット巡りを堪能しよう!
高崎市での観光なら、榛名周辺がおすすめ!標高1100mにある「榛名湖」は、特に人気のアウトドアスポットです。爽やかな空気の中、ボートや遊覧船・オートキャンプなどが楽しめます。ベストシーズンは通年ですが、秋は紅葉、冬はワカサギ釣りやスケートも人気。近くには開運スポット「榛名神社」があるので、運気上昇も期待できますよ!いちおしグルメの「高崎パスタ」も、TVやメディアで度々話題になります。日帰りでもたっぷり遊べるでしょう。
榛名神社の詳細情報
富岡
世界遺産で日本近代化の歴史を見学しよう!
群馬県の南西部、高崎市に隣接する富岡市。明治5年に日本で最初の製糸工場「富岡製糸場」が創業し、製糸産業で栄えてきました。2014年には世界文化遺産にも登録され、多くの観光客が訪れています。レンガ造りの建築物が当時のまま残っているので、非常に歴史を感じる場所です。地元グルメ「焼きまんじゅう」を食べたり、「群馬サファリパーク」で動物と触れ合うのも面白いですよ!ベストシーズンは通年、日帰りで存分に楽しめます。
群馬サファリパークの詳細情報
- 住所
- 群馬県富岡市岡本1番地
- アクセス
- 1) 上信電鉄上州富岡駅からタクシーで15分 2) 上信越自動車道富岡ICから車で5分
- 営業時間
- [春夏秋] [3月1日〜10月31日] 9:30〜17:00 入園受付は、16:00まで [冬] [11月1日〜2月29日] 9:30〜16:30 入園受付は、15:30まで
- 定休日
- [水] 祝日の場合は営業。 春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始は無休
- 料金
- 大人 2700円 高校生以上 子供 1400円 3才〜中学生 500円 駐車料金・施設利用料金として、乗用車及びバイク1台につき500円 1300円 サファリバス:500円 エサやり体験バス:1,300円 レインジャーツアー:1,300円
沼田・尾瀬
大自然の宝庫!旬の味覚と自然の恵みを肌で感じよう!
群馬県北部にある沼田市はフルーツ狩りやハイキングなど、季節ごとの楽しみが盛りだくさん!名産品であるりんごはジューシーで美味しいと大好評です。黄緑色のりんご「ぐんま名月」のほか、さくらんぼやいちごなど色々なフルーツ狩り体験もできます。日本を代表する名勝「吹割の滝」や、日本百景に選定された「尾瀬」でのハイキングなど、自然の素晴らしさを実感できることでしょう。ベストシーズンは5月中頃の雪解けから夏~秋で、尾瀬の山小屋に泊まるなら1泊2日、もちろん日帰りでも楽しめます。

“東洋のナイアガラ”とも言われる大滝「吹割の滝」。そのダイナミックさに、異世界へワープしたような感覚にさえなってしまいます。大滝のマイナスイオン効果も期待できそう!
吹割渓谷 吹割の滝の詳細情報
群馬に行ったときに便利!お役立ち情報
1.人気のご当地キャラぐんまちゃん
群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」。ゆるキャラグランプリにも輝いた、ポニーをモチーフにした愛くるしいキャラクターです。県内のおみやげ屋さんでは、ぐんまちゃんモチーフのグッズやスイーツがたくさん販売されています。群馬に行ったなら、必ず買っておきたい新定番土産です。
2.こんにゃくいもの収穫が盛んなこんにゃく王国
全国のこんにゃくの約9割を群馬県が生産しています。群馬のきれいな水から作られたこんにゃくは、美味しくてヘルシー!健康志向の若い女性にもぴったりの食品です。富岡製糸場から車で約15分の場所には「こんにゃくパーク」があり、こんにゃく作り体験や、工場見学・無料バイキングなども楽しめます。
3.歴史ある“だるま”の生産量も日本一!
だるまの全国生産シェアを約80%占めている群馬県。だるま発祥の地でもあり、 商売繁盛や合格だるまなど種類もたくさん作られています。高崎市の「少林山達磨寺」では年初めに恒例のだるま市が行われているので、願掛けしに行ってみるのもいいでしょう。可愛らしいだるまの絵馬やお守りもチェックしてみて。
アクセス
電車で行く場合
上越新幹線を利用すると東京~高崎まで約50分です。JR在来線(湘南新宿ライン・上野東京ライン)を利用の場合、東京~高崎・前橋までは2時間ほどかかります。草津温泉方面に行く場合は、特急列車の利用がおすすめです。
高速バスで行く場合
群馬の各温泉地へは、高速バスの利用もおすすめです。JRバス関東の上州ゆめぐり号を利用で、新宿~伊香保温泉までは約2時間半、新宿~草津温泉まで約4時間です。四万温泉方面へ行く場合は、関越交通バスで東京~四万温泉まで約4時間です。
車で行く場合
関越自動車道経由で行くのがおすすめです。練馬IC~高崎ICまでは約1時間15分、練馬IC~渋川伊香保ICまでは約1時間半、草津温泉方面までは2時間半から3時間ほどで着きます。
群馬で旅を満喫しましょう♪
極上温泉に郷土グルメ、世界遺産など話題のスポットが満載の群馬県。自然に恵まれた群馬だからこそ楽しめる、アクティビティや体験型レジャーも盛りだくさんです。ぜひこの機会に、群馬へお出かけしてみてくださいね♪