icotto会員登録(無料)でもっとお得&便利に
クリップ
サポート
高知県は坂本龍馬の生まれ育った場所として、ゆかりのスポットが多くあります。銅像だけでなく、記念館などのスポットもちゃんとあります。高知を散策しながらゆかりのスポットを巡るなら、まずはどんな場所があるのかチェックしておきましょう...
「本丸御殿」――と聞いても、どんなところか今一つ想像できない人が多いのではないでしょうか。お城は全国各地にあるので、想像できる人も少なくないでしょう。しかし、お城の中でお殿様が実際に仕事をしたり寝起きをしたりしていたのは、「本...
その昔、交通路や生活の場として役目を果たしていた「八幡堀(はちまんぼり)」。滋賀県にある水路で、今でも安土桃山時代からの風景を残しています。趣のある風景は、時代劇の撮影場所になっていて年間多くの撮影が行われるほど。そんな「八幡...
山口県の萩市は、ぶらりと散策するのにぴったり!大河ドラマ「花燃ゆ」のゆかりの地に行き、歴史ある世界遺産を巡ったり、城下町の街並みを散策したりと、ゆったりと楽しめる場所が豊富!歴史にたっぷり触れられるので、歴史好きの人にもおすす...
太宰治や島崎藤村、川端康成と、数多くの名作を生み出した文豪たち。その作品の裏側には、とてもステキな旅館の存在があったってご存知でしたか?今回ご紹介するのは、文豪たちに愛され、名作誕生の地となった宿。深い歴史の持つ、重厚な雰囲気...
歌舞伎の演目「義経千本桜」の「鮨屋(すしや)の段」にその名が登場する、「つるべすし 弥助」。実は今も奈良県吉野に現存しているのです。ジブリアニメの舞台になりそうな古きよき時代を感じさせる建物と、鮎のなれ寿司がいただける店として...
ビルが多い街・東京と思われがちですが、歴史ある洋館が多く残されています。古くは明治からあるものなど、今でも美しくその姿を残しています。「旧岩崎邸庭園」や「小笠原伯爵邸」など、かつて住んでいた人がいたのかと歴史に想いをはせると、...
2015年に国宝に指定されたお城「松江城」。島根の松江市にあり、正式に国宝になってからさらに注目を集めるようになりました。でも、どんなお城か知っていますか?国宝になった「松江城」の魅力を、改めてご紹介します。歴史や見どころがた...
戦国時代に生き、「甲斐の虎」と呼ばれ織田信長や徳川家康など全国の戦国武将に恐れられた武田信玄。その信玄公を生んだ山梨県には「勝運」の御利益をいただきに多くの人が参拝に訪れる武田神社や、信玄公の菩提寺である恵林寺など信玄公にゆか...
数々の史跡や歴史のあるスポットが点在する京都。その中でも「源氏物語」にゆかりのあるスポットをご紹介します。今回では宇治ではなく、京都市内にあるスポットを厳選!平安時代から今もなお語り継がれる名作を、もっと身近に感じることができ...
青森県といえば、雄大な自然と東北三大祭り「ねぶた」が有名です。けれども、青森県の魅力はそれだけではありません。今回は、弘前市・青森市・八戸市の3つのエリアを中心に、それぞれの地元に愛されている文化・歴史・グルメスポットをご紹介...
夏目漱石といえば、代表作の「こころ」、「我が輩は猫である」などが浮かんできます。もちろん最も有名なのは小説家としての顔ですが、実は評論や英文学といった分野でも活躍した多才な人物です。2016年は、夏目漱石の没後100年にあたる...
今からおよそ300年前、江戸の世を騒がせた大事件をモチーフにした物語「忠臣蔵」。人形浄瑠璃や歌舞伎の演目として長く親しまれ、現代においてもドラマや映画にリメイクされては、日本人の心を魅了してやみません。そんな「忠臣蔵」の舞台と...
京都は花園、650年を超える歴史を誇る「妙心寺」。全国に3400の寺院を持つ、臨済宗妙心寺派の大本山です。この妙心寺の威光を殊更にしているのが、天井に描かれた大きな大きな龍の絵。狩野探幽の名作、重要文化財にも指定されている「雲...
天守閣、櫓、石垣、城門などそれぞれに特徴を持っている城。日本各地に城はありますが、江戸時代から現存している天守閣がある城は、全国に12城しかないといわれています。そのうちなんと6つが中国・四国地方にあるんです!城マニアも注目の...
「現存12天守」とは、戦国時代を筆頭に日本中に作られたお城の天守閣のうち、現在まで残っているもののことを指します。いわゆる「お城マニア」の方々にはおなじみの名所なのだと思いますが、お城に詳しくなくても、機会があれば行ってみたい...
日本各地には沢山の城や城跡があります。最近人気のお城めぐりは、これまで興味がなかったような方の間でも注目のお出かけスポットになっています。今回は"特に優れた文化財・史跡"である「日本100名城」に選ばれたお城を中心に、関西で是...
戦争の悲惨な事実が刻まれた広島・原爆ドーム。学生時代に修学旅行で訪れた、という方も多いのではないでしょうか。2016年には現役アメリカ大統領として、オバマ大統領が初めて広島を訪問しました。終戦から70年以上経った今でも、国内は...
なんだか聞き覚えありませんか?このアイヌ語――シリ?ベツ?カムイ?チミケップ?何のことやらと思っていたらシリは山、島、ベツは川をあらわすそうです。カムイという言葉は神様のことをあらわします。ではチミケップとは?カタカナ表記の多...
大河ドラマ「八重の桜」でも描かれたように、幕末の激動の中、会津藩は厳しい籠城戦を戦うことになりました。そんな中様々な悲劇を生んだ会津藩ですが、中でも特に有名な悲劇が「白虎隊(びゃっこたい)士の自刃」です。歴史の教科書で見たこと...
今もなお多くの人を虜にする、「新撰組」。京都で活躍したということで、京都には数多く新撰組の史跡が残っています。実は、東京にも新撰組ゆかりの地がたくさんあるんです!新撰組局長である近藤勇や、副長である土方歳三の生まれた場所。沖田...
和歌山県の沖合に浮かぶ4つの島々(沖ノ島、地ノ島、虎島、神島、)を総称して友ヶ島と呼びます。中でも沖ノ島は明治の初めから先の大戦まで大阪、神戸を守るために軍事要塞化されていました。現在は一般人でも入れるようになり、たくさんの廃...
北海道帯広市には、世界で唯一行われている「ばんえい競馬」という競馬があります。ばんえい競馬とは、帯広競馬場で行われているばん馬による競馬のことを言います。ばん馬とは、骨太のどっしりとした農耕馬、北海道開拓の時代から、つい最近ま...
徳島の秘境、「祖谷(いや)のかずら橋」をご存知ですか?シラクチカズラという植物を編んで作られた、非常に原始的な吊り橋です。歩くとユラユラと揺れ、橋の隙間から下の川が見えるのが、とってもスリリング!また豊かな自然の中にある橋なの...
奈良と言って思い浮かぶものと言えば何をおいてもお寺が真っ先に出てくる人も多いはず。奈良県では1400寺を超える数のお寺があります。奈良を訪れる観光客も旅のルートにいくつかのお寺を組み込むのは常識になっています。近年は御朱印をい...
日本を代表する建築家・安藤忠雄は全国各地に様々な作品を建てています。どの建物も、周囲との環境調和が考えられており、また地下に建物の内部があるなどユニークな設計が多いのも彼の特徴の一つ。2016年3月18日には、安藤氏が設計した...
かつて、関東を守る要塞の役割を果たした島は、東京湾で唯一の無人島になりました。横須賀中央駅から徒歩と船で30分でアクセスできる「猿島」は、とても身近なレジャーアイランド。バーベキューに釣りに、歴史遺産見学に、夏なら海水浴に。身...