
【2020年】自分らしく京都府を旅する!観光ポイント&エリアの特徴を紹介♪
日本の歴史、伝統、美しさを色濃く感じられる古都「京都」。人気の観光スポットや名所は京都市内に集中していますが、京都市を離れてもじっくり見ておきたいエリアがあるんです。初めて京都に行く方に知ってほしい、京都府内の観光ポイント、そしてエリアごとの特徴をご紹介します。さまざまな魅力を持つ京都を知り、自分らしく古都を旅する計画を立ててみてくださいね。
2020年06月04日
目次

京都府の観光ポイント
1.桜や紅葉の見頃がベストシーズン

京都を訪れるなら桜が美しい春か、紅葉が映える秋がおすすめ。古くから親しまれてきた桜や紅葉は、京都の風景にしっくりと馴染んでいて、いつまでも心に残る景色を見せてくれます。しかし春や秋はいつも以上に混雑するシーズン。京都は盆地の為に夏はとても暑く、冬はかなり寒くなりますが、混雑を避けて観光したいという方は夏や冬に訪れるのが良いでしょう。
2.“旅のテーマ”を決めるとプランが組みやすい♪

京都の観光スポットは数が多く範囲も広いため、初めてだと迷ってしまうことも。だからこそ、それぞれの好みに合わせて楽しめるのも魅力のひとつです。あらかじめ自分の中でテーマを絞ってから、プランを組むと効率よく観光することができます。歴史好きなら史跡巡り、初めての京都なら古都の散策や、食べ物が好きならご当地グルメツアーまで、好みでテーマを決めてみましょう。ノープランで行くと時間をロスしてしまうので、あらかじめ観光ルートを決めておくのがおすすめです。
3.行く前にチェック!気になるスポットの情報を知っておくと◎

観光スポットのひとつひとつが魅力的な京都。スポットによっては事前に予約が必要だったり、公開日や公開時間が限定されていたり、イベントが行われていることも多々あります。行きたい場所があれば、事前に下調べをすることがスムーズな旅のコツ。スポットによっては桜や紅葉の名所だったり、雪見や新緑が楽しめるスポットもあるので、訪れる時のベストシーズンを知っておくのもおすすめです。
エリア別の魅力を詳しく見よう!

名所が豊富!京都市の中心部
1.「京都駅」&「伏見稲荷」周辺


朱色の"千本鳥居"が並んだ「伏見稲荷大社」は、京都の風情に浸れる稲荷神社。足を踏み入れると、ご神体である「稲荷山」の神々しさを肌で感じられる場所です。占いのようなことができる"おもかる石"も体験してみましょう。
2.「清水寺」&「祇園」周辺


京都の中でも繁華街や歓楽街として知られる「祇園」。石畳の通り、建ち並ぶ町家、この通りを歩くだけで古都の風情を感じられます。周辺の神社仏閣を参拝したり、飲食店に立ち寄ったり、細い路地を歩いたり。散策中に舞妓さんを見かけることもあるかも♪

清水寺への参拝道として作られた「二寧坂(二年坂)」と「産寧坂(三年坂)」。この通りならではの美しい風景を満喫できる場所です。湯豆腐や京漬物を味わえるランチにぴったりのお店から、歩き疲れた時に一休みできる甘味処や和スイーツが楽しめるお店まで豊富。お土産屋さんも揃っています。
3.「銀閣寺(慈照寺)」周辺


京都にある禅寺の中でも、格式が高いとされている「南禅寺」。四季を通してさまざまな表情を楽しませてくれます。絶景が楽しめる「三門」や、美しい庭園のある「方丈」、モダンなフォトスポットしても人気の「水路閣」など見どころも豊富です。

登録有形文化財に指定されている大鳥居をはじめ、応天門や大極殿など鮮やかな朱が目を惹く「平安神宮」。春になると楽しめるのが、伝統ある建物と桜のコラボレーションです。わざわざ足を運んでおきたいほど美しい風景が楽しめますよ。
4.「京都御所」周辺


江戸幕府の始まりであり終焉の地としても知られ、日本の歴史上でも欠かせない「元離宮二条城」。徳川家康が建てた城で、世界遺産でもあります。桜やツツジ、紅葉、梅、そして雪景色まで、四季を通して変わる表情の違いも見逃せません。

“下鴨さん”や“下鴨神社”として親しまれている世界遺産「賀茂御祖神社」。参道にある糺の森を歩くだけでも癒されますが、美人祈願ができる「河合神社」や、縁結びの御利益があるとされる「相生社」など、女性に嬉しいパワースポットとしても知られています。
5.「金閣寺」周辺

美しい“石庭”のある「大雲山 龍安寺」。計算されつくした枯山水の方丈庭園であり、この庭には4つの大きな謎が秘められているそうです。この謎を解いたり、ただゆっくりと眺めたり、それぞれの楽しみ方できます。

888年に創建された、深い歴史のある「仁和寺」。多くの文化財を所有するお寺で、スケールも大きく、訪れるとその格式の高さを肌で感じます。春はたくさんの桜が咲き誇り、特に遅咲きで知られる「御室桜」は圧巻です。
足を延ばして訪れたい。京都市・郊外
6.「嵐山」


約200mの「竹林の道」は、嵐山を代表するスポット。まっすぐに伸びる竹が続く小路はとても風情があり、フォトスポットとしても人気があります。風情ある竹林をゆっくりと散策してみましょう。
7.「鞍馬」&「貴船」エリア


鞍馬山そのものを御身体としている鞍馬寺。仁王門からはじまって、九十九折参道を歩き、本殿金堂へと続いて参拝することができます。途中には多くの史跡や神社などがあり見どころも豊富。さらに進むと貴船神社まで行くことができます。

縁結びの御利益で知られる「貴船神社」もパワースポットとして人気。四季折々で神秘的な空間ですが、7月~8月中旬頃は“七夕笹飾りのライトアップ”や、天候によって1月~2月頃に開催される“積雪日限定ライトアップ”などのイベントもとても幻想的です。
隠れた京都の魅力を知る。京都市外
8.「宇治」「長岡京」などの山城地域

史跡が豊富な宇治市では、源氏物語をテーマにまちづくりが行われています。宇治橋を渡って景色を眺めたり、宇治川沿いの宇治十帖モニュメントや紫式部像を見たり、「源氏物語ミュージアム」へ訪れたりと、源氏物語の世界観に浸ることができるエリアです。

長岡京市にある「長岡天満宮」は、“天神さん”として親しまれるスポットです。京都駅から電車に乗って約30分で訪れることができて便利。四季を通してさまざまな花が境内を彩ります。特にキリシマツツジの名所として知られ、4月下旬~5月上旬くらいが見頃です。
9.「海の京都」とされる丹後地域

海の近くの暮らしが見られる伊根町。海辺に建ち並ぶ舟屋は風情があり、撮影スポットとしてもおすすめです。伊根湾を周遊する遊覧船や、海から舟屋を眺められる海上タクシーも。浦島太郎の物語にゆかりのある「浦島神社」があり、浦島伝説でも知られています。

京都での港町散策が楽しめる舞鶴。代表的な文化財「赤れんがパーク」や、自衛隊桟橋に停泊している迫力ある護衛艦、海の幸が味わえる「舞鶴港とれとれセンター」など港町らしさのあるスポットに訪れることができます。
10.「森の京都」とされる中部地域


南丹市にある美山町は、京都府のほぼ中央に位置します。京都市内からも車で80分ほど。代表的な観光スポットは「かやぶきの里」で、かやぶき屋根の民家が建ち並ぶ日本の原風景を楽しめます。カフェや資料館、民宿もあるのでゆっくりできますよ。

亀岡は亀岡盆地一帯に広がる「雲海」でも知られている場所。秋の終わり頃から春くらいの時期に見られることがあります。深い霧がたちこめる様子はとても幻想的です。
京都ならではの豆知識!
1.京都市内の通りは「碁盤の目」になっている!

京都市内の通りは「碁盤の目」と呼ばれていることをご存知ですか?東西にまっすぐ進む道と南北にまっすぐ進む道が直角に交差しており、その様子が碁盤の目のように見えることからそう呼ばれています。そして、それぞれの通りにはすべて名前がついており、その名前を見れば自分が今どの辺りにいるのかを把握することも可能です。京都には古くから伝わる"通りの数え唄"があるので、予習しておくともっと観光が楽しくなるかもしれません。
2.全国チェーンのコンビニやファストフード店も街並みに合わせてある!
各地から京都へのアクセス
新幹線の場合

JR東京駅から東海道新幹線の「のぞみ」を利用すると約2時間15分。移動時間中に旅行の計画をしたり、到着してからの段取りを確認したり、車内販売されている駅弁を食べたりと、楽しみながら移動しましょう。
高速バスの場合

東京から京都へのアクセスなら、価格が安く抑えられる高速バスもおすすめです。路線によって金額や時間が異なりますが、約7~9時間ほどで京都へ行くことができます。長時間の移動ですが移動中に睡眠をとって、早朝から京都観光が楽しめるので、時間を有効活用できるのがポイント。
京都駅から各エリアへのアクセス
京都中心部を巡るなら、バスや地下鉄がおすすめ!

京都は公共交通機関が発達しているので、京都市内の中心部へアクセスするならバスや地下鉄が便利です。均一運賃区間内であれば何度でも利用できる"バス一日券"や、京都市営地下鉄全線が1日乗り降り自由になる"地下鉄一日券"などがあるので、お得に移動するなら利用するのがおすすめ。
京都市中心部以外に訪れるなら、電車がおすすめ!

京都市の中心部以外へ訪れるなら、時間を上手に使えるようにJRの在来線や私鉄などの電車を利用するのがおすすめです。エリアによって利用する路線が違ったり、途中で乗り換えが発生するエリアもあるので事前にチェックしておきましょう。
魅力いっぱいの京都府を旅してみよう

京都の観光ポイントとエリア別の魅力をご紹介しましたが、いかがでしたか?歴史的な名所からゆっくり自然に触れられるスポットまで、さまざまな魅力があります。日帰りでふらりと立ち寄ったり、何泊かしてじっくりと堪能したり、京都を自分らしく旅してみてくださいね。