2025年02月27日

【秋田】山ガールにおすすめ!トレッキングの疲れを癒す温泉旅館7選

【秋田】山ガールにおすすめ!トレッキングの疲れを癒す温泉旅館7選

「鳥海山」「秋田駒ケ岳」「八幡平」など、花の百名山にも選ばれる山々に囲まれた「秋田県」は、登山やトレッキングなどを楽しむのにぴったり!山ガールはもちろん、デスクワークなどで凝り固まった身体を動かしたい女子にもおすすめの旅先です。豊かな自然を味わい、登山の達成感でいっぱいになったら、身体の疲れを癒す温泉旅館はいかがですか?秋田の山々の周りには、歴史ある湯治場や名湯がたくさんあるんです。今回はその中から厳選した7つの温泉宿を山の情報と併せてご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね♪

宿泊日が決まっているなら…

宿泊日と人数を選択すると、
記事内のご紹介ホテルのなかから、空室があるホテルが表示されます。予約したい日で探してみてくださいね。

デスクワークで疲れた心と体を登山で癒したい!

トレッキングする女性 

デスクワークやリモートワークで、いつのまにか体も心もガチガチに…。そろそろ大好きな自然の中で登山やトレッキングを楽しんで、友達と疲れを癒したい!そんな山ガールたちにおすすめなのが「秋田県」です。花の百名山にも選ばれる山々に囲まれた秋田県には、春夏秋冬それぞれの魅力が楽しめる山がたくさんありますよ。

登山のあとは秋田の名湯で心身共にリフレッシュ

登山のあとは秋田の名湯で心身共にリフレッシュ3651442

出典:LOVE J&Pさんの投稿

登山やトレッキングを楽しんだあとは、温泉宿へ。秋田の山々の周りには、疲れを癒してくれる温泉が豊富に湧いているんですよ。今回は「栗駒山・秋田駒ケ岳・鳥海山・八幡平・森吉山」それぞれに近いおすすめの宿をご紹介します。下山後の温泉とお酒も登山の楽しみのひとつ、泊まりなら心行くまで楽しめますね♪頑張った身体を労り、しっかり疲れをとってから日常に戻りましょう。

栗駒山(くりこまやま)

栗駒山(くりこまやま)3651433

出典:pianissimoさんの投稿

「栗駒山」は、秋田・岩手・宮城の3県にまたがっており、紅葉の名所として有名な山です。標高約1,626mの山頂では、鳥海山や岩手山、蔵王連峰など、東北の名峰を数多く見渡すことができますよ。秋田県側からの登山コースは、須川湖の美しい風景を観ることができ、秋晴れの日には湖に映る紅葉も楽しめるチャンスがあります。見どころは紅葉だけでなく、夏はたくさんの花々を愛でることもできるので、何度も訪れたくなる魅力がありますね。

栗駒山の詳細情報

栗駒山

住所
秋田県雄勝郡東成瀬村
アクセス
一関駅 バス 90分 又は一関ICより車75分

1.須川温泉 栗駒山荘

標高約1,100mから絶景を望む露天風呂

標高約1,100mから絶景を望む露天風呂3651425

出典:

「須川温泉 栗駒山荘」の魅力は、なんといっても大自然のパノラマを一望できるこの露天風呂です!標高約1,100mの高さにある温泉から望む絶景は、登山で観られる景色とは違った山の表情を観ることができます。この贅沢な景色は、お部屋からも楽しめるので、登山の翌日はお部屋で友達とまったりするのもいいかもしれませんね。

毎分約6,000リットル!国内有数の湯量を誇るかけ流し温泉

毎分約6,000リットル!国内有数の湯量を誇るかけ流し温泉3651426

出典:

毎分約6,000リットルと言われる豊富な湯量の温泉は、湧出量国内2位とも言われています。日本では珍しい強酸性の泉質で、疲労回復効果が期待できるので、登山のあとのお楽しみにしましょう。また夜の露天風呂では、満天の星を眺めることができ、日中とは違った楽しみもあります。宿の中だけでも、様々な景色が楽しめるなんて素敵ですね。

晴れた日には鳥海山も!レストランの大きな窓から望む絶景

晴れた日には鳥海山も!レストランの大きな窓から望む絶景3651427

出典:

栗駒山荘では、お風呂や客室だけでなく、レストランからも雄大な山の景色を楽しめます。そんな絶景を眺めながらのお食事は、地の食材を味わえる贅沢な和懐石。こんな豪華な夕食が待っていると思うと、下山も気合が入りそうですね。

詳細情報

須川温泉 栗駒山荘

秋田県 / 旅館

住所
秋田県雄勝郡東成瀬村椿川字仁郷山国有林
アクセス
東北自動車道一関ICからお車にて約80分

宿泊した人の口コミ

イッツパパ旅行時期 2024年5月

泥湯温泉から一関市に行く途中に寄りました。栗駒山の登山口にあり、秋田と岩手の県境付近ですが、秋田分です。建物の入り口が三階になっていて、レストランは二階です。メニューは、そば、うどん、カレー等で、今回は冷たいかけそばと天ぷらのセット1700円をいただきました。窓際の席は眺めが良くてお勧めです。

秋田駒ケ岳(あきたこまがたけ)

秋田駒ケ岳(あきたこまがたけ)3651434

出典:風囃子(かざばやし)さんの投稿

「秋田駒ケ岳」は、秋田と岩手にまたがる標高約1,637mの北東北の名峰です。花の百名山のひとつである秋田駒ケ岳は、高山植物が豊富で、初心者コースでも美しい風景を堪能できますよ。登山コースの途中にある「ムーミン谷」と呼ばれる人気スポットは、咲き乱れる高山植物を楽しめるのでおすすめ!秋には美しい紅葉風景が広がり、夏場とはまた違った魅力があります。季節によって全く違った表情を見せてくれるので、やはり登山はやめられないですね。

2.駒ヶ岳温泉

渓流を眺めながらの貸切露天風呂でリラックス

渓流を眺めながらの貸切露天風呂でリラックス3651428

「駒ヶ岳温泉」には、貸切露天風呂が渓流沿いにあり、ゆったりと寛ぐことができます。内湯は木のぬくもりを感じる作りで、ほっと安らげるような空間です。秋田駒ケ岳中腹から湧き出る温泉にゆっくり浸かっていると、日ごろの疲れまで吹き飛びそうですね。

田沢湖地区名物「山の芋鍋」と「十割そば」が自慢!

田沢湖地区名物「山の芋鍋」と「十割そば」が自慢!3651429

出典:

味噌ベースでこっくりとした味わいの「山の芋鍋」は、田沢湖地区の名物です。粘り気の強い山芋をすりつぶしたものを団子状にし、山の幸と一緒に煮込んだ鍋料理は、秋田の自然の恵みがたっぷり詰まっています。そばは田沢湖の地蕎麦を使用した十割そばで、地元の地下水で練っているのもおいしさの要素のひとつ。地元ならではのグルメをたっぷり味わえるのは魅力的ですね。

詳細情報

駒ヶ岳温泉

秋田県 / 旅館

  • 駒ヶ岳温泉
  • 駒ヶ岳温泉
  • 駒ヶ岳温泉
  • 駒ヶ岳温泉
  • 駒ヶ岳温泉
住所
秋田県仙北市田沢湖生保内字下高野80-68
アクセス
JR 田沢湖駅よりバス乳頭線休養センター前下車( 駅到着時連絡頂ければバス停からの送迎あり)

宿泊した人の口コミ

jalan★jalan旅行時期 2022年9月

満室だったが、キャンセルが出たのでようやく予約できたもののトイレなしの部屋。

不満点
カメムシがはいってくるので窓を開けてはいけないのでエアコンで温度調整しようとしたもののエアコンの効きが悪かった。
部屋のカーテンがビリビリで下はカビていて・・・汚い。

満足点
温泉
食事
鶴の湯への送迎
接客

3.乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉

4種の異なる泉質を楽しむ秋田の秘湯

4種の異なる泉質を楽しむ秋田の秘湯3651430

出典:

「乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉」は、かつて湯治場であった古い歴史をもつ老舗旅館です。白湯、黒湯、中の湯、滝の湯と呼ばれる4つの源泉があり、温泉巡りを1つの宿で楽しむことができます。それぞれ「美人の湯」「子宝の湯」など、女性に嬉しい効能があると言われるものもありますよ。どれも白濁しており、一見同じように見えますが、肌触りや効能は異なるのがこの温泉の面白い特徴です。温泉好きなら一度は訪れたい名湯ですね。

江戸時代から続く老舗!

江戸時代から続く老舗!3651431

出典:

茅葺屋根が歴史を感じさせる「本陣」という建物は、江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わわせてくれます。こちらは登録有形文化財に登録されていますが、なんと宿泊することができちゃいます!本陣での夕食は、客室内の囲炉裏を使うので、現代ではなかなかできない食事体験が楽しめます。

岩魚の塩焼きなど地のものを部屋食で味わえる

岩魚の塩焼きなど地のものを部屋食で味わえる3651432

出典:

鶴の湯温泉には、泊まれる建物が複数棟あり、2号館以外はすべてお部屋でゆっくりと秋田のグルメを堪能することができます。鶴の湯オリジナルの味噌で仕立てた山の芋鍋をはじめ、岩魚の塩焼きなど、地元の食材をお腹いっぱいに味わってくださいね。昼食や喫茶も利用できるので、1日中おいしいものに囲まれて幸せ…♪たくさん食べた分、トレッキングも張り切っていきましょう!

詳細情報

乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉

秋田県 / 乳頭温泉 / 旅館

住所
秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
アクセス
盛岡ICより車で60分

宿泊した人の口コミ

kitto旅行時期 2023年4月

 元禄14年(1701年)開湯、秋田藩主の湯治場でもあった乳頭温泉郷最古の宿。予約がとれないことで知られる「秘湯」に念願叶って1泊。
 4月下旬というのに、雪が残るダート道の果てに、関所のような門が見えてくる。入口の門を入ると、江戸時代にタイムスリップ。茅葺き屋根の長屋が並ぶ小路を浴衣を羽織った湯治客が歩いている。女性客が多い。
 客室は、本陣(5室)、新本陣(5室)、東本陣(4室)、離れ本陣(2室)、1号館(3室)、2号館(5室)、3号館(11室) の7タイプ、全33室。他に、宿の配置図に離れ本陣(2室)というのがあったが、公式HPにも掲載されていないので、詳細不明。
 1~3号館は共同トイレ、囲炉裏付は、本陣(全室)と新本陣5と東本陣1・5の8室。
 今回は、東本陣の和室8畳、囲炉裏がない部屋。敷地の中ほどを川が流れていて、西岸に宿泊棟、東岸に温泉があるが、東本陣だけはその名の通り、渡り廊下をわたった東岸に建つ。雪解け水で川の水量が多い。
 和室は懐かしさ漂う造り。広縁には椅子2脚とテーブル、窓は昔ながらのガラス窓。カーテンがあるだけなので、ひんやりする。冬の寒さはいかばかりか。広縁と客室との間が障子になっているので、広縁全体が断熱空間。トイレのドアもレトロ。無料WiFi、ポット、金庫はあるが、冷蔵庫がないので注意。テレビもないが、俗世から暫し離れるのもまたよし。
 源泉は4つ(白湯、黒湯、中の湯、滝の湯)。半径50m以内に効能、泉質共に異なる4つの温泉が湧くのは珍しいのだとか。温泉は24時間入浴可能。内湯は男女共5つ、露天風呂は混浴・女性専用の2つ。つまり、女性は二つの露天に入れる。羨ましい。これ以外にも宿泊者専用の風呂(男女別の浴室と貸切風呂2室)があるが、内湯は総じて小さい。
 何はさておき、混浴露天風呂(白湯)。乳頭温泉と言えば、誰もが思い描く写真の風景が広がる。日帰り入浴(10:00-15:00)の時間帯は混雑するらしいが、15時過ぎに行くと、誰もいない。乳白色の風呂の底からポコポコと源泉が湧き出る、足元湧出泉。風呂の底は小石が敷き詰められ、立って歩くと足の裏が痛いので、移動は体を浮かせながら手で、という仕儀に。湯につかりながら自然の懐に抱かれる時間は例えようもない。
 その他の湯にも浸かってはみたが、露天風呂に勝るものなし。という訳で、食前・食後・朝と3度も浸かってしまった。
 夕食(18:00~)は部屋出し。部屋出しなんて何年ぶりだろう、などと思いながら待っていると、田沢湖名物「山の芋鍋」を始め、山菜料理などの郷土料理が運ばれてくる。派手さはないが、出来立てなので、どれもみな美味しい。中でも岩魚の塩焼きは美味。たっぷり1時間半をかけての食事が終わる頃には、お腹も気分も満ち足りる。
 朝食(7:00〜8:30)は、1号館1階の大広間で。部屋ごとにお膳の場所が決められていて、席につくとご飯と味噌汁を持ってきてくれる。山芋のとろろや岩魚の甘露煮、山菜など、田舎料理が美味しい。

 外界と隔絶したような、時間と空間。高価な食材でなくとも美味しい料理はでき、豪華な設備がなくとも満足のいく時間が過ごせることに、改めて気づかされる。何より、乳白色の露天風呂は、至福の時間をもたらしてくれる。

鳥海山(ちょうかいさん)

鳥海山(ちょうかいさん)3651435

出典:Yutaka-Sさんの投稿

「鳥海山」は秋田と山形をまたぐ、標高約2,236mで、東北第2の高峰です。花の百名山にも選ばれる鳥海山は、高山植物の宝庫と言われ、美しい植物たちに心が癒されます。トレッキングルートによっては、美しい湖や日本海を望むことができるので、見応えのある登山が楽しめそうですね。中上級者の山ガールさんもきっと大満足できることでしょう。

4.由利本荘市休養宿泊施設 鳥海荘

鳥海山を望む露天風呂で贅沢気分

鳥海山を望む露天風呂で贅沢気分3651454

出典:

「由利本荘市休養宿泊施設 鳥海荘」は、「鳥海山」を望む露天風呂が魅力のお宿です。お部屋は和室と洋室があり、人数によっては、ファミリータイプの広いお部屋を利用することもできます。ファミリールームはキッチン付きのため、自分たちで食材をそろえて料理をするのも楽しそうですね。

アルカリ性の高い展望露天風呂が魅力

アルカリ性の高い展望露天風呂が魅力3651455

出典:

高いアルカリ性の泉質はぬめり感があり、お肌がしっとりつるつるになりそうです。絶景を楽しみながら美肌を目指せるなんて、とっても贅沢ですね。寝湯やサウナもあるので、お風呂の時間を長めにとって、ゆっくり疲れを癒しましょう。

ブランド牛「秋田由利牛」のコースも!

「鳥海荘」 料理 82889186

出典:deepmotoさんの投稿

地域を代表するグルメ「秋田由利牛」を味わえるコースが豪華でおすすめです。そのほかも、旬の食材を使ったお料理がお腹いっぱい楽しめるので、高い満足感が得られるはず!食堂で食べられるランチも大好評で、写真は焼肉定食です。朝・昼・夕と、自然の恵みをたっぷり味わったら、ハードな登山に負けない体力がつきそうですね。

鳥海荘の詳細情報

鳥海荘

矢島 / 食堂

住所
秋田県由利本荘市鳥海町猿倉湯ノ沢103-1
営業時間
[月]  11:00 - 14:00  15:30 - 21:00(L.O. 20:00) [火]  11:00 - 14:00  15:30 - 21:00(L.O. 20:00) [水]  11:00 - 14:00  15:30 - 21:00(L.O. 20:00) [木]  11:00 - 14:00  15:30 - 21:00(L.O. 20:00) [金]  11:00 - 14:00  15:30 - 21:00(L.O. 20:00) [土]  11:00 - 14:00  15:30 - 21:00(L.O. 20:00) [日]  11:00 - 14:00  15:30 - 21:00(L.O. 20:00)

八幡平(はちまんたい)

八幡平(はちまんたい)3651436

出典:なとわさんの投稿

「八幡平」は、秋田と岩手にまたがる標高約1,613mの山で、日本百名山に挙げられています。高山植物が豊富で、紅葉も有名な八幡平のトレッキングコースは、初心者さんでも登れるコースもあり、意外と気軽に楽しんでいる方も少なくないそうです。八幡平に行ったら、ぜひ見ておきたいのが「八幡平ドラゴンアイ」。雪が解け始める5月下旬~6月中旬頃、「鏡沼」の中心部だけに雪が残り、それが龍の眼のように見えることからこう呼ばれています。期間限定の神秘的な景色を一度は見てみたいですね。

八幡平 (秋田)の詳細情報

八幡平 (秋田)

住所
秋田県仙北市、鹿角市

5.源泉・秘湯の宿 ふけの湯

約400年前から湧き出る八幡平最古の秘湯

約400年前から湧き出る八幡平最古の秘湯3651450

「源泉・秘湯の宿 ふけの湯」は、約400年前から湧き出ていると言われる、八幡平最古の秘湯をもつ温泉旅館です。名物の野天風呂や、ゴロゴロ寛げる和室や和洋室のお部屋、山の幸をふんだんに使ったお食事が、トレッキングで疲れた身体を癒してくれます。

地熱でぽかぽかになる「オンドル」などバリエーション豊かな温泉

地熱でぽかぽかになる「オンドル」などバリエーション豊かな温泉3651451

出典:

「オンドル」とは、朝鮮半島などの伝統的な床暖房の1種です。ふけの湯では、地熱で温まっている地面にござを敷き、その上に横になって入浴を楽しむ、オンドルスタイルの入浴法があります。他にも、屋根のない解放感のある野天風呂や岩風呂、樽風呂などを楽しむことができます。1泊では少しもったいない!ぜひ連泊して、登山も温泉もめいっぱい楽しみましょう。

八幡平で採れる食材をメインにした「蒸ノ湯式薬膳」料理を味わえる

八幡平で採れる食材をメインにした「蒸ノ湯式薬膳」料理を味わえる3651452

地場の山菜や川魚をつかった、健康的な料理を味わうことができます。登山と温泉で汗を流した後に、ヘルシーなお料理が食べられるのは嬉しいですね。

詳細情報

源泉 秘湯の宿 ふけの湯

秋田県 / 旅館

住所
秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林
アクセス
JR田沢湖駅下車、秋北バス・羽後交通バス(直通)八幡平頂上行で約120分「 ふけの湯温泉」下車、徒歩1分

宿泊した人の口コミ

こばじょん旅行時期 2021年9月

八幡平最古の温泉といわれるふけの湯はアスピーテラインからちょっとわき道を入ったつきあたりにあります。湯治場の雰囲気を残す宿泊棟ですが、館内はリニューアルされています。日帰り入浴の野天風呂が人気でした。

大人2名 税込 参考価格

33,000

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

6.後生掛温泉

開湯約300年の歴史ある温泉宿

開湯約300年の歴史ある温泉宿3651448

出典:

「後生掛温泉」は、創業100年を越える歴史ある温泉宿で、開湯約300年と言われる温泉を有しています。「馬で来て足駄で帰る」と言われていたほど、効能豊かな泉質で、トレッキング後の疲れを取るのにもってこいですね。お部屋は、ノスタルジックな畳の和室や、モダンな作りの和洋室など様々あるので、お好みのお部屋を選びましょ。

箱蒸し風呂、泥風呂など、7つのユニークな入浴法

箱蒸し風呂、泥風呂など、7つのユニークな入浴法3651437

出典:

木箱から頭だけを出して入る名物「箱蒸し風呂」をはじめ、泥風呂、打たせ湯、蒸気サウナなど、様々なお風呂を楽しむことができます。泥風呂は、全身温湿布作用で、美肌効果を期待できるのだとか。天然のエステみたいで、贅沢な気分が味わえそうですね。

秋田名物「きりたんぽ鍋」を発祥の地でいただく

秋田名物「きりたんぽ鍋」を発祥の地でいただく3651438

出典:

後生掛温泉のある「秋田県鹿角市」は、きりたんぽ鍋の発祥の地と言われています。せっかく本場に来たからには、有名な秋田の郷土料理を味わってみたいですよね。ダシのが効いたスープが染みた、もっちもちのきりたんぽをハフハフ頬張ると、思わず笑みがこぼれてしまいそう…。きりたんぽ鍋の提供は新米の時季限定なので、最高においしいきりたんぽが味わえますよ。

詳細情報

八幡平後生掛温泉

秋田県 / 旅館

住所
秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林
アクセス
鹿角八幡平ICより車で45分

宿泊した人の口コミ

Kotuic旅行時期 2021年10月

古くからの湯治場であり、現在も旅館部と湯治部に分けて運営されている。
箱蒸し風呂、泥風呂など色々な入浴法により健康増進することが主目的の温泉であるため、露天風呂は大浴場(内風呂)の脇に小さなものがあるだけであった。
個人的には、後生掛温泉は温泉自体より隣接する後生掛自然研究路の方が良かった。
冬季も営業し通年営業であるが、2021年10月20日から大浴場の改修工事が始まったようで、2022年春までは限定営業に入っているようである。

大人2名 税込 参考価格

33,800

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

森吉山(もりよしざん)

森吉山(もりよしざん)3651445

出典:todohLXさんの投稿

「森吉山」は、秋田県の北東部に位置しており、花の百名山に選ばれた標高約1,454mの山です。「ゴンドラ登山コース」があり、比較的気軽に登山ができるので、登山を始めたばかりの山ガールさんにもおすすめです。また、森吉山は「樹氷」が観られることでも有名です。樹氷とは、樹木の周りに水滴が凍り付き、さらにその周りを雪や氷で覆われて大きく成長した状態を言います。「アイスモンスター」とも呼ばれるその姿は勇ましく、大自然を感じることができます。都会では体験できない、ふっかふかの雪の触り心地も、ぜひ堪能してくださいね。

森吉山の詳細情報

森吉山

住所
秋田県北秋田市森吉山
アクセス
秋田内陸縦貫鉄道阿仁前田駅からタクシーで20分、阿仁スキー場下車、徒歩1時間30分

7.打当温泉「マタギの湯」

「マタギ」の生活が体験できるユニークな温泉宿

「マタギ」の生活が体験できるユニークな温泉宿3651441

出典:

『打当温泉「マタギの湯」』は、食事やハイキングなど、「マタギ」の生活を体験できるちょっぴり変わったお宿です。マタギとは、熊など大型獣の狩猟を生業にしていた人たちのこと。森吉山のある秋田県阿仁地方は、「マタギの里」として有名な地域です。打当温泉「マタギの湯」では、マタギのご馳走を味わったり、実際にマタギと一緒に山に入ってみたり、マタギ気分を楽しむことができます。

湯冷めしにくい泉質の源泉かけ流し温泉で疲れを癒す

湯冷めしにくい泉質の源泉かけ流し温泉で疲れを癒す3651439

出典:

天然のかけ流し温泉は、登山で疲れた身体をリフレッシュさせてくれます。ちょうどいい湯加減の温泉からは、大自然を望むことができるので、つい長湯してしまいそうです。大浴場の他に、貸切風呂もあるので、友達同士でゆっくりと浸かるのもいいですね。

ジビエ好きなら外せない!「熊鍋」や「うさぎ鍋」でマタギ気分

「マタギの湯」 料理 163282704

出典:吟遊食人さんの投稿

打当温泉「マタギの湯」で人気No.1を誇る「熊鍋」をはじめ、「うさぎ鍋」などジビエ料理を楽しむことができます。お肉はもちろん、山菜やきのこなど、秋田の山の恵みを堪能して、お腹も心も大満足。登山での思い出を振り返ったり、明日の予定のミーティングをしたりしながら、ゆっくりお食事を楽しんでくださいね。

詳細情報

打当温泉 マタギの湯

秋田県 / 阿仁 / 旅館

住所
秋田県北秋田市阿仁打当仙北渡道上ミ67
アクセス
秋田内陸線「阿仁マタギ駅」より2km(無料送迎有/要予約)
大人2名 税込 参考価格

18,000

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

マタギの湯の詳細情報

マタギの湯

阿仁マタギ / 旅館・民宿

住所
秋田県北秋田市阿仁打当字仙北渡道上ミ67
営業時間
[月]  11:00 - 14:00  17:00 - 19:30 [火]  11:00 - 14:00  17:00 - 19:30 [水]  11:00 - 14:00  17:00 - 19:30 [木]  11:00 - 14:00  17:00 - 19:30 [金]  11:00 - 14:00  17:00 - 19:30 [土]  11:00 - 14:00  17:00 - 19:30 [日]  11:00 - 14:00  17:00 - 19:30 ■ 営業時間 チェックイン 16:00〜 チェックアウト 〜10:00 ■ 定休日 なし(メンテ等で休むことはあり)
平均予算
  • ¥15,000~¥19,999

秋田の名山を楽しんだあとは名湯でゆっくり疲れを癒しましょ

秋田の名山を楽しんだあとは名湯でゆっくり疲れを癒しましょ3651446

出典:jaokissaさんの投稿

登りたい山と入りたい温泉は見つかりましたか?花や紅葉、樹氷など、季節によって彩り豊かな表情を見せてくれる秋田の山々。登山を満喫した後は、温泉女子会も楽しんじゃいましょう!どれにしようか迷ってしまったあなたは、1つと言わず色々な山と温泉宿を訪れてみてくださいね。

紹介ホテルを比べてみる

関連記事

関連キーワード