2022年10月19日

温泉天国・九州で楽しむ「美肌の湯」♡女性にうれしいおすすめ温泉地&旅館12選
大分県の別府や熊本県の黒川をはじめ、各県に個性的な温泉が存在する九州は、言わずと知れた「温泉天国」。温泉ごとに魅力もさまざまで、青や白、黄色などカラフルなお湯を楽しむことも、単純泉や硫黄泉などいくつもの泉質を楽しむことも可能です。なかでも、女性に特にうれしいのが各地に湧き出す種類豊富な「美肌の湯」。そこで今回は、嬉野や雲仙などの有名温泉地はもちろん、長湯や平山など知る人ぞ知る温泉地を含む九州の美肌効果自慢の温泉地と、そこにある旅館をご紹介します。
目次

阿蘇に桜島、高千穂峡など、九州はダイナミックな地球の営みを五感で感じ取ることのできる、素晴らしい土地。また、日本一の湯量を誇る別府や里山の風情ただよう黒川をはじめ、個性あふれる温泉が各県に存在する場所でもあります。そのため「温泉天国」との呼び声も高く、多彩な泉質や絶景、歴史を楽しむことが可能なんです◎
数ある温泉の中でも、せっかくだから「美肌の湯」に泊まりましょ
1.【原鶴温泉】肌がなめらかになるW美肌の湯とも|福岡県
福岡県と大分県の県境にある「原鶴温泉」は、江戸時代に栄えた2つの宿場町の間にある、湯治場としても有名な温泉です。古い角質を落とす性質と、メラニンも落とすとされる性質が混ざり合った、無色無臭で透明感のある少しとろりとした湯は、「W美肌の湯」として親しまれています。また、周辺にはひまわりやコスモス、菜の花などの四季折々の花々が見られる場所も。夏は筑後川での鵜飼も楽しめますよ。
お手頃で納得の価格がうれしい「ほどあいの宿 六峰舘」
公式詳細情報
原鶴温泉 / 高級旅館
- 住所
- 福岡県朝倉市杷木久喜宮1840
- 地図を見る
- アクセス
- JR久大線 筑後吉井駅より車で10分送迎あり/高速バス「日田...
- 宿泊料金
- 8,800円〜 / 人
- 宿泊時間
- 15:00(IN)〜 10:00(OUT)など
2.【嬉野温泉】言わずと知れた「日本三大美肌の湯」|佐賀県
「日本三大美肌の湯」のひとつである「嬉野温泉」は、日本書紀にも登場するほど長い歴史をもつ名湯。江戸時代にはシーボルトが訪れたという記録も残されています。湯はとろりとした重曹泉で、入浴後はつるつるとした肌触りに。近くの「豊⽟姫神社」には美肌の神様であるナマズ様が祀られ、多くの人が美肌祈願に訪れています。この地を訪れたらご利益を期待して、ナマズ様に祈願してみてはいかがでしょう。
建築界の巨匠・吉村順三による名建築「大正屋」
3.【雲仙温泉】殺菌効果と余分な皮脂や汚れを落とすWパワー|長崎県
長崎県南東部の島原半島に位置する「雲仙温泉」は、日本初の国立公園「雲仙天草国立公園」に指定された温泉地。30もの地獄が放つ硫黄の匂いは温泉街まで立ち込め、それが温泉情緒を醸し出しています。この温泉の特徴のひとつが、殺菌効果と余分な皮脂や汚れを落とすWパワー。これにより、クレンジング効果が期待できるんだそうです。夏は涼しく、冬は気象条件に恵まれれば霧氷を見ることもできる温泉地で、余分なものをリセットしましょ。
4本の自家源泉で湯巡りを「ゆやど雲仙新湯」
公式詳細情報
4.【平戸千里ヶ浜温泉】温泉は白濁したなめらかな肌触り|長崎県
「平戸千里ヶ浜温泉」が楽しめるのは、西九州最大級の露天風呂のある「平戸千里ヶ浜温泉 ホテル蘭風」だけ。ここは、長崎県平戸市の美しいコバルトブルーの海に面した温泉です。この温泉地では、美しい海を眺めながら散策したり、潮風を浴びながら湯浴みしたりといったリゾート感満載の楽しみ方が実現可能。また、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」構成群のひとつである「平戸の聖地と集落」へのアクセスもよく、観光拠点としても便利な温泉ですよ。
インフィニティ風呂は必見「平戸千里ヶ浜温泉 ホテル蘭風」
公式詳細情報
平戸・生月島 / 旅館
- 住所
- 長崎県平戸市川内町55
- 地図を見る
- アクセス
- バスで佐世保から平戸まで特急バスで1時間30分。平戸バスター...
- 宿泊料金
- 5,600円〜 / 人
- 宿泊時間
- 15:00(IN)〜 12:00(OUT)など
5.【菊池温泉】渓谷から湧き出るしっとりすべすべの湯|熊本県
熊本県の北部に位置する景勝地「菊池渓谷」の一角にある「菊池温泉」は、昭和29(1954)年に湧出した豊富な湯量を誇る温泉。湯煙の中から現れた白龍のお告げにより掘り当てられたという伝説が残されています。「美肌の湯」「化粧の湯」という別名があるほど肌触りがよく、2011年には「名湯百選」に認定されました。しっとりすべすべが実感できる温泉ですよ。
温泉街から少し離れた静かな湯宿「清流荘」
6.【人吉温泉】皮膚の洗浄効果でお肌もつるつる|熊本県
日本三大急流のひとつ・球磨川沿いに位置する「人吉温泉」。鎌倉時代から明治時代初期まで人吉藩の城下町として栄えた、九州の小京都と呼ばれる温泉地です。この地を治めていたお殿様が湯治のために利用したという記録が残る人吉温泉は、美人の湯としても愛されてきました。温泉の湧き出す場所である泉源が50カ所あり、透明な湯や薄黒い湯など豊富なカラーも楽しめます。
国登録有形文化財の歴史ある旅館「人吉旅館」
7.【はげの湯温泉】各宿から見る絶景は筆舌に尽くしがたい|熊本県
「はげの湯温泉」は、小国富士と呼ばれる秀麗な湧蓋山(わいたさん)の西麓にある、「わいた温泉郷」を構成する温泉地です。4軒の宿や日帰り湯、共同浴場があり、それぞれが源泉をもつため、施設により異なる泉質が楽しめます。山頂付近からは九重連山が見渡せ、絶景も満喫できますよ。また、地面のあちこちからは湯煙が吹き出し、その地熱を利用した鶏の地獄蒸しなどが名物料理となっています。
全7の客室に8もの貸切湯を完備「やすらぎの宿 まつや」
8.【平山温泉】ぬめり気が強く、高い保湿効果の美肌の湯|熊本県
熊本県山鹿の奥座敷と言われる「平山温泉」。懐かしさただよう里山の風景の中に、20軒以上の温泉旅館や立ち寄り湯などの温泉施設が点在しています。平山温泉はぬめり気が強く、高い保湿効果も期待できるため「美肌の湯」と称され、湯上り後もしばらくはしっとり感が持続。開湯伝説にも皮膚に関する伝承が残されています。
熊本の季節の食材を用いたヘルシー料理「旅館 善屋」
9.【長湯温泉】炭酸ガスが豊富に含まれた温泉|大分県
大分県久住山麓にある「長湯温泉」は、炭酸ガスが豊富に含まれた「日本一の炭酸泉」との呼び声の高い温泉。また、九州初の「源泉かけ流し宣言」をした温泉地としても知られています。ほとんどの温泉施設が独自の源泉を有し、それぞれに含まれる物質が異なるため、湯の質や色も異なるんです。そんな日本一の炭酸泉は血行を促進し新陳代謝も活発になるため、肌の老化防止が期待できます。その恩恵、ぜひ受けたいですね。
自然の息吹を感じる格別の湯船「宿房 翡翠之庄 The Kingfisher resort」
公式詳細情報
竹田 / 高級旅館
- 住所
- 大分県竹田市直入町長湯7443-1
- 地図を見る
- アクセス
- 大分空港から車で1時間30分、福岡市内から2時間20分。JR...
- 宿泊料金
- 18,700円〜 / 人
- 宿泊時間
- 15:30(IN)〜 10:30(OUT)など
10.【筌の口温泉】知る人ぞ知る地元の名湯|大分県
大分県中西部の九重町にある「九重九湯」のひとつ「筌の口温泉」は、こぢんまりとした温泉街。享保13(1728)年に湯小屋が建てられたのがこの温泉の始まりでした。かつては川端康成も訪れたことのある知る人ぞ知る地元に根付いた筌の口温泉は、少し濁った金色でぬめり気はなくさっぱり。なのに、湯上りのお肌にはしっとり感が続きます。不思議な美肌の湯ですね。近くには、絶景が楽しめる「九重“夢”大吊橋」もあり、観光も楽しめますよ。
自然林に囲まれた大露天風呂はマスト「旅館 新清館」
11.【明礬温泉】別府八湯随一の薬効の高さ|大分県
別府八湯の中で最も標高の高い場所にある「明礬温泉」。地区内には、国の重要文化的景観に指定されたわら葺き屋根の「湯の花小屋」が点在しています。その小屋では、国の重要無形民俗文化財に指定された、江戸時代から続く製法で明礬が作られているんですよ。湧き出している温泉の種類は、白濁の湯や酸性の湯、硫黄の湯など、別府八湯の中でも随一の薬効の高さを誇ります。季節や時間によって湯の色や濁り具合が変わるので、さまざまな表情が楽しめますよ。
神秘的なミルキーブルーの湯にうっとり「岡本屋」
12.【妙見温泉】大地のミネラルをたっぷり含んだ美肌の湯|鹿児島県
神話にも登場する天降川沿いにある「妙見温泉」は、川のせせらぎを聞きながら湯に浸かれる温泉。この温泉の湯には、肌に潤いとハリを与える大地のミネラルがたっぷり含まれているんです。近隣には、天降川沿いの遊歩道や吊り橋、「犬飼滝」に「熊襲の穴」など観光が楽しめるスポットも。飲める温泉としても知られる妙見温泉で、体の内側からもキレイになりましょ。