icotto会員登録(無料)でもっとお得&便利に
クリップ
サポート
赤坂見附駅や永田溶液からアクセスがしやすく、とくに悪縁切りのスポットとして有名なお寺。そして、日本三大稲荷のひとつとして知られる愛知県の豊川稲荷の直轄『豊川稲荷東京別院』の魅力をご紹介します。
全国各地にあるパワースポット。埼玉には強力といわれるパワースポットが点在しています。神社やお寺に参拝しながら、エネルギーをもらいに行ってみませんか?
富山県にある「瑞龍寺」をご存知ですか?広々とした庭園に重厚な建造物が並ぶ美しい寺院で、貴重な国宝や重要文化財を多数見ることができます。富山県唯一の国宝であるため、地元の人々から深く愛されているそうです。さらに、瑞龍寺では年に3...
年が明けたら、まずは神様や仏様にご挨拶をしてご利益を授かりましょう!でも、沢山ある中からいったいどこにお参りすれば良いのでしょうか?一口に寺社仏閣といってもその御利益は様々です。初詣をするなら、願い事にご利益のある神社やお寺に...
東京都足立区「西新井大師」は、都内有数の厄除け大師として有名で、毎年多くの方々が参拝に訪れます。今回は境内の紹介とその沿道のおすすめグルメスポットをご紹介します♪
「金閣寺」と聞いて、皆さんは何を頭に思い浮かべますか? 三島由紀夫の『金閣寺』や修学旅行の思いでなどいろいろあるでしょう。日本人で「鹿苑寺(金閣寺)」を知らない人はいませんが、金閣寺はどのようなものかと聞かれて説明できる人は少...
松尾芭蕉の『奥の細道』にも登場する山形県「山寺」についてお届けします!正式名称を「立石寺(りっしゃくじ)」といい、一つの山すべてが修行と信仰の場になっています。1,000段以上ある石段を超えた先には、山を登ったからこそ観られる...
紅葉シーズンは特にたくさんの人が集まる京都。その中でも屈指の観光スポットとして、年中人が集まる「清水寺」にスポットを当ててご紹介します。おすすめの楽しみ方や、見頃、ライトアップまで全て網羅!これを見れば、清水寺の紅葉を余すこと...
京都は花園、650年を超える歴史を誇る「妙心寺」。全国に3400の寺院を持つ、臨済宗妙心寺派の大本山です。この妙心寺の威光を殊更にしているのが、天井に描かれた大きな大きな龍の絵。狩野探幽の名作、重要文化財にも指定されている「雲...
平安時代の陰陽師「安倍晴明」は、平安京を「鬼」や「物の怪」から守ったスーパーヒーローとして、現代まで語り継がれています。晴明ゆかりの地を巡りながら、安倍晴明の伝説めぐりを楽しんでみませんか?清明神社を筆頭に、京都・大阪・奈良に...
鎌倉にはさまざまなパワースポットが点在しています。開運や厄除け、金運や恋愛運に関わる場所まで多種多様。自分が今一番行きたくなる、一番ぴったり合うパワースポットに訪れてみたくありませんか?今回は鎌倉にあるパワースポットをたっぷり...
神社やお寺の七福神を巡拝する「七福神めぐり」。全国に存在する七福神めぐりは、幸福を招くと言われています。新春の内に行うものですが、最近では通年七福神めぐりができる場所も多くあります。こちらでは鎌倉観光も一緒にできる“鎌倉七福神...
風水を意識して作られた中華街にあって、そのご利益で話題になっているのが『横濱媽祖廟(よこはままそびょう)』です。今回は、開港から150周年を迎えた2006年に創建された“横濱媽祖廟”についてご紹介いたします。
鳥取の名所といえば砂丘だけではありません。山全体が境内になっている三徳山三沸寺へ参拝してみませんか。「投入堂」とよばれる断崖絶壁の岩窟に建てられたお堂は、国宝に指定されており一見の価値あり。片道2キロ、所要時間は2時間ほどです...
福岡はグルメ観光もいいですが、歴史を楽しむ寺社巡りもおすすめです。有名な櫛田神社をはじめ、地元で愛されている博多の神社仏閣をご紹介します。
山寺こと「立石寺(りっしゃくじ)」は、多くの名句を世に出してきたことでも知られる松尾芭蕉ゆかりの地。登山口から大仏殿のある奥之院までに1000段を超える石段があり、所要時間は40~60分。「しずけさや 岩にしみ入る 蝉の声」と...
京都観光では、駅からも徒歩で向かえる事から最初にアクセスする人も多い世界文化遺産の『東寺(教王護国寺)』。春は桜、秋には紅葉も美しく重要文化財と合わせて見応えもたっぷりです。毎月行われる京都の風物詩“お砂踏み”や“骨董市”など...
四国八十八箇所を巡礼するお遍路。興味はあるけど、時間もお金も結構かかりそう…と思っている人は多いのでは?確かに普通に旅行するより、ちょっとハードル高いですよね。でも東京都内に、四国八十八箇所を巡ったのと同じご利益があるとされる...
どの季節に旅行で訪れても、四季折々の素晴らしい風景が楽しめるのが魅力の京都。今回は早ければ5月上旬から咲き始め、場所によっては9月中旬まで楽しめる「蓮」と「睡蓮」をピックアップしました。朝早い時間に咲く“ハス”、そして花が開く...
滋賀人に「夜景と言えば?」と聞くと、必ずと言っていいほど名前の挙がる『比叡山(ひえいざん)ドライブウェイ』。滋賀県で唯一夜景100選にも選ばれた、地元民なら知る人ぞ知る夜景スポットです。ドライブウェイという事もあり、ドライブデ...
北鎌倉にある「あじさい寺」として親しまれる寺院、「明月院」をご存じですか?梅雨になるとたくさんのあじさいが咲き誇り、境内一面が美しいブルーに染まります。その美しい色合いは、「明月院ブルー」と呼ばれるほど有名です。また明月院には...
今回は、“THE奈良の観光スポット”である「奈良公園」のみどころと、旅の途中ひと休みするのにおすすめなグルメスポットを厳選に厳選を重ね紹介します。660ヘクタールもの広大な土地を全てまわってみるのは到底ムリ!ポイント押さえてま...
奈良にはたくさんのお寺がありますが、梅雨の時期こそ行きたい、あじさい寺とよばれる「矢田寺」と「長谷寺」をご紹介します。6月~7月に見ごろを迎えるあじさい、境内はあじさい一色に染まり、雨のしずくが花びらを濡らせば何だか艶っぽい。...
宮島・天橋立と並んで日本三景のひとつである松島。実は日本三景でもっとも年間の観光客数が多いのは松島です。松島の魅力といったらなんといっても日本三景の島々を間近で見ることができる、遊覧船クルージング!遊覧船の2階席から見る松島の...
和歌山県の世界遺産・高野山の宿坊に泊まろう!宿泊ができるおすすめのお寺をご紹介します。座禅、写経、精進料理が体験できる宿坊で、禅の精神にふれてみるのはいかがですか。忙しい毎日から開放されて心も体もスッキリできるかもしれません。
浅草観光といえば「雷門」と「浅草寺」!そして、その間を繋ぐ「仲見世通り」は日本で最も古い商店街のひとつだそう。浅草の観光スポットを紹介しながら、おすすめの下町グルメをご紹介します。さらに、浅草での「東京スカイツリー」おすすめの...
じめじめした梅雨の季節、お気に入りの服や靴も濡れるし、髪の毛も広がってしまう…気分が滅入りがちな梅雨の時期に、ちょっと鎌倉まで足を運んでみませんか?梅雨の時期しか見られない美しい紫陽花を見て、リフレッシュすれば、案外、梅雨も悪...
いわき市は福島県南部、浜通り側に位置する阿武隈高地を有する広大な市です。面積も県内有数の広さですし、見所が多いので、観光客流入数も県でトップクラス!見所&魅力がたくさんの場所なんです。今回は魅力がいっぱい詰まったいわき市のおす...
1000年以上もの間、都が置かれ数々の歴史の舞台となった京都。その煌びやかな歴史の中でも、幕末から明治維新にかけて京都は大きな歴史のうねりに飲み込まれ、激動の地となりました。日本を変えるべく奔走した維新志士たちと、徳川幕府を守...
地方から両親が上京!東京をスマートに案内したいけど、彼氏彼女と行く場所に親を連れて行くのもなんだかイマイチ。興味の視点が違う親に、喜んでもらえる観光スポットはここ。今回は、歴史に興味がある親御さん向けに、おすすめスポットをまと...