2016年09月27日

大人の修学旅行へ。全国にある「星野リゾート界」で日本文化に触れる
「星野リゾート界」は、日本全国にある「和」をテーマにした宿泊施設です。高級感あふれる内装や宿泊客ひとりひとりに合ったきめ細かなサービスを受けることができる旅館として、数多くのメディアにも取り上げられています。「星野リゾート界」を訪れれば、忘れがちだった日本文化を見つめ直すことができるはず。旅の目的地は「界」。あなたの行きたい「界」を探しましょう。
着物や浴衣の着付け、会席料理のマナー、季節の歳時など日本の文化や風習に触れる機会が、どんどん減っていきています。けれども、旅館はまだまだ日本が育んできた文化や風習が色濃く残っています。旅館には、日本文化が凝縮されているといっても過言ではありません。
日本文化の再確認と知見を広げるため、旅にでてみませんか。その目的地は、観光地ではなく旅館。キメ細かなおもてなしを行うことで人気の「星野リゾート界」を目的に向けて出発です。
星野リゾート 界とは?
星野リゾートは、ホテルや旅館などのリゾート施設を運営する日本を代表する会社です。そんな星野リゾートが手掛ける温泉旅館ブランドが「界」。和の趣を大切にしながら、その土地の個性や伝統を最大限に活かした空間を提供する日本全国にある小さくて上質な温泉旅館です。高級感あふれる内装や行き届いたおもてなしにファンが多い、今勢いに乗っている宿泊施設なんです。
ご当地楽
「界」では、今ご当地楽というサービスを行っています。ご当地の伝統工芸や芸能、食などの文化を紹介、または体験するというものです。各施設、魅力あるご当地楽を行っているので、文化や風習の新たな発見や確認を行うことができます。
「星野リゾート界」のもてなし方やご当地楽を通して何かを発見できるよう、各地域の「界」の特徴を厳選してご紹介いたしましょう。
「界 津軽」(青森県)
津軽三味線の音色に魅了
津軽富士の名で親しまれている、岩木山を望む高台に佇む温泉旅館が「界 津軽」。毎夜、ロビーラウンジにある畳22枚分の迫力ある大壁画の前で津軽三味線の生演奏が行われます。
「津軽こぎんの間」で津軽の伝統美に触れる
「津軽こぎんの間」は、数寄屋造りで、オブジェや障子に「こぎん刺し」の柄が浮きあがる部屋です。「こぎん刺し」とは、農作業などの着物に施される刺繍で、特徴的な柄は魔除けの意味があります。そんな「こぎん刺し」の柄が浮き上がる障子は、とても美しいです。
詳細情報
界 津軽
青森県 / 南津軽郡 / リゾートホテル
- 住所
- アクセス
- JR奥羽本線大鰐温泉駅より車で5分、青森空港より車で50分、東北自動車道大鰐弘前IC出口より10分
宿泊した人の口コミ
ねぶたやこぎんざしのかざりが楽しめます。ロビーのコーヒーが無料で飲めます。
部屋はベットの横の障子を開けると隣の和室に入れます。無料のペットボトルの水が1人1本おいてありました。窓側の障子を閉めると真っ暗になるのでゆっくり眠れました。食事は特別会席にしましたがもっと大間のまぐろ食べたかった。2連泊しましたが朝食が全然違っていて楽しめました。温泉にはひばりんごが浮いていてひばのいい匂いがしました。QRコードで風呂の込み具合がわかるシステムは良いですね。接客や津軽三味線の生演奏など良い所もたくさんあったのですが中庭の池に不純物が浮いていたり、ロビーの大きな窓ガラスが汚れていたのが残念です。
「界 川治」(栃木県)
「傷は川治、火傷は滝」
江戸時代に発見された栃木県の川治温泉に位置する「界 川治」は、都内から約2時間ほどで行くことができます。昔から「傷は川治、火傷は滝(鬼怒川)」といわれほど、川治温泉のお湯は傷に良いとされおり湯治場として愛されてきました。現在でも、単純アルカリ性のお湯が美肌作りにとても役立っているようです。
里山に根付いた力強い知恵を知る
滞在中は、野山工房の土間でさまざまな里山の知恵を体感することができます。縄文時代からあったと思われる「大豆」、日本書紀にも登場する昔からの大切な原動力「水車」、穀物や豆などを粉にする「石臼」などに関する知恵を体感することができます。
伝統工芸の野州麻紙の紙すき体験や、6種類の大豆を選んで石臼で挽いてきな粉を作る体験などを無料で行なうことが可能。体験を通して、昔の日本の生活ぶりを垣間見ることができますよ。
星野リゾート 界 川治
閉業や休業等の理由により施設情報が存在しないか、一時的な障害で施設情報が取得できませんでした。
「界 日光」(栃木県)
日光下駄のライブパフォーマンス
中禅寺湖、男体山、日光連山の美しい景色を眼下に望むことができる場所に「界 日光」はあります。また、華厳の滝へは宿から徒歩10分。奥日光の中心的な場所に「界 日光」あるといっても過言ではありません。そんな「界 日光」では、日光下駄のライブパフォーマンスが毎夜開催されています。
日光東照宮を中心に日光に多くの社寺が存在しています。ところが、社寺へ続く道は坂が多く、草履での歩行が大変でした。そこで、草履の下に木の下駄を合わせた履物が考案されました。これが日光下駄の始まりです。ライブパフォーマンスでは、日光下駄について分かりやすく解説をしてくれます。日光下駄の魅力を知ることができます。
栃木名産の大谷石の石室焼き
栃木名産の大谷石で作られた石室の下の部分に熱した石を置き、和紙に包んだ食材を入れ、そこに水を注ぎ、その蒸気で蒸す「界 日光」オリジナルの石室焼き。蒸気で加熱するので、素材を美味しく食べることができます。
日光の湯葉を食す
湯葉といえば京都を連想する人も多いかもしれませんが、日光も湯葉が名産です。ただ、京都の湯葉とは少し違います。日光の湯葉は、2つ折りにして引き上げるので京都の湯葉に比べてボリューム感があります。同じ湯葉でも、食感が異なるのでぜひ食べてみてください。
詳細情報
界 日光
栃木県 / 日光 / 旅館
- 住所
- アクセス
- 都内から約3時間。

じっくり読む この宿の良いところ
「星野リゾート 界 日光」で大人の女子旅を満喫。贅沢な癒しの時間を過ごしに行こう
宿泊した人の口コミ
中禅寺湖畔の眺望の良いホテルです。星野リゾートの界シリーズですので、全体的な雰囲気は"界"のリッチな感じなのですが、建物が古いため、部屋がやや黴臭さを感じた点はマイナスでした。料理はおいしかったですし、無料のイベント(下駄踊り)などは楽しめました。
「界 熱海」(静岡県)
芸者文化に触れる
YouTube
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
明治・大正時代には、実業家や文人が保養のために熱海の地を訪れました。そのような人たちをもてなすため、誕生したのが熱海芸妓です。ただ、一般の人が簡単に熱海芸妓にもてなしてもらうことは、今でも難しいといえます。けれども、「界 熱海」では芸者文化を知ってもらうため、芸妓の舞やお座敷遊びなどを体験することができます。
星野リゾート 界 熱海 本館/別館 ヴィラ・デル・ソル
閉業や休業等の理由により施設情報が存在しないか、一時的な障害で施設情報が取得できませんでした。
界で日本の良さを再確認しよう
今回は、全部で13カ所ある「星野リゾート 界」の中でも筆者おすすめの4カ所をご紹介しました。どの地域の「界」にも魅力のあるご当地楽があります。「界」に泊まるを目的に、旅にでるのも良いのではないでしょうか。日本の文化や風習を知っていくうちに、「日本ってやっぱいいな」と感じることが増えてくるかもしれません。さあ、あなたはどの「界」を選びますか?