大人女子に人気の御朱印ですが、最近は神社仏閣だけでなくお城にもそのブームが到来しつつあります。その名も「御城印」。お城の登城証明として販売されている代物で、ここ数年で取り扱いをはじめるお城が急増中。お城や武将好きの歴女はもちろ...
最近、大人女子のあいだで「御朱印」の人気が高まりつつあります。全国各地のお寺や神社にお参りしたあとにいただける御朱印のなかには、見るだけで気持ちがほんわりする「絵付き御朱印」があります。心しずかに参拝し、きれいな「絵付き御朱印...
最近、若い女性の間でブームとなりつつある御朱印(ごしゅいん)。観光地としても人気の高い名古屋にも、御朱印をいただける寺社が多数あります。なかでも、福をさずかるといわれる「七福神めぐり」は、県外からの御朱印ガールも回るコースです...
旅の目的はたくさんあれど、御朱印集めはちょっとワクワク度が高い旅でしょう。「御朱印ガール」の増加とともに、御朱印デビューしてみようという人も増えてきました。そこで、神社仏閣の多い京都で効率よく御朱印を集める1泊2日のプランを、...
赤坂にある「豊川稲荷東京別院」は、金運や健康運アップ、良縁祈願や縁切り祈願まで出来てしまう寺院です。一見小さく見える寺院の中は、たくさんの神仏が祀られています。境内には狐の数もたくさん!小銭を用意して、心を込めて参拝に行きまし...
気軽にお出かけしやすい「東京十社巡り」。季節のイベントに合わせてコツコツお出かけしてみるもよし、1日でまとめて巡ってみるもよしです♪しかも東京十社巡り専用の御朱印帖まであるって知っていました?「御朱印集め、気になっているけど…...
神話の里として伝承や言い伝えが残る宮崎県。美しい自然と神秘的なロマンの息づく土地で御朱印集めしてみませんか?御朱印とは寺社で参拝者に授与される印章のこと。ひとつひとつ目の前で手書きされます。お守りやお札とは一味違う特別感。訪れ...
山形の中央部にそびえる「出羽三山」は古くから山岳信仰が根付いた3つの霊山のこと。それぞれの山にある神社には全国各地からの参拝者が絶えず、長きにわたって修験者たちの修行の場となってきました。撮影を禁じられたエリアもあるミステリア...
古都・鎌倉には、いくつものお寺・神社があります。それぞれの寺社の魅力もあるので、1日中たくさん歩いて巡る人が多くいます。せっかく行ったら、参拝の記念に御朱印をいただきましょう♪鎌倉で行きたい寺社とそれぞれの魅力、御朱印をご紹介...
神社やお寺によって、さまざまなデザインのある御朱印帳。個性的なデザインだったり、見た目がきれいだったり、一味違う御朱印帳を紹介します。お気に入りを見つけて、ぜひ日本全国の神社やお寺に足を運んでみてください。
今、神社やお寺を巡る女性の間でブームとなっている「御朱印(ごしゅいん)」集め。御朱印集めに欠かせない必須アイテムが、「御朱印帳」です。御朱印帳は全国の神社仏閣によってデザインが色々。女心をくすぐるとってもかわいい御朱印帳から、...
日本全国でいただける御朱印。神社や寺院によって、ハンコや文字など多種多様です。今回は関東でいただける、アートのように美しく、個性のある御朱印を集めました。御朱印巡りの参考になさってください。
美しい御朱印帳(ごしゅいんちょう)に鮮やかな墨と朱の御朱印を集める御朱印めぐり。古くからある日本の伝統行事が今、静かにブームとなっています。今回はお得に回れる「東京メトロ24時間券」を使いながら、東京大神宮をはじめとした都内有...
お寺や神社で、一筆一筆手書きされる御朱印。いつも参拝に行く寺社はもちろん、旅先で訪れる寺社まで、参拝に訪れた時にいただける御朱印は神様や仏様の分身のようなものです。そこで、こちらの記事では初心者でもわかる御朱印のマナーをお伝え...
琉球王府の特別の扱いを受けたという「琉球八社」は、沖縄の人気パワースポット「波上宮」を含んだ8つの神社のこと。沖縄観光は人気スポットやビーチばかりじゃなく、パワースポットの宝庫といわれる沖縄の神社めぐりをしてみませんか?
関東には、伊勢神宮に匹敵するほどのパワースポットがあるのをご存知ですか?それは「東国三社」と呼ばれる三つの神社と神宮。茨城県の「鹿島神宮」と「息栖神社」、千葉県の「香取神宮」の三社を巡るお参りは、「関東のお伊勢参り」と言われて...
心落ち着く、歴史を感じられるスポットへ旅行したいと考えていませんか?それには一年中楽しめる世界遺産「東寺」がおすすめです。京都のシンボルともいえる五重塔は、広告や、新幹線の車窓から見たことがある人も多いのではないでしょうか。京...
京都・宇治にある、インスタグラムなどのSNSで人気沸騰中のお寺『正寿院(しょうじゅいん)』。近年、客殿にあるハート型の窓が話題となり、インスタ女子が集まるフォトジェニックスポットとなっているんですよ♡ですが、正寿院の魅力はハー...
一生に一度はお参りしたい“お伊勢さん”。伊勢神宮の外宮・内宮だけでなく、別宮も含めるとその見どころはたくさん。とても一日では参拝できません。今回は1泊2日で伊勢神宮にお参りする場合、ここだけは外せないスポットを中心にご紹介します。
福井県越前市に御誕生寺は、ねこ寺として有名です。境内には猫が気ままに過ごしている姿があちらこちらに。猫好きなアナタにおすすめする、一度はお参りしてほしい、福井の猫寺を御紹介します。なお、お寺の参拝方法は、神社と違って拍手ではな...
日本で一番多いのは八幡神社ですが、摂社や末社の数を入れれば伏見稲荷神社が日本を代表する神社となるでしょう。千本鳥居は世界的にも有名で、その摩訶不思議な空間に足を踏み入れた人は「神社とはなにか」を肌で感じることができるはず。有名...
7つの神様をお参りすることで、7つの災難から逃れ、7つの福徳を授かるとされている七福神めぐり。人気の観光地、江の島・鎌倉にも「江島・鎌倉七福神めぐり」というものがあるのをご存知ですか?江の島・鎌倉の七福神めぐりは、江の島神社と...
豊かな富をもたらす福の神を祭っている東京都品川区内にある社寺。徒歩でも2~3時間あれば十分にまわれる「荏原七福神めぐり」です。初詣と合わせて、七福神のご利益を受けられる七社寺めぐりに出かけてみませんか?
室町時代からの七福神信仰は農民をはじめとし、漁民にも広がり、江戸時代には一般市民も七福神巡りを行いました。全国で七福神巡りは行われていますが、京都の七福神巡りは美しい御朱印集めもできるので「御朱印ガール」には魅力的。今年は、京...
年明けの京都は観光客も少なく、桜の開花までは静まり返っていて情緒いっぱいの雰囲気がまた素敵な、京都の1月。初詣は勿論ですが、一年の幸福を祈るイベントもたくさんあるので、一人旅にもおすすめのシーズンです。特にこれは見逃せないもの...
平等院から宇治川に添って歩いていくと対岸に見えるのが『宇治上神社(うじがみじんじゃ・うじかみじんじゃ)』です。平安末期の建築で、神社としては最古のもの。緑と宇治川にの美しい流れ、平等院と同時にこちらもじっくりと楽しんで帰りまし...
松尾芭蕉の『奥の細道』にも登場する山形県「山寺」についてお届けします!正式名称を「立石寺(りっしゃくじ)」といい、一つの山すべてが修行と信仰の場になっています。1,000段以上ある石段を超えた先には、山を登ったからこそ観られる...
縁結び・子授け・安産の神社として参拝者の人気を集めている、うさぎだらけの京都の「岡﨑神社」を紹介します。かわいらしい“うさぎ”がおみくじや御朱印などの授与品だけでなく、境内のあちらこちらにいる様子は、うさぎ好きだけでなくても癒...
「日本三大悲恋伝説」をご存じですか?その一つとされるのが唐津の「松浦佐用姫(まつらさよひめ)伝説」。その伝説が残る神社は、縁結びのパワースポットとなっています。玄界灘に面した風光明媚な唐津は、古来より大陸との交流が盛んで「魏志...
神社やお寺の七福神を巡拝する「七福神めぐり」。全国に存在する七福神めぐりは、幸福を招くと言われています。新春の内に行うものですが、最近では通年七福神めぐりができる場所も多くあります。こちらでは鎌倉観光も一緒にできる“鎌倉七福神...