2024年06月24日

知る人ぞ知る「日本秘湯を守る会」のおすすめ温泉宿【秋田編】
温泉好きを魅了してやまない「日本秘湯を守る会」のお宿。今回は東北地方で福島、山形に次いで登録件数の多い秋田県から、特に個性が光るおすすめしたい温泉旅館をピックアップしてみました。なまはげ文化が根付く男鹿半島や田沢湖の先にある有名な乳頭温泉など、広域にわたって歴史的な名湯が湧いているんです。夏や秋のご旅行におすすめ!里山の情緒がより色濃く魅力を発揮していますよ♪
知名度抜群!日本を代表する秘湯宿
泉質
含硫黄・ナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素泉、他3種
効能
高血圧症、動脈硬化症、リウマチ、皮膚病、糖尿病他出典:泉質と効能|乳頭温泉郷
湯の鶴温泉散策
— かっぱしゃん (@gourmandkappa) 2018年5月6日
丁寧に石積みされた美しい棚田。時代と共に変わりゆくものの多いなか、ここには古き良き日本の原風景が大切に残されています。 pic.twitter.com/ie4tr62T9P
豪雪地帯なので、冬の雪深い景色やツララの様子なども風情がありますが、夏は美しい緑いっぱいの景色に出会うことができます。ブナ林や水芭蕉といった、昔懐かしい光景は、心までも癒してくれそうですね!
詳細情報
乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉
秋田県 / 乳頭温泉 / 旅館
- 住所
- アクセス
- 盛岡ICより車で60分
宿泊した人の口コミ
元禄14年(1701年)開湯、秋田藩主の湯治場でもあった乳頭温泉郷最古の宿。予約がとれないことで知られる「秘湯」に念願叶って1泊。
4月下旬というのに、雪が残るダート道の果てに、関所のような門が見えてくる。入口の門を入ると、江戸時代にタイムスリップ。茅葺き屋根の長屋が並ぶ小路を浴衣を羽織った湯治客が歩いている。女性客が多い。
客室は、本陣(5室)、新本陣(5室)、東本陣(4室)、離れ本陣(2室)、1号館(3室)、2号館(5室)、3号館(11室) の7タイプ、全33室。他に、宿の配置図に離れ本陣(2室)というのがあったが、公式HPにも掲載されていないので、詳細不明。
1~3号館は共同トイレ、囲炉裏付は、本陣(全室)と新本陣5と東本陣1・5の8室。
今回は、東本陣の和室8畳、囲炉裏がない部屋。敷地の中ほどを川が流れていて、西岸に宿泊棟、東岸に温泉があるが、東本陣だけはその名の通り、渡り廊下をわたった東岸に建つ。雪解け水で川の水量が多い。
和室は懐かしさ漂う造り。広縁には椅子2脚とテーブル、窓は昔ながらのガラス窓。カーテンがあるだけなので、ひんやりする。冬の寒さはいかばかりか。広縁と客室との間が障子になっているので、広縁全体が断熱空間。トイレのドアもレトロ。無料WiFi、ポット、金庫はあるが、冷蔵庫がないので注意。テレビもないが、俗世から暫し離れるのもまたよし。
源泉は4つ(白湯、黒湯、中の湯、滝の湯)。半径50m以内に効能、泉質共に異なる4つの温泉が湧くのは珍しいのだとか。温泉は24時間入浴可能。内湯は男女共5つ、露天風呂は混浴・女性専用の2つ。つまり、女性は二つの露天に入れる。羨ましい。これ以外にも宿泊者専用の風呂(男女別の浴室と貸切風呂2室)があるが、内湯は総じて小さい。
何はさておき、混浴露天風呂(白湯)。乳頭温泉と言えば、誰もが思い描く写真の風景が広がる。日帰り入浴(10:00-15:00)の時間帯は混雑するらしいが、15時過ぎに行くと、誰もいない。乳白色の風呂の底からポコポコと源泉が湧き出る、足元湧出泉。風呂の底は小石が敷き詰められ、立って歩くと足の裏が痛いので、移動は体を浮かせながら手で、という仕儀に。湯につかりながら自然の懐に抱かれる時間は例えようもない。
その他の湯にも浸かってはみたが、露天風呂に勝るものなし。という訳で、食前・食後・朝と3度も浸かってしまった。
夕食(18:00~)は部屋出し。部屋出しなんて何年ぶりだろう、などと思いながら待っていると、田沢湖名物「山の芋鍋」を始め、山菜料理などの郷土料理が運ばれてくる。派手さはないが、出来立てなので、どれもみな美味しい。中でも岩魚の塩焼きは美味。たっぷり1時間半をかけての食事が終わる頃には、お腹も気分も満ち足りる。
朝食(7:00〜8:30)は、1号館1階の大広間で。部屋ごとにお膳の場所が決められていて、席につくとご飯と味噌汁を持ってきてくれる。山芋のとろろや岩魚の甘露煮、山菜など、田舎料理が美味しい。
外界と隔絶したような、時間と空間。高価な食材でなくとも美味しい料理はでき、豪華な設備がなくとも満足のいく時間が過ごせることに、改めて気づかされる。何より、乳白色の露天風呂は、至福の時間をもたらしてくれる。
【男鹿市】男鹿温泉郷 元湯雄山閣
なまはげで有名!男鹿半島の秘湯
口にすると塩辛い。塩分が多く含まれており、肌に付着すると汗の蒸発を防ぐことから保温効果に非常に優れています。
体の芯までポカポカに温まり、湯冷めしにくいのがこの湯の魅力。
詳細情報
男鹿温泉郷 元湯雄山閣
秋田県 / 男鹿 / 旅館
- 住所
- アクセス
- JR男鹿線 羽立駅より路線バス45分 秋田空港からはエアポートライナーが便利 昭和男鹿半島ICからR101で40分
宿泊した人の口コミ
2021年1月に一泊しました。
お風呂はナマハゲから温泉が出てきており、珍しい光景でした。内湯の温泉は温度が高めでした。
露天風呂はぬるめなのでゆっくり入れました。
夕食の石焼鍋は説明もしてくれるので楽しかったです。
2食付きで1人19000円だったので高いと感じました。
春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ
【大仙市】強首温泉 樅峰苑
登録有形文化財の建物にご注目!

秋田県大仙市にある「強首(こわくび)」。水戸藩出身で、地主や政治家を務めているという旧小山田家の邸宅をお宿の建物に浸かっているという「樅峰苑(しょうほうえん)」は、登録有形文化財にも登録されている重厚感あふれる佇まいが素敵です。

気になる泉質は、含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉。貸切で利用できる宿泊客専用露天風呂からは、夏から秋にかけて美しい森の景色がすぐ目の前に!森林浴を楽しみながらのひとときはリラックス効果も高そう♪
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症、筋肉痛、関節痛、腰痛症、神経痛、糖尿病、病後回復期、疲労回復、健康増進に効能があります。出典:樅峰苑へようこそ

大正ロマンの香り高いお宿で過ごすひとときは、まるでタイムスリップしたかのような静けさが。目の前に広がる緑いっぱいの景色は、昔と変わらず、日常の喧騒を忘れさせてくれる穏やかさで溢れています。
詳細情報
強首温泉 樅峰苑
秋田県 / 大仙 / 旅館
- 住所
- アクセス
- JR奥羽本線 峰吉川駅よりお車にて7~8分(送迎有・要予約)
宿泊した人の口コミ
2階建ての豪農の館です。鹿鳴館を模した木造の階段や、2方面から上がれる縁など、建物の凄さに感激します。その分部屋にはトイレや洗面所はなかったので、何を期待して宿泊するかにより、印象は変わると思います。川蟹の各種料理が出るなど珍しい料理でした。ヨウ素の入った塩辛い温泉で、温泉好きにもオススメです。
春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ
【北秋田市】杣温泉旅館
飲泉もできる!手つかずの大自然に癒されよう
入浴は皮膚病、やけど、婦人病、動脈硬化症、飲用は糖尿病、痛風、胆石、便秘などに効果があります。
お客様の中には、ポリープが消えた、痔にも効いた、四十肩・五十肩が解消したなどといった嬉しいお話もいただきます。
詳細情報
杣温泉旅館
秋田県 / 旅館
- 住所
- アクセス
- 秋田内陸線阿仁前田駅より車で30分(送迎有り※送迎は2名様から限定)/秋田自動車道昭和男鹿半島ICから約70分
宿泊した人の口コミ
阿仁前田で国道から離れてどんどん山の中には入っていきます。ダムを越えて少し脇道に入った、まさしく秘湯の一軒宿です。秘湯を守る会の宿で、源泉かけ流しです。少し硫黄臭のあるクセのないお湯ですが、じっくり身体に効きそうな良いお湯でした。内風呂と露天風呂があります。温泉第一ならおすすめです。大館能代空港から近く、車で1時間くらいでした。
【鹿角市】蒸の湯温泉ふけの湯
ヒバ造りの6つの湯船にご注目!

最後にご紹介するのは、秋田の北東部に位置する鹿角市の秘湯「蒸の湯温泉ふけの湯」です。ここは八幡平最古の秘湯としても知られる300年の歴史を持つ名湯が湧いているんですよ。
泉 質
単純泉・弱酸性泉 (敷地内に泉質の異なる3本の源泉)
効 能
神経痛・リュウマチ・不妊症・婦人病・ヘルニア・疲労回復・胃腸病・皮膚病・アトピー・病術後回復など
詳細情報
源泉 秘湯の宿 ふけの湯
秋田県 / 旅館
- 住所
- アクセス
- JR田沢湖駅下車、秋北バス・羽後交通バス(直通)八幡平頂上行で約120分「 ふけの湯温泉」下車、徒歩1分
宿泊した人の口コミ
八幡平最古の温泉といわれるふけの湯はアスピーテラインからちょっとわき道を入ったつきあたりにあります。湯治場の雰囲気を残す宿泊棟ですが、館内はリニューアルされています。日帰り入浴の野天風呂が人気でした。
春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ
秋田の秘湯は、過ごしやすい夏の旅にもおすすめ!
日本秘湯を守る会に登録されている秋田のお宿は10軒。そのなかから、特に温泉がイイと評判の高いお宿やお料理に特徴がある個性豊かなお宿を厳選してご紹介しました。ちょっと出かけるのは大変ですが、山々の自然がキラキラ光る季節に旅の計画を立ててみてはいかがでしょうか?
紹介ホテルを比べてみる
紹介ホテルの空室状況を調べる
宿泊日
未指定
宿泊者数 / 部屋数
大人2名 / 1室