2020年01月17日

願いを夜空へ。日本で幻想的なスカイランタンを見られる「つなん雪まつり」
寒~い冬は、心があたたまる絶景を見に行きませんか? 新潟県で開催される「つなん雪まつり」では、無数のランタンが夜空に舞う、ファンタジックな景色を楽しむことができます。夜空を照らすオレンジ色の光は、寒さを忘れるほどの美しさですよ。この記事では「つなん雪まつり」の魅力や、おすすめの楽しみ方をご紹介します。ぜひチェックしてみて下さいね。

夜空に舞う無数のランタン。この”ランタン飛ばし”は台湾などアジア諸国で行われる人気のイベントで、1年の無病息災を祈る風習が元になったものだといわれています。テレビやSNSなどで見かけて、「実際に見てみたい!」と思った人は多いのではないでしょうか?
ですが、日数が限られているイベントを見るために海外へ行くのは、ちょっと大変そうですよね。
日本でも見られるんです♪

そんなあなたに朗報! 実は、日本でも“ランタン飛ばし”を見られるんです。それが、例年3月頃に新潟県で開催される「つなん雪まつり」。雪に包まれた会場は台湾とはひと味違う雰囲気です。寒いからこそ、ランタンのあたたかな光が心に沁みますよ。
願いや想いが、ふわりと浮かんでいくみたい
自分の手でランタンを上げてみませんか?

会場では他にも様々なイベントが開催され、賑やかなお祭り気分も楽しめます。冬の思い出に、「つなん雪まつり」を見に行ってみませんか? この記事ではお祭りの楽しみ方や、「スカイランタン」イベントの参加方法などをご紹介します。ぜひチェックしてみて下さいね。
第49回つなん雪まつりの詳細情報
しんしんと雪がつもる新潟県「津南町」
「つなん雪まつり」は例年3月頃に開催されます
会場は2つ。ランタン上げに参加するならスキー場へ!
メインイベント、「スカイランタン」の楽しみ方をチェック!
まずは、「つなん雪まつり」のメインイベントともいえるスカイランタンの楽しみ方をご紹介します。自分の手でランタンを上げる場合と、観覧のみの場合で異なるので、しっかりとチェックしましょう。
【ポイント①】ランタン上げは2人以上で

「スカイランタン」は、紙でできた小さな熱気球。点火したらしゃがんで待機し、合図が出たら立ち上がって、ランタンを空へ放ちます。打ち上げは2人以上で行うので、友達や彼と一緒に楽しんでみましょう!
【ポイント②】参加するには、事前販売のチケットが必要です

ランタン上げは前夜祭と本祭の2回行われ、参加には事前販売の有料チケットが必要です。ランタン上げのチケットは大人気なので、公式サイトで早めにチェックしましょう!
【ポイント③】観覧のみでもOK!前夜祭は観覧チケットが必要です

チケットが取れなかった…という方もご安心を。本祭の「スカイランタン」は、チケットがなくても鑑賞できますよ。夜空に舞い上がるスカイランタンを見るだけでも、夢のような気分になります♪ なお、前夜祭は観覧のみでもチケットが必要なのでご注意ください。
ランタン打ち上げの他に、様々なイベントが開催されます♪
「つなん雪まつり」では、スカイランタンの打ち上げ以外にも様々なイベントが行われています。露店市や音楽ライブ、ウィンタースポーツ、夜の花火……。昼間から訪れて、お祭りを満喫してはいかがでしょうか?
日中はご当地グルメを楽しもう◎
スキーや雪遊び、スノーボードの大会も!

ランタン上げ会場の「ニュー・グリーンピア津南」では、スノーボードの大会「SNOW WAVE」が行われます。アクロバティックで格好いいジャンプに、会場は大盛り上がり! 迫力のパフォーマンスを楽しんではいかがでしょうか?

※画像はイメージです
スキー場では、「雪だるまを作ろう」など、ほっこりするイベントも行われます。童心に返った気持ちで雪と遊んでみませんか? 思ったより熱中して、子供の頃は作れなかった大きな雪だるまができるかも? 完成した雪だるまを前に記念撮影すれば、思い出の一枚になりますよ。

※画像はイメージです。
アクティブに遊ぶなら、スノーモービルや雪上自転車の乗車体験がおすすめ。真っ白な雪の中を走り抜けると、爽快な気分になれますよ。友達とワイワイ盛り上がりそう!

雪上キャンドルや雪灯篭など、しっとりとしたイベントも。炎の静かな揺らめきは、不思議と心を癒してくれますよ。
フィナーレは冬花火!

クライマックスでは、スキー場に花火が打ち上がります。冬の夜空は空気が澄んでいて、花火がひときわ美しく見えますよ。ドーン!と打ち上がる花火を見ると、気分が高揚するのを感じます。
駐車場・アクセス方法・当日の服装にご注意を
最後に、「つなん雪まつり」を楽しむために注意しておきたいポイントをご紹介します。しっかりと事前準備をして、お祭りを満喫しましょう♪
【ポイント①】車を停めるには、事前販売の「駐車場利用券」が必要です

津南町にはコインパーキングなどの施設がありません。車を停めるには、事前販売の「駐車場利用券」が必要です。当日販売はされないので、マイカーで訪れる方は公式サイトからチケットを購入しておきましょう。
【ポイント②】本祭日は有料の「シャトルバス」が運行します

本祭日には、「ニュー・グリーンピア津南会場」に向かうシャトルバスが運行します。乗車券は1枚1000円で、乗車の際にバス停で購入できます。混雑することが多いので、早めに会場に向かうことをおすすめします。
心あたたまる「つなん雪まつり」へ♪
第49回つなん雪まつりの詳細情報
▼チケット情報は公式サイトでチェック!
つなん雪まつり – SNOWWAVEとスカイランタンの感動と幻想の雪まつり
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。