宿泊日が決まっているなら…
宿泊日と人数を選択すると、
記事内のご紹介ホテルのなかから、空室があるホテルが表示されます。予約したい日で探してみてくださいね。
宿泊日
未指定
宿泊者数 / 部屋数
大人2名 / 1室
2024年11月30日
海と山に囲まれた自然豊かな四国地方。映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなったことでも有名な愛媛県の「道後温泉」をはじめ良質な温泉があちこちで湧出しており、観光だけでなく温泉めぐりも楽しむことができます。レトロな温泉街、山間の秘境、海辺のリゾートなど、地域によって雰囲気も異なるので、自分にぴったりの温泉地がきっと見つかりますよ。この記事では、四国のおすすめ温泉地13か所をご紹介。日常を忘れ、自分好みの温泉地でゆったり過ごす、癒しの温泉旅を満喫してみませんか。
宿泊日が決まっているなら…
宿泊日と人数を選択すると、
記事内のご紹介ホテルのなかから、空室があるホテルが表示されます。予約したい日で探してみてくださいね。
宿泊日
未指定
宿泊者数 / 部屋数
大人2名 / 1室
海と山に囲まれた自然豊かな四国地方。映画『千と千尋の神隠し』に出てくる「油屋」のモデルとなったと言われることでも有名な「道後温泉」をはじめ、良質な温泉があちこちで湧出しています。山間の秘境、海辺のリゾートなど、地域によって雰囲気が異なるのも魅力。非日常的な雰囲気の中でゆっくり温泉に浸かり、心と体の疲れをほぐしていきましょう。
温泉地によっても、お湯の色や泉質も少しずつ異なります。宿によっては、海や木々の緑がすぐそこまでせまる自然と同化するような湯浴みが楽しめたり、露天風呂付き客室や貸切風呂で温泉をひとり占めできる宿も!せっかく四国まで行くなら、複数の温泉地をめぐって四国内での湯めぐり旅行もおすすめですよ。この記事では、四国の温泉地13か所をご紹介します。各エリアのおすすめ宿もご紹介するので、自分好みの温泉地を見つけて、癒しの温泉旅を楽しんでみてくださいね。
「道後温泉」は、約3,000年もの歴史を持つ日本三古泉のひとつ。夏目漱石の小説『坊ちゃん』の舞台になったことでも有名です。泉質はアルカリ性単純泉の温泉で、肌への刺激が少ないのが特徴で、美容効果も期待できるといわれています。「道後温泉本館」のような重厚感のある建物を見ながら、レトロな温泉街歩きを楽しめますよ。
道後温泉駅から徒歩約7分、道後温泉の高台に位置する「道後舘」は、世界的な建築家・黒川紀章が手掛けた個性的な外観が特徴のお宿。古き良き時代の面影と現代建築が共生した空間は、まさに癒しの空間です。古い町並みを彷彿とさせる「湯けむりの道」を通って向かう大浴場は、道後温泉の引き湯100%。岩づくりの露天風呂は緑いっぱい、野趣溢れる空間です。
お食事場所は、部屋食か半個室の料亭どちらかになります。瀬戸内の海の幸と、石鎚の自然で育まれた山の幸のどちらのメニューも楽しめる愛媛県。夕食は地元食材と旬の食材をたっぷり使用した、彩り豊かな創作和会席料理がいただけますよ。翌朝は、地元産のお米や手づくり豆腐などがいただける和朝食をどうぞ。
タオル等は大浴場に備え付けで、部屋から持っていく必要がなく、手ぶらで行くことができるのが楽ちんでした。朝は5時からお風呂を利用できます。風呂上りにはどくだみ入り健康茶をいただきました。地下45mから汲み上げという天然水もありました。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
【食事なし】道後温泉引き湯の大浴場を満喫! 朝も夜もゆっくり過ごしたい方にオススメプラン
詳細を見る詳細情報
道後温泉 道後舘
愛媛県 / 松山、道後温泉 / 旅館
宿泊した人の口コミ
道後温泉でどの旅館が良いか、旅行サイトで選びに選んでこの道後館に決めました。旅館にたどり着くのに近道があったのですが、車で行ける遠回り道を歩いたため、結構大変でした。写真で見るよりは、ちょっと年季が入っていたのですが、まあまあの旅館でした。部屋はよくある旅館の部屋という感じで、可もなく不可もなく、但し、景色が風俗街に面した部屋だったので、何とも気まずい感じがしました。食事は、食事処で食べるスタイルで品数は多く、一品ずつ説明をしてくれるのですが、こんなに少ないの?と思っていたのですが結構な時間を使うので、結果的には満腹になってしまいました。肝心の温泉ですが、温泉に行くまでの通路に工夫が有り趣があったのですが、温泉自体はさほど工夫の有るものではなかったです。今回感じたのは、温泉の温度で42℃は、熱くもなく寒くもないベストな温度だということが解りました。
道後温泉駅から徒歩約3分と好アクセスの「道後温泉 ふなや」も、道後温泉を代表する旅館です。創業390年以上になる老舗で、夏目漱石や正岡子規、渋沢栄一など、多くの俳人・文化人が愛したお宿。道後温泉100%のお湯を、大浴場の「檜湯(ひのきゆ)」と「御影湯(みかげゆ)」で楽しむことができます。湯上り後は、愛媛の旬味を楽しむ地産地消にこだわった夕食をどうぞ。
客室は趣ある和室や洗練された洋室、広々とした和洋室など、様々なタイプから選べます。温泉付きの「ロイヤルスイートルーム」なら、フランスのブランド「CODADE(コダージュ)」のバスアメニティ付きで好きな時間に何度でも湯浴みが楽しめますよ。四季折々に違った表情をみせてくれる1,500坪の自然庭園もあり、湯上がりにのんびり散策してみるのもおすすめ。
道後温泉がお部屋にありました、夜景を見ながらゆっくりつかり、朝風呂も楽しめました。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
【一泊朝食付き】天然温泉満喫プラン★ビジネス利用にも最適♪【Free Wi-Fi】
詳細を見る詳細情報
道後温泉 ふなや
愛媛県 / 松山、道後温泉 / 旅館
宿泊した人の口コミ
道後温泉の老舗宿に宿泊。朝夕とも部屋食なので、もっぱら部屋と温泉の往来のみでしたが、あちこちに歴史を感じられました。温泉は思っていたより内湯が広く、気持ちがよかったです。ただ露天は小さいですね。2‐3人同時に入ったら窮屈な感じ。これは残念でした。食事は美味しいのですが、全体的にボリュームが控えめ。無料のドリンクサービスはありません。場所は温泉街まで、近からず遠からずで、食後の散策にはちょうどいい感じでした。
詳細情報
道後 御湯の詳細情報
詳細情報
別邸 朧月夜の詳細情報
愛媛県今治市の南東部、海沿いにある「湯ノ浦温泉」は、四国初の国民保養温泉地に指定された温泉です。泉質はラドンを含む低張性の弱アルカリ性冷鉱泉で、疲労回復や神経痛などに効果があるといわれているのだそう。また、湯量・質ともに県下屈指といわれています。「桜井海岸」に近く、「しまなみサイクリングロード」への拠点としても人気の温泉地です。
JR今治駅からバスで約30分の「湯ノ浦温泉 汐の丸 瀬戸内の水軍浪漫をたどる宿」は、瀬戸内海で活躍した「村上水軍」の歴史浪漫が感じられるお宿。海水浴や森林浴、サイクリング、お遍路、観光など、様々な目的で利用できます。大浴場には広々とした内風呂のほかに露天風呂もあり、潮風を感じながらの湯浴みでリフレッシュ♪
こちらのホテルの名物は、村上水軍が祝いの際に食したと伝えられている「宝楽焼き」。あつあつの石の上に海鮮を盛り、その上から日本酒を振りかける郷土料理です。ジュワジュワという音と湯気もこのお料理ならではのご馳走。「宝楽焼き」と鯛めしが付いた会席「磯花の膳」がおすすめです。朝食は、和定食のセットメニューで、無料の追加メニューもあるのでお腹いっぱいになること間違いなし!
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
【素泊り(食事なし)】のんびり観光・ビジネス利用におすすめ!旅の疲れをのんびり温泉で癒しませんか?
詳細を見る詳細情報
湯ノ浦温泉 汐の丸 瀬戸内の水軍浪漫をたどる宿
愛媛県 / 今治 / リゾートホテル
宿泊した人の口コミ
今治の高台、静かな山間部の落ち着いた宿です。
部屋はスタンダード洋室で、普通、温泉も及第点ですが、特筆することはありません。
ウェルカムドリンクはロビーにありましたが、部屋にはペットボトルやコーヒーはありませんでした。
夕食は、「青海の膳」スタンダード会席で村上海賊の戦勝祝に食した今治名物の「宝楽焼」、朝食では、焼き豚卵飯や海鮮漬け丼等、地元名産を頂けました。
「鈍川(にぶかわ)温泉」は今治市の山の中にある温泉地で、清らかな鈍川渓谷に沿って温泉施設や旅館が並んでいます。泉質は、低張性アルカリ性冷鉱泉でラドン含有量が多く、肌触りがよくなめらかなお湯が特徴で美肌の湯として有名ですよ。渓谷の新緑や紅葉を楽しみながら、気持ちよくお肌を潤しましょう。
JR今治駅からタクシーで約20分の静かな温泉宿「美賀登(みかど)」。こちらの大浴場では、ガラス越しに鈍川渓谷を眺めながらゆったり入浴できます。トロトロしたやさしい肌触りの温泉は心も潤してくれますよ。湯上りは、自分の肌がすべすべになっていることに驚くかも?
鈍川名物「いのぶた鍋」も宿の自慢です。いのぶたとは、イノシシと豚の雑種のこと。特産品のイノブタと野菜がふんだんに使われた味噌仕立ての鍋は、もう一度食べたい、とリピーターが訪れるほどの人気です。珍しいご当地料理は、旅の良い思い出になりますよ。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
★気軽に温泉ステイ 素泊まりプラン
詳細を見る詳細情報
高松・岡山・姫路・日生・神戸港と小豆島行きの船乗り場が多く、本州からのアクセスもしやすい「小豆島国際ホテル」。土庄港からの送迎バス(事前予約)もあります。全室オーシャンビューで、小豆島の観光に欠かせない「エンジェルロード」を眺めることができるお部屋も◎。肌にやさしく、肌の角質をとる美肌効果もあると言われる温泉は、大浴場「浜風の湯」で楽しめますよ。波打ち際で波音に癒されながら、壮大な瀬戸内の海景色とともに湯浴みを満喫しましょう。
夕食は、瀬戸内海の新鮮な海の幸や彩り豊かな山の幸の両方を味わえるという贅沢さ。旬の魚介類のお造りは、3種類の島醤油で食べ比べを楽しめます。朝食は、山海の幸がずらりと並ぶバイキングスタイル。小豆島名物の「手延べそうめん」やオリーブオイルなど、島の魅力がたっぷり!夜も朝も、小豆島ならではの味を心ゆくまで堪能してくださいね。
詳細情報
小豆島国際ホテル
香川県 / 小豆島 / リゾートホテル
じっくり読む この宿の良いところ
『小豆島国際ホテル』~カップルの聖地・エンジェルロードの至近宿へ◆香川
宿泊した人の口コミ
今回も感染予防を十分にしたうえで「感染防止のための基本的な考え方」と「講じるべき具体的な対策」を行い、旅行を楽しみました。
まず感心したのは従業員の方々のお客様への挨拶等が励行されており、マナー教育がしっかりされていること、チェックイン時にはドアマンがエントランスでお出迎え、フロントにて丁寧に細かく案内されましたが、今のご時世、スタッフがこまめに消毒作業をしている姿を見かけ感染対策もしっかりしていました。
また、持参した手荷物は自分自身でお部屋へ持ち込むようにと、お部屋の案内はされていませんでした。
お天気にも恵まれた今回は、お部屋に入るなり大きい窓と大きい露天風呂からは、エンジェルロードを含む瀬戸内海の海を一望することができ、満潮時・干潮時と違った姿も見る事ができてよかったです!
建物の外観は古く、一見はビジネスホテルのような感じですが、館内やお部屋は所々リノベーションされており綺麗でした!
クオリティー面では、夕食は半個室の食事場所、朝食は窓側の気遣い、全室禁煙の案内、特別室の冷蔵庫内はフリードリンク(缶ビール・ペットお茶・オリーブソーダ・ミネラルウォーター各人数分)、美容家電の3点が使えたり、アメニティーも大浴場の物とは違う物が用意されていました。
アメニティーとは別にロゴ入りのお持ち帰り用今治タオルが用意されていたり、コスパの点を考えれば決して高い額ではありませんね。
ただ唯一、室内の露天風呂が温泉ではない事だけが残念な点ですがお部屋も素敵ですし、館内のライブラリーに無料のコーヒーがあったり、追加アメニティーが用意されていたりと充実していました。
夕食は御造里5種の盛り合わせには小豆島の醤油3品の味くらべで食べるスタイル、煮物、台の物、焼き物、酢の物、食事も途中でオリーブ素麺やうどんの食べ放題があり、食べ盛りの若い方も満足できると思います。
朝食もオリーブオイルで食べるサラダなど、最高ですね、あと、佃煮のバリエーションも豊富でどれも美味しかったです。
朝夕とも一品毎にこだわりと工夫の味に素材の良さが加わり私達夫婦の年齢にはちょうどいい量でとても美味しかったです。
一泊ではありましたが夫婦で楽しくのんびりできました。
また、違った季節にゆっくりと訪れたいお宿のひとつとなりました。
小豆島の土庄港から送迎バス(要予約)で約20分の「オリビアン小豆島 夕陽ヶ丘ホテル」は、島の西側にある大リゾートホテルです。天然温泉のほかプールやパットゴルフなどさまざまな施設が用意されており、ホテル内で1日中遊ぶことができます。たくさん遊んだ後は、「小豆島温泉 オリビアンの湯」へ。瀬戸内海の夕日を望む露天風呂のほか、内風呂や低温多湿が特徴の「クリマサウナ」も完備。脱衣場も広々としたつくりで、アメニティも充実しています。柔らかなお湯にのんびりに浸かって、体を癒してくださいね。
夕食・朝食ともにバイキング形式で、カジュアルに好きなものを好きなだけいただけます。オリーブオイルも用意され、小豆島の恵みを存分に味わえますよ。ディナーメニューは、小豆島の醤油を使った「小豆島パエリア」やライブキッチンで調理される「オリーブ牛ステーキ」など魅力的なメニューが豊富。小豆島の旬のごちそうをたっぷりいただいて元気をチャージすれば、明日からもフルパワーで旅を楽しめそうですね。
小豆島の小高い丘にあり眺望が綺麗です。(中略)温泉はラドン泉質でしっとりします。浴場には小豆島産のオリーブの化粧品が並んでいます。出典:『ファミリーに最適 わんちゃん一緒の部屋あり』by エドエドさん|オリビアン小豆島 夕陽ヶ丘ホテルのクチコミ【フォートラベル】|小豆島
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
●【1泊2食付】スタンダードプラン☆絶景夕陽&天然温泉&瀬戸内旬彩バイキング
詳細を見る詳細情報
小豆島温泉 オリビアン小豆島 夕陽ヶ丘ホテル(旧:リゾートホテルオリビアン小豆島)
香川県 / 小豆島 / リゾートホテル
宿泊した人の口コミ
土庄港からかなり離れています。観光センターから送迎があるので利用しました。
ホテルまで30分程かかりますが、バスの中で途中簡単な観光案内のテープを流していたので飽きることなく良かったです。
翌朝も早朝(7時50分)ホテル発の送迎バスを利用しました。
夕食はバイキングでしたが、これといったものが無く、どれもいま一つです。(残念)
特にお寿司はシャリが堅くて今一です。
「こんぴらさん」の愛称で呼ばれることが多い、「金刀比羅宮(ことひらぐう)」のふもとに広がる温泉地です。比較的新しい温泉地で、華やかな温泉宿が多いのが特徴。泉質は単純弱放射能冷鉱泉やナトリウム-塩化物温泉など複数あり、宿によって引いている泉質が異なります。神経痛や筋肉痛などに効果があるといわれているので、長い階段をのぼる「こんぴら参り」をした後は、疲れた足をこんぴら温泉でじんわりほぐしましょう。
JR琴平駅・琴電琴平駅から徒歩約15分(無料送迎あり)、江戸時代の創業から400年近い歴史を誇る老舗旅館「琴平花壇」。「金刀比羅宮」の参拝に訪れる文人墨客をもてなし、多くの絵師や書画家も逗留したという由緒あるお宿です。こちらは讃岐平野を一望できる温泉大浴場「吉祥の湯」。夜はライトアップされ、浮かび上がる竹林が幻想的ですね。このほか貸切露天風呂もあり、カップルや家族でゆっくり温泉を満喫できますよ。
客室は格式の高い「数寄屋造り離れ」と庭園を囲む3つの宿泊棟「富士見台」「松月テラス」「山翠閣」があります。こちらは「富士見台」の露天風呂付き和室。好きなときにお部屋で温泉が楽しめるという贅沢ぶり! 敷地内にはスパもあり、タイ古式マッサージが受けられますよ。夕食は、讃岐牛・オリーブ豚・讃岐コーチンといった香川のブランド讃岐三蓄が味わえる会席料理をどうぞ。翌朝は、和・洋・軽朝食からお好みで選んでくださいね。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
【お食事なし】美人の湯“こんぴら温泉”を満喫★素泊りだけであなたが作る旅プラン
詳細を見る詳細情報
こんぴら温泉 琴平花壇
香川県 / 琴平 / 旅館
じっくり読む この宿の良いところ
香川県「こんぴら温泉 琴平花壇」でのんびり温泉カップル旅を。
宿泊した人の口コミ
部屋は本館の3階で、温泉にもレストランにも近く、とても便利。讃岐平野の眺望も◎。子育て中の鷺たちも見えて、微笑ましかったです。温泉からの眺めや竹林の雰囲気も素敵でした。でもよかったのはここまで。辛口ですが、期待していたほどのサービスが受けられなかったのは極めて残念。まず、このクラスの旅館にしては、無料のドリンクサービスがない。シャンプー・リンスの質が少なくとも私の髪には合わず、シャンプーバーがないのもがっかり。部屋の照明がムード云々かんぬんの域を超えて暗すぎ。食事の量が全然足りない。ポーションが小さすぎて、あとでお腹が減りました。さらにお品書きの英訳に???な部分が多く見受けられます。Google翻訳をそのまま使ったような言い回し。ゲストは「どういうものを食べているのか」を知りたいのであって、食べ物の名前が羅列されていても意味はありません。お客の目線で考えて欲しかったです。
JR琴平駅から徒歩約5分の「ことひら温泉 琴参閣」は、緑豊かな庭園やこんぴらさんを借景に多彩な湯船で湯浴みが楽しめるお宿です。全223室ある客室は「飛天館」「讃水館」の2タイプから選べ、「飛天館」に宿泊すると、サウナを完備した「讃水館」の大浴場とこんぴらさんを眼下に眺める「飛天館」の展望露天風呂(写真)にも入れますよ。「飛天館」の露天風呂付き客室は、お部屋によって異なる形の浴槽を楽しめるのがポイント♪ひょうたん型や舟形など、可愛らしい温泉は思わず写真に収めたくなりますね。
写真の「讃水館」の露天風呂付和室は、お部屋専用のデッキと露天風呂がある客室。象頭山を眺めながら湯あみをした後は、そのままデッキでドリンクをいただきながらのんびり湯涼み。贅沢なひとときが過ごせます。夕食は、瀬戸内の新鮮な海の幸や讃岐うどんなどが楽しめる和食会席、またはバイキングスタイルでいただけますよ。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
温泉で1泊朝食付・アウトレット宿泊プラン【期間限定】 讃水館
詳細を見る詳細情報
ことひら温泉 琴参閣
香川県 / 琴平 / 旅館
じっくり読む この宿の良いところ
長い長~い石段を登ると現れる!香川の金刀比羅宮(こんぴらさん)
宿泊した人の口コミ
琴平駅から歩いてすぐなので立地は便利なところにあります。讃水館と飛天館があり、全国旅行支援が活用出来るので専用露天風呂に入れる飛天館に泊まりました。部屋からは金毘羅宮がある象頭山が一望できました。屋上の露天風呂から同様の景色が見られますが、讃岐富士は他のホテルの建物が邪魔で見えませんでした。食事は個室で頂き、フロントの対応も丁寧で大型ホテルでもゆったり過ごせました(団体客は讃水館の方に泊まっていたようです)。
「こんぴら温泉」の中で女子旅におすすめなのは、参道沿いに佇む「琴平グランドホテル 桜の抄」です。JR琴平駅から徒歩約15分で、無料送迎(要予約)もあるので安心。バラの花を浮かべた「婦人華風呂」、夕食は量にも質にもこだわったカロリー控えめの調理長オリジナル和風会席料理など、女性にうれしいサービスも充実しています。オープンキッチンから出来たての料理がいただける約50種類の朝食バイキングも嬉しいポイント♪
客室はおしゃれな和モダンテイストで、気分を高めてくれます。中でも、歌舞伎の世界観をテーマにした「別邸 初音(はつね)」の露天風呂付き客室なら、プライベートな湯船から金刀比羅宮または讃岐富士を望むことができますよ。客室の露天風呂ももちろん温泉♪山を眺めながらお湯に浸かれば、こんぴらさんのパワーをいただけそうですね。浴衣やバスアメニティなどもお部屋に一式揃っています。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
【素泊まり】琴平観光にぴったり!参道22段目の温泉旅館 ~旅の予定を自分でカスタマイズ♪~
詳細を見る詳細情報
こんぴら温泉 琴平グランドホテル 桜の抄
香川県 / 琴平 / 旅館
宿泊した人の口コミ
金比羅参りに行くのに便利な場所にあるこちらのホテルを利用しました。朝の金比羅参りは、人も少なくて最高!お店が開いていないのは残念ですが、ゆっくり自分のペースで歩けるのでお薦めです。今回、朝夕食付きでしたが、それなりにおいしく頂けました。
「塩江温泉」は、奈良時代の僧侶・行基によって発見された歴史ある温泉地です。泉質は、アルカリ性低張性鉱泉で冷え性や疲労回復などに効果があるといわれています。やのどかな雰囲気で、少し昔にタイムスリップしたような気分になります。美しい川が流れ、6月上旬にはホタルの乱舞を見ることもできますよ。田舎に遊びに行くような感覚で、のんびり羽を伸ばしてはいかがでしょうか。
昔ながらの旅館やホテルが多い塩江温泉ですが、女子旅にはモダンな「ハイパーリゾート ヴィラ塩江」もおすすめです。アクセスは、高松空港から車で約20分、高松駅からなら車で約45分です。写真の総檜露天風呂は、木の香りが心地よく癒し効果抜群。夏はプールも楽しめ、プチリゾート気分も味わえます。
客室は洋室や和洋室、スイートルームなど多彩なタイプから選べます。こちらはツインルーム2室に広いリビングルームが付いた「ジュニアスイートルーム」。モダンなタイプの客室は広々としており、コテージを貸し切っているような気分でプライベート時間を満喫できますよ。また、地産地消をコンセプトとした食事も魅力の1つ。朝食は、レイクビューの明るいレストランでバイキングスタイルです。和洋のメニューから好きなものを好きなだけ味わってくださいね。
詳細情報
ハイパーリゾート ヴィラ塩江
香川県 / リゾートホテル
徳島県の鳴門海峡のそばに湧く温泉です。泉質はミネラルを含むナトリウム塩化物泉で、美肌や冷え性改善などの効能が期待できるといわれています。周辺には、観潮船に乗って見に行く「鳴門の渦潮」や「大塚国際美術館」などの人気観光スポットが多数。リゾートな気分で、オーシャンビューの温泉を楽しむことができますよ。
ビーチの近くに建つ「アオアヲ ナルト リゾート」は、南国リゾートのような雰囲気が魅力。徳島空港からJR鳴門駅を経由する無料送迎バス(3日前までの予約制)があり、徳島空港からだと約30分で到着しますよ。オーシャンビューの温泉浴場はもちろん、天蓋付きのベッドのロマンチックな客室、夕食が楽しめる5つのレストランやプールもあり、優雅な過ごし方が叶いますよ。
浴場は男女入れ替え制で4つあり、それぞれ異なる雰囲気の中で温泉を楽しむことができます。オーシャンビューの露天風呂「縹(はなだ)」は、和の趣あふれる岩風呂や御影石の湯船で湯浴みが楽しめますよ。8階の展望風呂「瑠璃(るり)」では、徳島県産のすだちや伊予柑などを浮かべた、珍しいお湯で癒されましょう。爽やかな柑橘類の香りが、気分をリフレッシュさせてくれますよ。
展望風呂と露天風呂があります。お風呂にはタオルもアメニティもそろっています。シャワーヘッドがRefaです。気持ちがいいです。出典:『サウスタワーに泊まると、かなり歩きます』by まるなさん|アオアヲ ナルト リゾートのクチコミ【フォートラベル】|鳴門
詳細情報
アオアヲ ナルト リゾート
徳島県 / 鳴門 / リゾートホテル
宿泊した人の口コミ
鳴門海峡に臨む、9階建て(客室数208室)。1991年開業。2019年に「ルネッサンス リゾート ナルト」から現名称にリブランド。H.P.D.グループ。
メインタワー(MT;8階)とサウスタワー(ST;9階)の2棟からなる。横長の造りとなっているので、STだと大浴場やレストランのあるMTへは、少し距離がある。連絡通路は最上階(MT8階~ST9階)と1階だけなので、STなら9階が便利。
予約したのはスーペリアツイン(ST; 2F-8F)だったが、スーペリアツイン ハイフロア(ST;9F)にアップグレードしてくれた。広さは同じ36㎡。階数の違い以外にも、ベッド幅(105cm⇒140cm)とバスアメニティーがロクシタンなど、1グレード違う感じ。2020年4月リニューアルと、内装も新しい。
36㎡は二人には十分な広さ。ダブルベッド2台になった分だけサロンスペース(椅子2脚と円形テーブル)は若干狭くなったが、十分。ベランダも広いとは言えないが、椅子2脚とテーブル、隣室との間には目隠しもあり、海を眺めながら寛ぐには十分。大鳴門橋が見えないのが残念。
大型液晶テレビは壁掛け。無料WiFi、冷蔵庫、ポット、金庫、ドライヤー、スリッパなど、設備・アメニティーに不足はない。ミネラルウォーターも一人1本。ただ、コップはプラスチックではなく、ガラスにしてほしいところ。
大浴場(15:00~24:00,5:00~9:00、曜日により異なる)は2か所。内湯・露天があり、夜間に男女を入替える。タオルも備え付け、部屋から持参する必要がないのは便利。
展望風呂(MT8階)は中程度の湯船が2つ。鳴門海峡の海を望むが、大鳴門橋までは見えない。露天風呂(MT1階)は、木々の間から海が見え、気持ちがいい。今回は、入浴客も少なくゆっくりできたが、(客室数に対して大きくはないので)ハイシーズンは混雑するかもしれない。
2食付プランの夕食は4か所のレストランから選ぶ方式。予約は先着順、Webからもできる。今回は「鳴門」(1F;17:30〜21:30)を選択。郷土会席料理(10品)は質・量とも満足のいくもの。しかし、フロアスタッフのリーダーと思しき女性の失礼な対応に興ざめ。もう一杯頼もうと思っていた酒をやめて、予定より早く切り上げることになった。担当の女性スタッフが好感の持てる対応だったのが、僅かな救い。
朝食は、「阿波郷土料理 彩」(MT2階,6:30~9:00)で和食中心の郷土料理バイキング。
ご飯はイマイチだったが、種類も多く、イリコ出汁のうどんも美味しい。
全室シービューにするために、建物を横に長い設計にしたせいで、些か不便になったのは致し方ないが、その割に大鳴門橋が望める客室が限られている様子なのは残念。折角の立地を生かし切れていない。とはいえ、客室、温泉、食事とバランスがとれており、2食付きで1万円台前半とコスパもまぁまぁ。今回はアップグレードもしてもらえて、気分も上々だっただけに、夕食時の対応が後味の悪い結果となった。宿の印象というのは、えてして、そういうことで決まる。
日本三大秘境のひとつともいわれている、「祖谷渓(いやけい)」に湧く温泉です。アルカリ性でミネラル成分を含んだ温泉が特徴で、 泉質はアルカリ性単純硫黄温泉。疲労回復や美容にも効果があるといわれ、古い角質を柔らかくし、やさしく除去してくれるのだそう。 V字の深い谷にエメラルドグリーンの祖谷川にかかる「祖谷のかずら橋」は、国の有形文化財にも指定されている吊橋。橋床の隙間から谷底が見えるスリル満点の吊橋なので、宿へ向かう前に立ち寄るのもおすすめです。
JR大歩危駅からタクシーまたは送迎バス(要予約)で約30分の「和の宿 ホテル祖谷温泉」。写真の露天風呂「渓谷の湯」は谷底に設けられており、美しい景色を間近に感じながら入浴できます。入浴までの道中もお楽しみ。浴場へは専用のケーブルカーに乗って、谷を見下ろしながら向かいます。秘境らしさたっぷりで、非日常を感じられますよ。
客室は谷の高い位置にあり、絶景を眺めることができます。写真の露天風呂付き客室「ふたりじめ」は、大自然を眺めながらお部屋で温泉が楽しめるという贅沢ぶり。見事な新緑や紅葉を眺めながら、本を読んだり、お茶を飲んだり、リラックスした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
谷底を流れる祖谷川を眺めながら、ぬるめのシュワシュワした柔らかい感触のお湯を、のんびり長い時間楽しめます。出典:『秘境に建つ温泉宿』by Funky travelerさん|和の宿 ホテル祖谷温泉のクチコミ【フォートラベル】|祖谷渓・かずら橋・大歩危
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
深呼吸が気持ちいい!風薫る山の絶景と温泉を楽しむリフレッシュステイ スタンダードプラン
詳細を見る詳細情報
和の宿 ホテル祖谷温泉
徳島県 / 祖谷渓 / 旅館
宿泊した人の口コミ
祖谷渓にある一軒宿で、周りを見渡してもこのホテル以外にあるのは山と渓谷のみ。
ホテルの建つ場所は渓谷に沿って走る1本道の道路沿いだが、露天風呂は祖谷渓の谷底の渓流沿いにあり、谷底まで約200mをホテル内のケーブルカーで片道約5分かけて下りて行き露天風呂に入る。
構内にケーブルカーを持つホテルは珍しく、あまり聞いたことがない。
しかも、結構本格的な長い距離のケーブルカーである。
この露天風呂には、宿泊客以外に日帰り入浴でも入れる。
ここの温泉の湯は、ほんのりと硫黄臭のするぬるめの湯で、のぼせないのでいつまでも入っていられるのがとても気持ち良い。
露天風呂は「渓谷の湯」「せせらぎの湯」の2つがあり、1日ごとに男女風呂が入れ替わる。
新聞雑誌などの色んな紹介記事で掲載されているのは「渓谷の湯」の方であり、「せせらぎの湯」は入っていないので分からないが、おそらくは「渓谷の湯」の方が眺めが良いと思う。
日帰り入浴の場合は事前に電話で「渓谷の湯」に入れる日を聞いておいた方が確実である。
JR大歩危駅からタクシーまたはバスで約15分。そば処としても知られる「祖谷美人」は、新緑と清流の祖谷渓谷を目の前に望む絶景の隠れ宿。全室露天風呂付きで、源泉かけ流しのお湯が楽しめます。お部屋によって陶器風呂や檜風呂など異なった趣なので、好みや予算に合わせてお部屋を選んでくださいね。
お部屋からは雄大な渓谷美を堪能でき、眺めているだけで心が洗われるよう。こちらは檜の露天風呂が付いた10畳の和室。特別室なら、檜と陶器の2種類の露天風呂が楽しめます。*食事は客室内にある専用囲炉裏で食べられるので、友達同士やカップル、ファミリーでプライベートな時間を過ごすことができます。
詳細情報
渓谷の隠れ宿 祖谷美人
徳島県 / 旅館
宿泊した人の口コミ
檜露天風呂付き客室を予約。
温泉は無色無臭無とろみ。
熱めで寒い季節にちょうどよかった。
インターネットもwifiにはつながるがネットがないパターン
PCだけでなくスマホなどほかのデバイスでも同じ事象
問い合わせてルーター再起動してもらうも解消しなかった。
フロアに氷や自販機あり。
朝ごはん、夜ご飯は個室。
囲炉裏席で、囲炉裏で焼かれたお魚とかお餅がサーブされる。
「大歩危(おおぼけ)温泉」は、祖谷渓の近くにある温泉地です。泉質はアルカリ単純泉で、”化粧水いらず”といわれるほどお肌に良いといわれています。下流の小歩危(こぼけ)とともに「大歩危・小歩危」と呼ばれ、夏になるとラフティングや遊覧船など、大自然を体感できるメニューが充実。アクティビティも温泉を楽しみたい人におすすめですよ。
「サンリバー大歩危」は、大歩危の豊かな自然を一望できる人気のホテル。JR大歩危駅からタクシーで約7分ですが、大歩危駅または小歩危駅からの無料送迎もあるので、宿へお願いしてみてくださいね。露天風呂付き客室なら、湯船で温まりながら絶景をひとり占めできます。抜群の開放感を味わって、日頃の疲れを綺麗さっぱり洗い流しましょう。大歩危の渓谷美を一望できる大浴場での湯浴みもおすすめ。入浴時間は夜23時まで、翌朝6時から利用できますよ。
渓谷美を楽しみながらの入浴タイムを過ごした後は、レストラン「さと山」にて宿自慢の食事に舌鼓。夏は鮎、冬はあめごなど、地元の食材を活かした大歩危ならではのお料理がいただけます。一皿一皿が旅の良い思い出になりますよ。朝食は大歩危峡を見渡せる7階の展望会場で、地元の郷土料理を心ゆくまで堪能しましょう。
女性の温泉浴場は6階で見晴らしよく、涼しい風が入り、気持ちよかったです。出典:『コスパの良い宿でした』by ムーミンママさん|大歩危温泉 サンリバー大歩危のクチコミ【フォートラベル】|祖谷渓・かずら橋・大歩危
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
テツの夢叶えます☆鉄道カメラマン&ファンが温泉和室をプロデュース!「ムーンライト大歩危」朝食付プラン
詳細を見る詳細情報
大歩危温泉 サンリバー大歩危
徳島県 / 旅館
宿泊した人の口コミ
阿波踊りを観て大歩危へ。お盆時期でどこも混んでいます。今回は鉄道が移動の足なので送迎があるホテルを探すと空いているのはここだけでした。かなり古い感じのホテルでしたが、温泉は熱くて良かった。ご飯も豪華さはないけれど、地元の名物がいっぱいで楽しめました。ホテルの部屋の位置によっては、お風呂や食事の場所が遠いのが難点でした。
「あしずり温泉」は、高知県土佐清水市にある、四国最南端の温泉郷です。ラドンを含む良質な温泉の泉質は、単純弱放射能冷鉱泉で神経痛や冷え性、関節痛などに効果があるといわれています。「足摺(あしずり)岬」や「唐人駄場(とうじんだば)」などの絶景スポットが多く、晴れた日の夜は満天の星が見られることもあります。豊かな自然を楽しみながら、開放的な気分で温泉を楽しむことができますよ。
足摺岬に位置し、雄大な太平洋を望む絶景が自慢の「The Mana Village(ザ・マナ・ビレッジ)」。アクセスは、土佐くろしお鉄道中村駅から路線バスで約95分。ホテルを中心に、イタリアンレストランなどもあるリゾートエリアです。大浴場にある露天風呂からの眺めも圧巻で、昼間は温泉に浸かりながらどこまでも広がる海と空を眺めることができ、夜は満天の星の下、日常では味わえない幻想的なひとときが過ごせます。
客室は全室オーシャンビュー。こちらは露天風呂とコンパクトキッチンが付いたラグジュアリーなお部屋で、カップルでの宿泊におすすめです。また、しっとり落ち着いた雰囲気の和室もあるので、人数や好みに合わせて選んでくださいね。
詳細情報
TheMana Village(旧:足摺パシフィックホテル花椿)
高知県 / 旅館
都会の喧騒から離れ、雄大な太平洋を眺めてのんびり過ごせる「足摺国際ホテル」。アクセスは、土佐くろしお鉄道中村駅よりバスで約100分です。夜は満天の星を望み、朝は高知県の天然記念物に指定されている「白山洞門」までウォーキング、と自然を感じる滞在が叶います。大浴場には露天風呂もあり、海を眺めて心地よい風に吹かれながら、じっくり温泉を堪能できますよ。
客室はオーシャンビュー。こちらのようなスタンダードルームも、窓が大きく取られ、絵画のように空と海を楽しめますよ。どのお部屋にも畳があるので、靴を脱いで足を投げ出し、ごろんと横になるのもいいですね。夕食は太平洋の海の幸がいっぱいの高知の郷土料理や、名物「鰹のたたき」など。地元で獲れる「ソウダガツオ」の削りたての節は、朝食でぜひ味わっていただきたい一品です。高知ならではのグルメに大満足間違いなし!
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
【シンプル素泊り】リーズナブルにお泊り!でも温泉はしっかり楽しみたい方に♪
詳細を見る詳細情報
あしずり温泉郷 足摺国際ホテル
高知県 / 旅館
宿泊した人の口コミ
足摺岬付近のホテルで一番よさそうなので選びました。
大体、選択は正しかったように思います。
〇一番のおすすめ
足摺スターウォッチングです!
星が沢山見えて、流れ星を見つけた方が声を上げていました。
ホテルの職員の方が解説されているようですが、毎日のようにお話しされているからか、とても滑らかな調子で、寒い中ですが聞き取りやすかったです。
本当は、車で足摺岬まで行って行うようです。今は車移動が密になってしまうため、移動は行わず、ホテルの屋上で行われました。
時間もHPでは21時スタートですが、20時半スタートでした。
〇良い点
温泉が良いです。
多分私の体質に良かったのもあると思いますが、加熱しているので入りやすい温度でした。
ただ、朝日は見れません。お部屋のほうが見えるかもしれません。
日の出時間に合わせて入浴した人、みんながっかりしていました。
〇どうなの?という点
お夕食が残念!
美味しいのですが、ほとんどの料理がすでに並んでいて、お刺身はちょっと乾燥、温度もぬるくっていたり。暖かいものも冷めていて多分適切な温度で提供されれば、1割2割はおいしく思えたと思います。
味は包括して表現すると、御出汁+みりんの甘さ、という味付けメインです。
筑前煮も、九州の人が食べたら、違う料理と感じたと思います。
食材の品ぞろえはさすがの内容でした。地元食材満載です。
〇いまいちな点
トイレです。
トイレの清潔さではなく、トイレのにおいです。
尿石臭くて、未使用時ドアを開けっぱなしにしましたが、だめでした。
つまり、こびりついているにおいということですね。。。。
〇今回こちらを選んだ選び方(一応記載します)
私にとって宿泊先選びで、「よさそう」というのは、水廻りとについての評価で悪いクチコミ等がないところ、虫が出たというクチコミがないところ、が最低条件となります。
JALダイナミックパッケージのうち、希望の日程で選べる足摺岬のホテルの中で、条件にあったので選びました。
〇また選ぶか?
同じ選択肢しかないなら、選ぶと思います。
「土佐山温泉」は、高知市街から車で約30分ほどの静かな山間にある温泉。泉質はアルカリ単純硫黄泉で、美肌効果が期待できるといわれているお湯です。過疎化が進んでいた地域でしたが、地域住民たちの手によって「オーベルジュ土佐山」という温泉旅館が生まれ、現在は自然豊かな温泉地として人気です。のんびりとした雰囲気の中で温泉に浸り、土佐グルメを堪能する、心も体も癒される旅を楽しめますよ。
住民の方々の想いが込められた「オーベルジュ土佐山」は、建材に杉、檜、土佐和紙、土佐など、土地の素材を使ったぬくもりあふれる雰囲気の宿。アクセスはJR高知駅からタクシーで約40分、または系列ホテルの「オリエントホテル高知」からの無料送迎バス(7日前までの予約制)で約30分です。開放感のある露天風呂では、昼は山から抜ける風を感じ、夜は満天の星を眺めながら、のんびりと湯浴みを満喫できますよ。環境に配慮した取り組みにも力を入れており、歯ブラシなどのアメニティは有料となっているので、使い慣れたものを持っていくのが◎。
オーベルジュという名の通り、料理も自慢の宿です。日本料理をベースにした料理は、高知の四季を感じられるように季節ごとにメニューが変わります。土佐山で育てられた「土佐ジロー」の卵は、濃厚でコクのある黄身がおいしいと評判なのだそう。夕食は「卵がけごはん」で、朝食は「ベーコンエッグ」で楽しめるので、ぜひ味わてみてくださいね。
詳細情報
オーベルジュ 土佐山
高知県 / 土佐、高知市 / リゾートホテル
じっくり読む この宿の良いところ
高知の奥座敷・土佐山村で心ほどける滞在「オーベルジュ土佐山」
宿泊した人の口コミ
高知市内から北に車で向かいましたが、途中道が細かったりで、秘境感あります。初夏の土佐山、緑が深く空気も澄んでいます。ホテルには関係ないのでしょうが、お部屋から見える棚田が荒れていて、ホテル自体は非日常を感じますが、過疎化の実情が目に入り現実に戻る気がしました。
ホテルフロントからアクセスの良いホテル棟に宿泊しました。部屋は清潔で居心地よく過ごしました。テレビはありませんがwifiは繋がるのが意外でした。ロビーだけ繋がるくらいだと非日常感が増すような?結局、そう言う訳にもいかないのが現代人の哀しさですが。
お食事は、オーベルジュとのことで、勝手に洋食と思いましたが、お箸が用意され、和洋折衷でした。地元産の食材が使われていて、ほぼ和食で豪華で美味でしたが、お肉の脂分が多過ぎたのが残念でした。赤身かヒレに変えてもらえると助かりました。・・高知のお肉は窪川牛という美味なお肉・・提供されたら最高だったのに・・とつい思ってしまいました。
若い方はジューシーなお肉が好みなのでしょうか。
お風呂は、大風呂があって、普通にくつろげました。日帰りの方もいらっしゃって、休憩室が広々としていました。
何もしない贅沢を楽しむホテルです。
“土佐の小京都”と呼ばれる四万十の町並みを一望する高台にある「新安並温泉」。泉質は低張性弱アルカリ性泉 で、神経痛や疲労回復に効果があるといわれています。高台だからこそ楽しめる眺望も魅力で、夕暮れ時や朝焼け時の空の色は特に幻想的で神秘的なのだそう。四万十市内の散策や四万十川のアクティビティ、足摺岬の観光の拠点としてもおすすめです。
高台の山城そばにある一軒宿「なごみ宿 安住庵」は、ひっそりと佇む大人の隠れ家。アクセスは、土佐くろしお鉄道中村駅からタクシーで約10分です。自然材とアンティーク感あふれるレトロな雰囲気の館内は、まるで我が家に帰ったかのようなほっと落ち着く空間。客室や温泉からは眼下に四万十の川を一望できます。石造りの「山河の湯」、木をイメージした「木漏れ日の湯」、それぞれ趣の異なる温泉が楽しめますよ。
高台にある一軒宿で辺りはとても静か、お部屋からは赤鉄橋の一部と四万十川が見渡せます。温泉も柔らかいお湯で肌に優しくほっこり出来ました。出典:『眼下には四万十川が見え静かで温泉でまったり出来ました。』by travelさん|なごみ宿安住庵のクチコミ【フォートラベル】|中村・四万十川周辺
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
■やっぱり温泉は必!でも夕食は地元のお店で■という方へ【朝食だけついてますプラン・最終IN21時】
詳細を見る詳細情報
新安並温泉 なごみ宿 安住庵
高知県 / 四万十 / 旅館
なごみ宿安住庵の詳細情報
今なお手つかずの自然が残り、「日本最後の清流」としても広く知られている四万十川。ここに湧き出る「四万十温泉」は、エネルギー波動が高いと言われる四万十セラミック帯の岩盤地下800mまで堀削した井戸から湧き出ています。泉質はナトリウム・カルシウム‐塩化物冷泉で、美肌や疲労回復に効果があるといわれています。鉄分を多く含んでいるため湯船で酸化し、とろみ感のある琥珀色のお湯が楽しめますよ。
四万十川が太平洋に流れ込む河口の西岸にある「山みず木」は、海抜約60mの崖の上に位置し、四万十川と太平洋を同時に望むことができる絶好のロケーション。アクセスは、土佐くろしお鉄道中村駅より車で約15分です。こちらは源泉かけ流しの露天風呂。琥珀色の温泉に浸かりながら、自然を身近に感じることができます。カップルや家族、グループで利用できる貸切風呂もありますよ。
敷地内には一戸建ての貸切宿泊棟が5つあり、ウッドデッキテラスでバーベキューができる宿泊棟や、露天の五右衛門風呂が付いた宿泊棟も。またグランピングやキャンプも可能で、お好みのスタイルで滞在できます。高級ホテルのような豪華さはありませんが、素顔のままで自然を満喫できるお宿です。
おすすめ温泉好きならこんなプランも!
【素泊・ペット可】四万十川河口を眺める絶景秘湯!夜は満天の星空に包まれて過ごす(天然温泉・BBQ可)
詳細を見る詳細情報
宿泊日
未指定
宿泊者数 / 部屋数
大人2名 / 1室