2025年02月27日

【東北編】心やすらぐ非日常の旅を。宿泊できるおすすめの古民家10選

【東北編】心やすらぐ非日常の旅を。宿泊できるおすすめの古民家10選

東北地方は、日本の原風景を数多く残すエリアです。日常とは全くかけ離れた風景の中でのんびりを過ごしたいと思うなら、歴史の重みを感じられる東北の「古民家の宿」はいかがですか。かやぶき屋根や独特の形状をした古民家に泊まれば、昔話の世界に迷い込んだかのようです。初めて行くのになぜか懐かしい気持ちになれる東北の古民家で、心温まる旅を満喫しましょう。

宿泊日が決まっているなら…

宿泊日と人数を選択すると、
記事内のご紹介ホテルのなかから、空室があるホテルが表示されます。予約したい日で探してみてくださいね。

新鮮な体験だけど、懐かしい。昔話の世界のような非日常体験を

女の子と白川郷

マンションや近代的な住宅は居心地がいいのですが、ときには日本の伝統を感じる木造家屋に惹かれることもあります。日本全国には古民家を使った宿があり、そこで見られる風景や伝統的な暮らしは、まるで昔ばなしの世界に迷い込んだかのよう。温かみのある木で作られた古民家に入ると、身も心もほっこりとほぐれていきます。今度のお休みは歴史ある古民家の宿で、非日常の旅を楽しみませんか?


東北は、古民家の宝庫!

古民家 重要文化財 秋田県

東北地方は、地域ごとに形の違う古民家がいまもたくさん残るエリアです。東北の古民家には、地域ごとの気候や風土、生活スタイルが生かされていて、どれもこれも興味深いものばかり。ここでは3種類の古民家をピックアップ。宿泊する時によくよくチェックすると面白いですよ。

①岩手県の「曲がり家」

①岩手県の「曲がり家」3636607

出典:Zweiさんの投稿

岩手県の「曲り家(まがりや)」は、住居と厩(うまや)がL字型につながっているお家です。岩手県は江戸時代から名馬の産地として有名で、雪深い冬に馬の世話がしやすいように住宅と厩を一体化させました。岩手の気候と産業が生み出した、独特の古民家です。

②秋田県「両中門造り」

秋田県 大型農家建築 旧奈良家住宅

秋田県の「両中門造り(りょうちゅうもんづくり)」は、母屋から二か所の出入り口が突き出している住宅です。これは雪が直接、屋内に吹き込まないようにするためで、雪を払う風除室の役目も持っています。屋根は分厚いかやぶきで、優雅な形です。

③山形県「独立柱」

文翔館 議場ホール

かまぼこ型のヴォールト天井に独立柱が並ぶ「山形県旧県会議事堂」。

山形県の古民家には「独立柱(どくりつばしら)」という柱があります。壁から離れて部屋の中央に立っている柱のことで、部屋の四方から見えます。部屋の中央にある柱は動線のじゃまになりやすいため、東北地方以外ではしだいにみられなくなりましたが、山形県などでは今も切に残されているところが多いのです。

【長野県妻籠宿】脇本陣奥谷に射し込む光芒

東北の古民家はバリエーションがおおくてどれも伝統を感じます。滞在しているだけで心が安らぐ「なごみ系」の宿。どのタイプのお家に泊まりたいか、迷いながら探すのも楽しみです。今回は県別におすすめ古民家宿を10軒ご紹介しましょう。

青森県

1.蔦温泉旅館 足元から源泉湧出の自噴温泉

ブナの森の中にたたずむ、大正時代の古民家旅館

ブナの森の中にたたずむ、大正時代の古民家旅館3636615

「蔦温泉旅館(つたおんせんりょかん)」は、新幹線の止まるJR新青森駅から車で約2時間。青森県の奥座敷である南八甲田(みなみはっこうだ)の中腹にある温泉旅館です。木造二階建ての本館は、大正七年の建築。宿の周辺にはブナの森が広がり、青森の自然を体感できるロケーションです。しっとりとした古い湯治場の雰囲気を味わいましょう。

ブナの森の中にたたずむ、大正時代の古民家旅館3636616

本館客室「鄙(ひなび)」は大正7年に建築されたお部屋をリニューアルしたものです。築100年になる建物ですが、リニューアル後は水回りもキレイになっていますから、女子旅にもぴったり。お部屋でくつろぐと、まるで古い映画の中に入りこんでいるようです。

ブナの森の中にたたずむ、大正時代の古民家旅館3636614

蔦温泉(つたおんせん)の特徴は、源泉の真上に浴槽があることです。湯船の底からは、ぷくぷくと源泉がそのまま湧き出していて、まさに“生まれたて”の温泉に入れます。ブナの木を使った湯船でのんびりと、湧き出したばかりの温泉でリラックスしましょう。

詳細情報

蔦温泉旅館 足元から源泉湧出の自噴温泉

青森県 / 旅館

  • 蔦温泉旅館 足元から源泉湧出の自噴温泉
  • 蔦温泉旅館 足元から源泉湧出の自噴温泉
  • 蔦温泉旅館 足元から源泉湧出の自噴温泉
  • 蔦温泉旅館 足元から源泉湧出の自噴温泉
  • 蔦温泉旅館 足元から源泉湧出の自噴温泉
住所
青森県十和田市奥瀬字蔦野湯1
アクセス
七戸十和田駅よりお車にて1時間/青森駅よりお車にて1時間20分
【青森】千年の秘湯「蔦温泉旅館」で彼とゆっくり過ごす癒しの旅

じっくり読む この宿の良いところ

【青森】千年の秘湯「蔦温泉旅館」で彼とゆっくり過ごす癒しの旅

宿泊した人の口コミ

teratanicho旅行時期 2022年4月

奥入瀬渓流の入り口近く南八甲田にある古湯。約千年前から親しまれている秘湯で、旅館もありますが日帰り入浴(¥800)も出来ます。高温源泉が湯船の底板から湧き上がり生の源泉を楽しめます。こじんまりとした古びた雰囲気の温泉で、入浴後は庭園を眺めながらの休憩室もありゆっくり出来ます。奥入瀬を世に知らしめた高知出身の大町桂月が愛した温泉で、桂月の資料室や墓もあります。

大人2名 税込 参考価格

54,700

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

秋田県

2.角館山荘 侘桜

築200年の古民家を移築、敷地内の源泉をかけ流す美肌の宿

築200年の古民家を移築、敷地内の源泉をかけ流す美肌の宿3636619

出典:

「角館山荘 侘桜(かくのだてさんそう わびざくら)」は、武家屋敷の街並みで有名な角館町(かくのだてまち)に近い旅館です。ゆるい起伏のある敷地内には築200年のかやぶき古民家が移築され、まるで山里の中で過ごしているような感覚。のどかな秋田の風景風景の中で、ハイセンスな古民家を満喫しましょう。

築200年の古民家を移築、敷地内の源泉をかけ流す美肌の宿3636657

出典:

レセプションの奥には、吹き抜けの空間があり、最奥に大広間があります。ロビーエリアあちこちに、旧家らしく神棚などが残されていて、雰囲気がばつぐんにいいんです。

築200年の古民家を移築、敷地内の源泉をかけ流す美肌の宿3636620

出典:

こちらの宿は各客室に源泉100%をかけ流しにしているのが特徴です。温泉は、平成20年に敷地内に噴出したアルカリ性単純泉で、美肌効果が高いと言われます。客室のお風呂は半露天。半露天とはいえ、大きな窓があるので非常に開放感があります。古民家の宿というと水回りが気になるものですが、こちらは女性好みの木の香りが爽やかな浴室です。

詳細情報

角館山荘 侘桜

秋田県 / 旅館

住所
秋田県仙北市西木町門屋字笹山2-8
アクセス
角館駅より車で15分

岩手県

3.平泉倶楽部~FARM&RESORT~

郷土料理体験ができる、1日1組限定の一棟貸の古民家

郷土料理体験ができる、1日1組限定の一棟貸の古民家3636622

「平泉倶楽部~FARM&RESORT~(ひらいずみくらぶ ファーム&リゾート)」は、岩手県の南西部にある平泉町(ひらいずみちょう)の築150年の古民家をつかった宿です。一軒の古民家を丸ごとリノベーションして、1日1組限定で古民家ごと貸してくれます。周囲にはのどかな田園風景が広がり、心地よい古民家滞在を楽しめます。

詳細情報

平泉倶楽部 farm&resort

岩手県 / 平泉 / コテージ・ロッジ・一棟貸

住所
岩手県西磐井郡平泉町長島前林78-1
アクセス
東北自動車道「平泉前沢I.C」より県道237号線経由で10分
大人2名 税込 参考価格

110,000

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

山形県

4.湯滝の宿 西屋

滝のように流れる豪快なお風呂が自慢

滝のように流れる豪快なお風呂が自慢3636611

出典:

「湯滝の宿 西屋(ゆたきのやど にしや)」は、米沢市南部にある白布温泉(しらぶおんせん)の温泉旅館です。創業は室町時代までさかのぼるという超老舗の旅館。四季折々の表情を見せる景色とともに、観光地の喧騒を離れ大人の時間を過ごすことができます。今も残る貴重な歴史ある温泉宿の風情を感じませんか。

滝のように流れる豪快なお風呂が自慢3636610

館内は木造。竹と木を使ったシンプルな日本家屋です。館内のどこにいても、ピリリと引き締まった空気とともに、どこかくつろげる雰囲気があります。客室からのんびりと山形の自然あふれる風景を眺めるのも一興です。

滝のように流れる豪快なお風呂が自慢3636613

白布温泉の歴史は400年以上とも言われ、今もとうとうと温泉があふれています。こちらの宿では、3本の湯口からたっぷりの源泉がほとばしっています。大量のお湯が滝のように流れ落ちるため、湯船にはつねにお湯があふれていて、いつでも新鮮な温泉に入ることができますよ。

詳細情報

白布温泉 湯滝の宿 西屋

山形県 / 米沢 / 旅館

住所
山形県米沢市大字関1527
アクセス
JR 米沢駅より白布天元台行バスにて約45分

宿泊した人の口コミ

ロビン旅行時期 2023年6月

秘湯好きの友人と行きました。直前に読んだ温泉の本にここのすき焼きとお風呂が良いと紹介があって早速予約。夕食もすき焼きを指定。お部屋はトイレや洗面所はありません。でもベッドと二間続きの広いお部屋でした。夕食のすき焼きは普通でちょっとがっかり。宿のスタッフの方達はとても忙しそうで、せっかくの温泉宿、もう少しにこやかな対応があったらなあと残念でした。

大人2名 税込 参考価格

19,800

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

5.山形座 瀧波

築350年の大庄屋の「曲がり家」を移築、山形の文化を感じる宿

築350年の大庄屋の「曲がり家」を移築、山形の文化を感じる宿3636627

「山形座 瀧波(やまがたや たきなみ)」は、南陽市(なんようし)にある「赤湯温泉」の旅館です。創業は大正4年で、創業100年を超えている老舗旅館。2017年に全館リノベーションして、本館は築350年の大庄屋のお家「曲がり家」を移築しました。館内あちこちに山形県のデザイナー家具と工芸品がおいてあり、伝統と文化に囲まれた休日を過ごせます。

築350年の大庄屋の「曲がり家」を移築、山形の文化を感じる宿3636628

チェックインロビーでは繊細な細工をされた欄間(らんま)や太い梁など貴重な工芸品も見られます。山形の工芸品は、伝統とモダンさを同時に感じられるのが特徴です。

築350年の大庄屋の「曲がり家」を移築、山形の文化を感じる宿3636629

館内のお風呂はほんのりとイオウの匂いがする硫黄泉で、ミネラル分が豊富なお湯です。こちらの宿は赤湯温泉の中でも湯量が豊富なことで有名で、毎分79.1リッターのお湯を源泉から直接かけ流しています。飲むこともできる温泉で、ストレスや痛風に効果があると言われています。

詳細情報

山形座 瀧波

山形県 / 赤湯、赤湯温泉 / 旅館

  • 山形座 瀧波
  • 山形座 瀧波
  • 山形座 瀧波
  • 山形座 瀧波
  • 山形座 瀧波
住所
山形県南陽市赤湯3005
アクセス
■JR山形新幹線『赤湯駅』より車で約5分 ■東北中央自動車道『南陽高畠IC』より車で約5分
大人2名 税込 参考価格

96,800

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

宮城県

6.青根温泉 湯元不忘閣

伊達政宗も利用した、先代藩主の保養所が残る伝統の古民家宿

伊達政宗も利用した、先代藩主の保養所が残る伝統の古民家宿3636650

出典:

「湯元不忘閣(ゆもとふぼうかく)」は、蔵王山のふもとにある創業480年以上の温泉旅館です。かつて戦国大名の伊達政宗(だてまさむね)が保養所として利用した「青根温泉」のなかにあります。ノスタルジーあふれる外観に、洗練されたスタイルの浴室がぴったりとはまり、秘湯とは思えないようなたたずまい。旅行サイト「じゃらん」で「宿大賞2017」受賞 お風呂の口コミで100点満点をとった歴史ある宿でこころをいやされましょう。

伊達政宗も利用した、先代藩主の保養所が残る伝統の古民家宿3636651

出典:

敷地内には藩主専用の温泉「御殿湯」と「青根御殿」があり、伊達家ゆかりの書画、骨董品が展示されています。旅館スタッフによる「青根御殿」ミニツアーも開催されますので、歴女ならずとも参加して、仙台の歴史を身近に感じましょう。

伊達政宗も利用した、先代藩主の保養所が残る伝統の古民家宿3636649

出典:

こちらのお風呂は、源泉かけ流しの湯殿が6種類。女性の人気ナンバーワンは、明治初期に建造された蔵の中にある貸切風呂「蔵湯浴司(くらゆよくす)」です。重い扉を開けると、蔵一棟が丸ごと浴室になっており、天井の見事な梁や土壁を眺めつつゆったりと入れます。こちら日帰り入浴はできませんので、泊まってじっくりと入りましょう。

詳細情報

青根温泉 湯元不忘閣

宮城県 / 旅館

住所
宮城県柴田郡川崎町青根温泉1-1
アクセス
JR東北新幹線 白石蔵王駅よりミヤコーパス遠刈田温泉行 アクティブリゾーツ宮城蔵王バス停下車 無料送迎あり 要電話予約

宿泊した人の口コミ

アタム旅行時期 2022年10月

夏に続き2度目です
紅葉終盤でしたが 青根温泉付近の紅葉はとてもきれいで 紅葉の中の御殿も見ることができました
山の中にあるので夜は冷えます
通路などには 大きな灯油ストーブが置かれています 客室のエアコンを就寝中もつけていましたが ずっと寒く ぐっすり眠ることはできませんでした
外気温に影響されるのでしょうか 温泉もぬるめでした
食事は前回量が多くて食べきれませんでしたが 今回は ちょうど良く 新米も美味しく ふたりでおひつを空にしてしまいました

大人2名 税込 参考価格

39,600

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

7.元祖うなぎ湯の宿ゆさや

エメラルドから色が変化する名湯にとっぷり♪国の登録有形文化財の宿

エメラルドから色が変化する名湯にとっぷり♪国の登録有形文化財の宿3636647

出典:

「元祖うなぎ湯の宿ゆさや」は、大崎市の鳴子温泉にある旅館です。本館は木造二階建て、2000年10月に国の登録有形文化財に登録されました。何度か改築・改造されていますが、柱の位置などは以前と同じです。歴史の長い「鳴子温泉(なるこおんせん)」の伝統を表す旅館でほっこりくつろぎましょう。

エメラルドから色が変化する名湯にとっぷり♪国の登録有形文化財の宿3636645

出典:

こちらには館内に3種類のお風呂があり、アルカリ泉の「うなぎ湯」・硫黄泉の「滝の湯」・離れの貸切露天風呂「茜の湯」になっています。お湯が緑色の「うなぎ湯」は、江戸時代から有名な温泉。お天気や気温の変化で湯色がエメラルドからもっと深い色へ変化します。

エメラルドから色が変化する名湯にとっぷり♪国の登録有形文化財の宿3636646

出典:

こちらは貸切露天風呂「茜の湯」。本館から100メートルほど離れており、自然に囲まれたお風呂です。「ゆさや」では2019年現在、日帰り入浴を受けていないので、このお風呂に入ろうと思うなら宿泊しましょう。宮城の雄大な自然を眺めて、とっぷりと名湯でリラックスできます。

詳細情報

元祖うなぎ湯の宿ゆさや

宮城県 / 旅館

住所
宮城県大崎市鳴子温泉字湯元84
アクセス
鳴子温泉駅より徒歩にて4分
大人2名 税込 参考価格

37,000

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

福島県

8.蔵の民宿 本家扇屋

かやぶき屋根の民家が続く「大内宿」の中で泊まれる、蔵の宿

かやぶき屋根の民家が続く「大内宿」の中で泊まれる、蔵の宿3636641

出典:

「蔵の民宿 本家扇屋(くらのみんしゅく ほんけおうぎや)」は、かやぶき屋根の古民家が続く「大内宿(おおうちじゅく)」の中にある古民家宿です。「重要伝統的建造物群」の指定を受けた人気の宿場町のなかで、蔵に泊れる貴重な民宿。周囲の景色はもちろん、蔵の宿のまったりした雰囲気にひたりましょう。

「本家扇屋」 料理 216458957 朝ごはん

出典:マト子48さんの投稿

お米は会津産のコシヒカリ、お味噌は自家製とシンプルながらも食材にこだわっています。定番の和食メニューがおいしくて、女子に人気の朝ごはんです。

詳細情報

蔵の民宿 本家扇屋(大内宿)

福島県 / 南会津 / 民宿

住所
福島県南会津郡下郷町大内山本36
アクセス
湯野上温泉駅よりお車で約10分、バス利用約20分(湯の上温泉駅前バス停から大内下バス停下車後、徒歩約3分)
大人2名 税込 参考価格

17,000

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

本家扇屋の詳細情報

本家扇屋

湯野上温泉 / 旅館・民宿

住所
福島県南会津郡下郷町大字大内字山本36
営業時間
[月]  08:30 - 17:00 [火]  08:30 - 17:00 [水]  08:30 - 17:00 [木]  08:30 - 17:00 [金]  08:30 - 17:00 [土]  08:30 - 17:00 [日]  08:30 - 17:00 ■ 定休日 無し。冬期休業有り
平均予算
  • ¥6,000~¥7,999

9.ひのき風呂の宿 分家

源泉かけ流し・囲炉裏のある古民家宿

源泉かけ流し・囲炉裏のある古民家宿3636636

出典:

「ひのき風呂の宿 分家(ひのきぶろのやど ぶんけ)」は、かやぶきの家が並ぶ宿場町「大内宿」から車で約30分の旅館です。築140年以上の古民家には、囲炉裏やおもむきのある柱、床、廊下があり、座っているだけでも長い時間が感じ取れそうな雰囲気の良い宿。古民家ならではのゆったりした時間と温泉、郷土の味を堪能しませんか。

源泉かけ流し・囲炉裏のある古民家宿3636637

出典:

お食事は、囲炉裏の炭火で焼いたものをテーブルで座って、のんびりいただける「炭火焼プラン」が人気です。このあたりでは二岐山(ふたまたやま)の伏流水を、簡易水道として家庭に配水しているので、ご飯も地酒もとってもおいしくなります。この水を使った自家製の果実酒や地酒の飲みくらべも、女子には大好評です。

源泉かけ流し・囲炉裏のある古民家宿3636638

出典:

こちらのお風呂は開湯1200年になる「岩瀬湯本温泉」をかけ流し。源泉そのままの塩化物泉は湯上がり後もポカポカで、冷え性に効果があると言います。手足の冷たい女子にも嬉しいお湯です。

詳細情報

岩瀬湯本温泉 ひのき風呂の宿 分家

福島県 / 羽鳥湖 / 旅館

住所
福島県岩瀬郡天栄村湯本字居平7
アクセス
東北自動車道白河IC・須賀川ICより車50分、JR新白河駅より「湯ったりヤーコン号(バス・要予約)」にて50分
大人2名 税込 参考価格

33,000

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

10.志ぐれ亭

田んぼのなかにたたずむ、築100年のほんわか古民家宿

田んぼのなかにたたずむ、築100年のほんわか古民家宿3636632

「志ぐれ亭(しぐれてい)」は、JR喜多方駅(JRきたかたえき)から車で10分のところにある築100年のお屋敷宿です。1日限定2組だけの宿泊で、館内には、あえてテレビ・ラジオ・電話も時計も置いてありません。時間を忘れてゆったりする贅沢を味わえます。

田んぼのなかにたたずむ、築100年のほんわか古民家宿3636633

玄関に入れば囲炉裏で炭が赤くなっていて、太い梁・かもい、廊下にはケヤキの板が張られているという重厚さと温かさのある空間。外観だけでなく、内装や建具のすべてから歴史がにじみます。

田んぼのなかにたたずむ、築100年のほんわか古民家宿3636631

夕食には、地元の野菜をふんだんにつかった郷土料理、地粉の手打ちそば、会津名産の桜刺し(赤身肉の馬刺し)、会津喜多方伝統の郷土料理「こづゆ」の具沢山のお吸い物などがいただけます。身体も心も温まるお食事で、さらに古民家旅の幸せが広がります。

詳細情報

いろり古民家の宿 志ぐれ亭

福島県 / 喜多方 / 旅館

  • いろり古民家の宿 志ぐれ亭
  • いろり古民家の宿 志ぐれ亭
  • いろり古民家の宿 志ぐれ亭
  • いろり古民家の宿 志ぐれ亭
  • いろり古民家の宿 志ぐれ亭
住所
福島県喜多方市上三宮町吉川日照畑374-1
アクセス
JR喜多方駅よりお車10分(送迎可) 磐越自動車道:会津若松ICよりお車で30分 県道336号(会津まほろば街道)沿い
大人2名 税込 参考価格

36,600

春夏SALE4月15日(火)まで ※対象施設のみ

古民家の歴史と伝統のなかで、くつろぎを感じる旅を。

中山道木曽路 奈良井宿の町並み

古民家の宿は、自然の中にあって調和して長い年月を過ごしてきました。風格ある姿は見ているだけでもなごみますが、泊ってみるとより深く、くつろぎとゆとりを感じられます。たまには日本伝統の古民家に泊る旅でゆったりと過ごしましょう。

紹介ホテルを比べてみる

関連記事

関連キーワード